Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

憶測・推測・勝手診断

$
0
0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140416-00000010-nkgendai-hlth

周富徳氏、佐野実氏を蝕んだ糖尿病 食べる順番で予防する
                  日刊ゲンダイ 4月16日(水)10時26分配信

炎の料理人も闘った/(C)日刊ゲンダイ
 先週、誤嚥(ごえん)性肺炎のため死去した「炎の料理人」こと中華料理シェフの周富徳さん(享年71)。くしくも、同時期に亡くなった「ラーメンの鬼」こと佐野実さん(享年63)と共通するのは、最期まで糖尿病と闘っていたことだ。

 糖尿病はラーメンなど糖質を含んだ食品の取り過ぎが引き金になるが、ちょっとした工夫でリスクが軽減できるという。それは「食べ方」だ。管理栄養士の伊達友美氏がこう言う。

「糖尿病は血糖値の急上昇と急降下を繰り返すことですい臓が疲労し、インスリンの分泌力が低下して発症を招きます。しかし、食べる順番を変えたり、ちょっとした工夫をすることで血糖値をコントロールし、糖尿病を予防できます。この方法はダイエットにも効果があるのです」

 では、どうすれば血糖値を急上昇させずにすむのか。伊達氏に聞いた。

■「ビールで乾杯」の前に

「おいしくても、すきっ腹でビールの乾杯は避けましょう。胃で分解されたブドウ糖が血液中にどんどん送り込まれ、血糖値を急激に上げます。それを防ぐには胃に“バリアー”を張り、ブドウ糖の吸収を緩やかにすること。具体的には、乾杯前に食物繊維や脂質を含む食品を取っておく。枝豆や切り干し大根みたいなお通しがあれば乾杯前に食べる。接待で難しい場合は、乾杯の5分前にアーモンドなどナッツ類を数粒食べておくだけでも効果的です」

■ラーメンの食べ方にもコツ

「麺から食べると血糖値を上げやすいので、最初にスープを2口以上飲みます。次にワカメ、メンマ、チャーシューなど具材を食べる。麺は一番最後です。酢、コショウ、ラー油など調味料も糖の吸収を緩やかにしますから、積極的に使いましょう」

■牛丼、定食は?

「どんな食事もサラダなどの野菜、汁物、おかずの順番に食べ、最後に炭水化物を食べること。コンビニの弁当を食べる時も味噌汁をつけ、おかずから食べるだけで効果が見込めます」

 糖分を含んだジュース、アメ、ガム類も血糖値を上げるからなるべく避ける。食べたければ食後に食べるのがベターだ。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 上記の様に、小細工で糖尿病が治れば、医師等は要りません。単なる世間話と治療とを
  混同してはいけません。

● 小児糖尿病とか成人型とか、又はインシュリン依存性かどうかで色々病型を分けたり
  しますが、これは医師の治療と言う観点からの分け方であり、基本はその
  病態の軽重によります。ここでも本質=原因は見られません。

● 高価なインシュリン≒注射を使うかどうかの問題なのです。勿論インシュリンと言う
  ホルモンを使う人は重症であり、合併症を酷いですから、特別な配慮は必要です。

● この二人の死から見える事は、以下の通りです。

  ? 有名な料理人が、2人も若くして亡くなったと言う事です。勿論自分の料理に
    自信が有るでしょうから、それを主体に食べていたと判断します。

  ? 二人とも糖尿病であるが、特に太っている事はなく、厚労省が言う生活習慣=
    食べ過ぎなどの肥満など、とはとても思えない事です。

    佐野さんの親父は酒乱だったとの事ですが、本人もアルコール好きは考えられます。

  ? 最後の死因は、周さんは誤嚥による肺炎=感染症。若いのに誤嚥とは他の
    病気の合併があり得ます。筋力低下やるい痩をきたす、例えば肺がんとか。
 
    佐野さんは、高熱で入院して、多臓器不全で死亡=全身感染症を想定できます。
    つまり入院の時点で感染症であり、それを治療できずに全身に広がったと
    いう事ですが、これも周さん同様、癌などの合併症が想定できます。

● つまり、感染で死んだと言う事ですが、100歳以上も長生きする人の免疫は強く
  その為の長寿という報告もあります。つまり、生きるとは貴方を餌にする
  細菌やウイルスとの戦いとも言えます。戦い続けないと生きられないのです。
  人間でも国家でも、自己防衛=戦わないと生きられないのです。

  そもそも、癌自体が殆どウイルス感染である事は分かっています。子宮頸がん予防で
  ウイルスワクチンを使用するようなものです。

● 確かに糖尿病は感染に対する抵抗力を奪いますから、免疫が弱くその為に死んだと
  云えます。しかし、免疫が弱いと言う事はこれも病態なのです。
  インシュリンが少ないと言うのも病態です。

● 人間はインシュリンが無いと生きられませんが、これは血中のブドウ糖をコントロール
  するホルモンです。脳細胞は、エネルギーはブドウ糖のみに頼っていますから、
  脳が生きる為にもブドウ糖とインシュリンは是非必要なのです。

● 他の体の細胞は、脳と喧嘩せずに生きる必要が有りますから、エネルギーの元は
  原則として、中性脂肪を使います。勿論緊急の時は他の細胞もブドウ糖を
  使いますが、普段は血中の中性脂肪なのです。中性脂肪を悪玉にする
  事は、血中のブドウ糖を悪玉にすることと同じ馬鹿げた事です。

● 問題なのは、インシュリンが不足すると、血中のブドウ糖が十分コントロール出来なく
  危険になると言う事です。食事すれは血中の中性脂肪は極端に上がりますが、
  特に問題は有りません。

● 問題なのは糖尿病とは、その原因は何かと言う事です。何故インシュリンが不足するかと
  いう事なのです。これが分かるまでは、根本的な治療は難しい=死者が減らないと
  いう事でしょう。

● 実はこれも、わかっています。インシュリンを分泌する膵臓のランゲルハンス細胞が
  破壊されている事です。

● 小児糖尿病はインシュリンを必要としますが、これも殆ど原因は分かっています。
  殆どのランゲルハンス細胞が破壊されているからです。では何故破壊されたか?

● その破壊の原因の追究とその予防が大切なのです。
         儲けの為には原因の追究は要りませんが・・・。
  
● 小児の場合は、ほとんどの場合が、ウイルスによる感染と言うのが分かっています。
  急性ウイルス性膵臓炎で、ランゲルハンス細胞が破壊されるのです。
  これは急性肝炎で、特に劇症型で死亡するのと似ています。

● 人間が大好きなウイルスや細菌は沢山いるのです。それにやられたのが小児糖尿病です。
  完全に破壊されたら回復は殆どの場合不可能ですが、成人の場合は望みが有ります。

● 部分的に破壊された場合は、血糖の管理で問題なく過ごせますが、これも軽重に
  よりけりです。成人でも、細菌やウイルスの感染が指摘されています。

● つまり、肝臓に例えれば、慢性の肝炎の状態で直ぐには生命の危機にはならないのと
  同じです。しかし慢性肝炎でも、最終的には肝硬変や肝がんなどで、生命の
  危機が訪れる事はあり得ます。これもウイルスによる慢性肝炎です。

● 其処に統一した理論を持ち込めば、糖尿病も、肝炎で抗ウイルス剤を使用して治療
  するのと同じく、抗ウイルス剤での治療が将来はあり得ると言う事です。

● つまり、肝炎やうつ病と同じく、ウイルス感染などに目を向けての予防や治療が
  必要と言う事です。予防や治療には先ずは日ごろの食事です。

● お二人の食事でも問題点は、推測では、多分十分な果物の欠如、バナナ、パイナップル
  マンゴ、パパイヤ等の果物の不足です。

● 更に野菜、健康食としての野菜の不足です。コリアンダーやゴーヤ等の健康野菜の
  不足です。つまり解毒剤としての、果物や野菜の欠乏です。ゴーヤはまた、
  植物性の血糖降下作用がある物質が含まれます。植物性インシュリン様物質です。

● 更に、ラーメンは男には、たんぱく質の不足がのしかかります。免疫には十分な
  タンパク質特に動物性の蛋白質が必要なのです。麺に少しの野菜と肉で
  お終いとは、全く栄養的には不合格です。小腹を満たす、又はお昼の
  食事としては良いでしょうが、これがメインなら、完全に不合格です。

● タンパク質やミネラルやビタミンなどの栄養素が全く不足しています。
  又ウイルスや細菌等を撃退する他の薬用の野菜や果物が全くありません。
  これでは感染に弱くなります。途上国や貧乏人が感染で死ぬ現象です。

● 途上国では、酢や唐辛子等を抗生物質同様に食事に使います。日本ではワサビや酢
  等は殺菌作用が有ります。歴史的な生活の知恵です。その他発酵食品など。
  ベトナム料理は特に、コリアンダーを大量に料理に使います。
  沖縄では、与那国でコリアンダーを大量に使います。

● 富徳さんの場合は、更に中華料理の問題点が有ります。中国の主婦は肺がんが非常に
  多いと言われます。これは料理に油を大量に使用する時の、煙を吸うからと
  云われています。特に最近の植物油は感染にも癌にもうつ病にも良くない
  という事は、脂質栄養学会ですでに研究は済んでいます。

● 其処に見られるのは、火を通さない健康食・果物や、薬用植物≒野菜の欠如と蛋白質の
  欠如と油の過多使用=特にリノール酸過剰の油の使用が背景に観られます。

● 自分の料理に入れ込めば入れ込むほどに、病気は増えると言う事です。商売料理は
  おいしくても、健康食と言う意味からは、お二人とも失格と言う事です。
  これは憶測・推測・勝手診断で書いています。悪しからず。

● やはり伝統的な、日常のお母さんの料理が最高と言う事に成りますかな?
  

///////////////////////////////////////////////////////////////////////









Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles