Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all 7510 articles
Browse latest View live

田中宇のマレーシア機撃墜の背景

$
0
0
★ http://tanakanews.com/140728ukraine.htm

ウクライナの対露作戦としてのマレー機撃墜      2014年7月28日   田中 宇


この記事は「マレーシア機撃墜の情報戦でロシアに負ける米国」の続きです。

 前回の記事に書いたように、ウクライナ東部でマレーシア航空機MH17を撃墜した「犯人」は、ウクライナ軍である可能性が最も高い。事件発生後、米欧日などのマスコミで、いっせいに「ロシア犯人説」が流布された。しかし米政府は7月22日、諜報担当官が匿名の記者懇談で「ロシアがMH17機の撃墜に何らかの直接関与をしていたと考えられる根拠がない」「ロシアがウクライナ東部の親露勢力にミサイルを渡して撃墜させたと考える根拠がない」と述べ、それまでの「ロシア犯人説」の主張を引っ込めた。 (US: No link to Russian gov't in plane downing)

 米政府は「ロシアの責任は、撃墜への直接関与でなく(親露勢力を軍事支援するなど)今回の撃墜につながる状況を(間接的に)作ったことだ」と、それまでより弱い対露非難へと後退した。また米当局者は「ウクライナ東部の親露勢力が(ロシアから与えられたのでなくウクライナ軍から奪うなど独自に入手した)SA11を使って、MH17機をウクライナ軍機と間違えて撃墜した」という新たな説明もしている。 (MH17 likely shot down by mistake by Russian separatists, US intelligence official says)

 ロシアがウクライナの親露派に命じて撃墜させたという説を米政府が引っ込めたことで、ロシア犯人説は「無根拠な陰謀論」になったといえる。残っているのは、米政府が推定している親露派による誤射での撃墜説と、ロシア政府が主張しているウクライナ軍犯行説の2つだ。この2つの説のうち、私は、ウクライナ軍犯行説の可能性の方が高いと考えている。

その根拠は、7月21日にロシア軍高官が記者会見し、当日のレーダー映像を証拠として示しながら、ウクライナ空軍のSU25とみられる戦闘機2機が撃墜直前のMH17を追尾し、撃墜後に現場を旋回した上で飛び去ったと発表したからだ。「ロシアが言うことは全部ウソだ」という印象が報道プロパガンダによって蔓延しているが、今回の撃墜事件に関して最も説得力があった記者会見は、7月21日のロシア軍によるものだ。露政府と対照的に、米政府は説得性がある証拠を何も示していない。 (Ukrainian Su-25 fighter detected in close approach to MH17 before crash - Moscow)

 英国BBCテレビのロシア語放送は7月22日、墜落直前のMH17の近くを戦闘機が飛んでいるのを見たという、墜落現場近くの住民の証言を報道した。この放送動画はインターネットのBBCのサイトで公開されたが、その後削除されている。動画をコピーしたものがユーチューブで出回っている。親露派は戦闘機を持っていない。ウクライナ軍の戦闘機がMH17を追尾していた可能性が高い。 (The Video Report Deleted by the BBC - ENG SUBS) (Censorship or error? Internet criticism for BBC removal of MH17 report)

 ウクライナ軍の戦闘機がMH17を撃墜したと決めつけることはできないが、戦闘機の行動からは、少なくともウクライナ軍はMH17が撃墜されることを事前に知っていた、もしくは誘発した可能性が高い。そうでなければ追尾しない。ここにおいて、撃墜状況の可能性は(1)ウクライナ軍機が空対空ミサイル(R60)で撃墜した。(2)露軍が7月21日の記者会見で発表したように、ウクライナ軍は数日前から現場近くに地対空ミサイルSA11(ブーク)を配備していた。それで撃墜された。(3)ウクライナ軍戦闘機と一緒に飛んでいたMH17を、親露派が、ウクライナ軍輸送機と勘違いし、以前にウクライナ軍から奪って持っていたSA11で撃墜した。・・・の3通りが考えられる。(3)は親露派が犯人だが、戦闘機を間近に飛ばしてMH17をウクライナ軍輸送機に勘違いさせたのはウクライナ軍の謀略である。 (Ukrainian Air Defense Exercises Might be Behind Malaysian Aircraft Crash - Source) (マレーシア機撃墜の情報戦でロシアに負ける米国)

 撃墜事件以来、米欧などのマスコミがロシア敵視のプロパガンダを過激に展開し、世界的に「ロシアが悪い」「親露派が悪い」という歪曲されたイメージが強くなった。ウクライナ軍は、この反露的な世界の世論を追い風として、ウクライナ東部の親露派の中心地であるドネツクに攻撃をかけ、親露派を一気に潰そうとする作戦を開始している。ウクライナ軍はすでにドネツク郊外の小さな町を次々と侵攻し、ドネツクに対する包囲網を形成している。人口約百万人ドネツクの街には、まだ市民の多数が住んでおり、ウクライナ軍が市街地に侵攻すると、多数の一般市民が殺される。平時なら、ドネツク市民を殺すウクライナ軍に対する国際非難が強まる。 (Ukraine poised to try to reclaim Donetsk, its military says)

 これまで、ドネツク市民など親露派は、世界的に、あまり「悪者扱い」されていなかった。ウクライナ軍はドネツクを攻略できず、ウクライナ東部の内戦はこう着状態だった。しかし今回の撃墜で親露派が「犯人」扱いされ、親露派のドネツク市民は、MH17に乗っていた「多数の子供たち」を含む無実の乗客たちを殺害した「極悪非道のテロリストの仲間」だ。ウクライナ軍が多数のドネツク市民を殺害しても、国際的な非難は少ない。ウクライナ政府は、ガザの市民を殺害して世界の非難を浴びるイスラエル政府がうらやむような国際プロパガンダの追い風を受けている。ウクライナ軍にとってMH17の撃墜は、ドネツクに侵攻すべきまたとない好機を生み出している。

 こうした現状と、ウクライナ軍が撃墜して親露派のせいにしたか、もしくは親露派をだまして撃墜させたという、MH17撃墜をめぐるウクライナ軍の謀略を合わせて考えると、一つの推論が出てくる。ウクライナ軍は、膠着していた内戦を自分たちに有利なように進展させ、ドネツク陥落や内戦勝利に結びつけるために、親露派に濡れ衣を着せる目的で、MH17撃墜の謀略をやったのでないかという推論だ。

 7月初め、米国の軍産複合体系のシンクタンク「ランド研究所」が、ウクライナ軍が内戦を本格化して勝つための3段階の戦略を立てていたことが暴露されている。それによると、ウクライナ軍はまずドネツクなど東部で親露派が立てこもっている町を孤立させ、外部との連絡網を完全に遮断し、ドネツクなどに残っている市民は親露反乱軍に加担するものとみなす。次に、町に侵攻し、反抗する市民は殺害し、投降してくる市民を、あらかじめ作っておく強制収容所にいれる。収容所でも、抵抗するものは射殺する。最後に、反乱軍を一掃した後のドネツクなどで、親露市民の土地建物などの資産を没収し、国有化する。この戦略は、平時だと人権侵害として国際的に非難されるが、親露勢力に極悪のレッテルが貼られている今なら、非難をあまり受けずに挙行できる。MH17撃墜も、ランド研が考えた謀略だとしても不思議でない。 (Leaked: `US think-tank plan' on E. Ukraine suggests internment camps, executions)

 米英の軍産複合体にとって、MH17撃墜を好機としたウクライナ軍のドネツク侵攻は、ロシアをウクライナの内戦の泥沼に引っ張り込める利点がある。米国などは「ロシアがウクライナに介入し、親露派に武器や戦争技能を供給している」と非難しているが、ロシアは国際政治的に優位を保つため、親露派に武器や技能を供給しないようにしている。米政府は「全部ロシアが悪い」と声高に言うが、国際世論は、途上諸国を中心に、しだいにロシアの肩を持ち、米国を信用しないようになっている。この裏に、ロシアがウクライナ内戦に介入を控えている現実がある。 (US says Russia fired artillery into Ukraine)

 しかし今後、ウクライナ軍がドネツクに侵攻して多くの親露派市民が殺され、米欧マスコミがそれを看過する事態になると、ロシアはウクライナ内戦に介入し、親露派を公式に支援せざるを得なくなる。そうなると「ロシアがウクライナに介入して内戦を激化させている」という米国の主張が、事後的にだが、正しいものになる。この展開は、ロシアを不利にする。 こうした事態との関係が不明だが、ロシアのプーチン大統領は7月23日、ウクライナ情勢について話し合うため、夏休み中の議会を緊急招集した。 (Putin Recalls State Duma From Vacation, "Planning Something" On Ukraine Situation)

 米国は、こうした事態を先取りするかのように、MH17が撃墜されたのと同じ7月17日にウクライナ、グルジア、モルドバの3カ国を、NATOに準じる同盟国に格上げすることを決定した。オバマ政権は、ロシア近傍の東欧諸国に米国の核兵器を配備することを検討している。米国防総省は、冷戦時代のロシア敵視策を復活してウクライナに適用すると表明した。MH17撃墜を機に、米国は、撃墜に対するロシアの直接関与がないと認める一方で、ロシア敵視策を強めている。MH17撃墜の謀略立案に、米国も加担していた感じだ。 (Obama Leads Republicans' War Against Russia) (Gen. Dempsey: We're Pulling Out Our Cold War Military Plans over Ukraine)

 MH17の墜落現場では、犯人を特定するための現場検証が始まろうとしているが、ここでも政治謀略がうごめいている。事故後、撃墜で194人の自国民が死んだオランダなどの当局者たちが撃墜現場を訪れようとして、ウクライナの首都キエフまでやってきたが、キエフから現場まで行こうとするたびに、現場の手前の地域でウクライナ軍と親露派の戦闘が起こり、キエフに引き返さざるを得ない事態が何日も続いた。東部の親露派がオランダの調査隊に語ったところによると、戦闘を起こしているのは多くの場合、ウクライナ軍の方だという。

 マスコミは「現場に行こうとする調査隊を親露派が阻止した」「親露派がフライトレコーダーを盗んだ。破壊した」などと喧伝したが、実のところ、フライトレコーダーは無傷で保管されていた。各国の調査隊が現場に着くまでの数日間、毎日の最高気温が30度を超える猛暑で死臭が漂う中、親露派の人々は、国際調査団から依頼されたとおり、墜落現場で遺体を捜索してマーキングする作業を続けた。猛暑で遺体が腐敗するのを防ぐため、親露派は、支配地域で破壊されずに残っている冷凍貨物列車を現場近くまで移動し、そこに遺体を移動して保管した。オランダの調査隊は、これらの親露派の努力を絶賛し、感謝の意を述べている。この間、国際マスコミは「親露派が遺体を冷凍貨車に乗せて盗み出す?」などと喧伝していた。 (Dutch forensics inspectors praise DLPR workers)

 事件後、初めて海外マスコミが墜落現場を訪れて写真や動画を撮影した時、現場で報道陣を案内した武装した親露派司令官が、搭乗者の遺品が集められた場所で、説明の途中で「見てください。これの持ち主も撃墜されたんです」と言って、子供の搭乗者の機内持ち込み品とみられるサルのぬいぐるみを取り上げた。司令官は、自分がぬいぐるみを持っているところをカメラマンたちに撮影させた後、ぬいぐるみをそっともとの場所に戻し、帽子をぬいで十字を切った。キリスト教徒であろう司令官は、ぬいぐるみの持ち主である子供に哀悼の意を示した。 (Наблюдатели ОБСЕ на месте крушения малайзийского ≪Боинга≫)

 ところが米欧では、親露派司令官がぬいぐるみを持っている写真が「MH17を撃墜した残虐な親露派が、子供の遺品を戦利品のように持って自慢している」という論調で伝えられた。親露派は、米国に後押しされた政権転覆で2月にできたウクライナの極右政権に、母語であるロシア語の使用を禁止され、自治を剥奪される流れになったため、自治の回復を求めて中央政府派遣の当局者を追い出し、自分たちの町に立てこもったのであり、残虐でも極悪でもない。高度1万メートルで破壊し落下したMH17の残骸や遺体は、約10キロにわたって散乱している。国際調査団がなかなか来ない中、親露派の人々は、その広大な地域で遺体や遺品を調査したり集めたりして、オランダ当局に感謝されている。そんな努力をしたのに、親露派は犯人扱いされ、極悪だと言われている。極悪なのは、マレー機墜落の謀略を行ったウクライナ政府や、意図的な歪曲情報をいまだに流すマスコミや米政府の方だ。 (Perverted truth: How rebel mourning MH17 victims was turned into looter with trophy)

 事件から10日がすぎ、国際調査隊がいよいよ墜落現場に行こうとすると、ウクライナ政府は新たな妨害工作を行った。国際調査団の中に、オランダの非武装の警察隊40人が含まれていた。ウクライナ政府は、外国の警察を自国領内に入れるための法的な措置が必要で、その議会承認に5日かかると言い出した。オランダ政府などにとって、それは初耳だった。 (Effort to Secure Malaysia Airline Crash Site Falters in Eastern Ukraine)

 27人の自国民がMH17に搭乗して死んだオーストラリアの政府は、撃墜現場での調査を安全なものにするとの理由で、ウクライナ東部に、190人の武装警察官と、人数は未確定だが豪軍兵士も派兵することを検討している。豪政府はすでにウクライナ政府と、警官派遣で協定を結んでいる。ドイツなど欧州の当局者の中には、豪州の派兵に「ウクライナ内戦を悪化させるつもりか」と強く反対する声が出ている。 (Australia risks inflaming Ukraine conflict by sending armed police to MH17 site: analysts)

 撃墜現場は、親露派とウクライナ軍の対峙や戦闘が起きているウクライナ東部の2大都市であるドネツクとルハンスクからそれぞれ50−60キロ離れた郊外で、すでに周辺で砲撃が行われている。今後、2都市で内戦が本格化すると、墜落現場の地域でも戦闘が激化する。その中で豪州の武装警察や軍隊が現地調査隊警護のために駐留していると、戦闘に巻き込まれ、内戦に参戦することになりかねない。豪州は米国の同盟国であり、好戦的なプロパガンダも米国同様、反露・親ウクライナの傾向だ。内戦が巻き込まれたら、豪州はウクライナの側に立ち、ロシアを敵にすることになる。豪軍がウクライナ内戦に巻き込まれてロシアと戦ってくれると、米軍を痛めず戦争を激化でき、米国の軍産複合体やネオコンにとってうれしいことだろう。

 逆に、米国の同盟国だがロシアと敵対したくないドイツなどEUにとって、豪州の派兵は迷惑千万だ。EUでは、MH11撃墜で自国民が194人死んだオランダが警察隊を派遣したが、非武装武装だ。オランダは海兵隊の派兵も一時検討したが、ロシアとの関係を考えて見送った。 (Dutch, Australians ready MH17 troops amid Ukraine deadly fighting)

 MH17撃墜の謀略が成功してウクライナ政府側が内戦に勝ち、ロシアが不利になる流れが始まったかと思いきや、それと逆の動きも出てきた。IMFがウクライナ政府に財政緊縮を約束どおりすぐに開始しろと圧力をかけ、ウクライナの4党連立政権が、IMFの要求に従おうとするヤツニュク首相らの2党と、財政緊縮を実施すると国民に貧困を押しつけることになるので拒否すべきと主張するスボボダ(極右政党)など2党が分裂し、7月24日にスボボダなど2党が離脱して連立が崩壊し、ヤツニュク首相が議会に辞表を提出した。 (Obama's Ukrainian Ploy Collapses; Ukraine Now Seeks Direct U.S. Bailout)

 ウクライナ議会は夏休みに入っており、ヤツニュク首相の辞表は議会に受理されていない。30日以内に新政権を組閣できない場合、議会が解散され総選挙になる。ウクライナでは今年5月の選挙で新大統領になったが、議会は2012年から総選挙が行われていない。早く総選挙をやるべきだという世論が強く、このまま総選挙に突入する可能性が強い。 (Poroshenko's risky power play)

 ウクライナの政界は04−06年にも、親露派が追い出されてナショナリストが政権を取った後、新政権内の派閥争いがひどくなり、親露派が政権を奪回する展開になった。今回も、今年2月に米国の後ろ盾で極右らナショナリストが親露派を追い出して政権をとったものの、5カ月後の今、政権崩壊が起きている。ウクライナは、政界が分裂してまとまらない中、東部で親露派を潰す内戦を激化して勝てるのかどうか、不確定さが増している。 (危うい米国のウクライナ地政学火遊び)

 IMFは、BRICSの突き上げが強いものの、一応まだ米国の支配下にある。米国がIMFを動かし、ウクライナ政府に財政緊縮の早期開始の圧力をかけるのをしばらく延期することもできたはずだが、米国はそれをしなかった。IMFは今年2月にウクライナに親米反露の極右政権ができた当初から、ウクライナに融資する見返りに、ほとんど実行不可能な厳しい緊縮財政を求めてきた。米政府はウクライナの反露政権を支援するが、米国が支配しているはずのIMFは反露政権に厳しい要求を突きつけて政権崩壊させてしまうという、矛盾した構造になっている。





田中宇の国際ニュース解説・メインページへ

原油500?に向けて蠢く・武装勢力

$
0
0

★ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0FY06M20140729

国連安保理、過激派組織の原油取引に懸念表明 2014年 07月 29日 11:59 JST


 7月28日、国連安保理は、シリアとイラクで過激派組織が油田やパイプラインを制圧しているとの報告に重大な懸念を表明、「テロ集団」と原油の取引を行えば制裁の対象になるとの認識を示した。写真は国連のロゴ。昨年8月撮影(2014年 ロイター/Carlo Allegri)

[国連 28日 ロイター] - 国連安保理は、シリアとイラクで過激派組織が油田やパイプラインを制圧しているとの報告に重大な懸念を表明、「テロ集団」と原油の取引を行えば制裁の対象になるとの認識を示した。

安保理は声明でイスラム教過激派組織「イスラム国」とアルカイダ系の「ヌスラ戦線」を名指しし、両組織と原油取引を行った場合、国連の制裁違反となる表明した。

「イスラム国」は先月、イラク北部で小規模な油田4カ所を制圧。資金調達のため、原油やガソリンを売却している。「イスラム国」はシリアでも、ヌスラ戦線の支配下にあった油田を制圧している。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● これらは過去には全くなかった出来事です。ブッシュの時は完全に米軍が
  油田を占拠しました。

● オバマになって、原油価格が下がってから、原油施設の支配は全く興味が
  なくなったようです。原油は中東の経済の命綱です。

● このまま武装勢力の原油支配が広がれば、確実に原油価格は上がります。

● まるでそれを望むかのような世界の動きです。特にウクライナはわざと戦線を
  拡大して、ロシアからの原油ストップを待っているかのような動きです。

◎ ウクライナの問題の直前から、パラディウムとプラチナの波動が変わり、
  前後して南アフリカの鉱山でもストが起こり、PdとPtの生産と
  販売に支障が出ています。

◎ 勿論プラチナとパラディウムはロシアと南アフリカの独壇場です。

◎ これらを総合すれば、商品よ上がれ! 天まで上がれと言う! 支配層の
  お言葉の様に聞こえます。

憶測推測・遠隔操作もありえるか????奇々怪々・参考映像

$
0
0

★ https://www.youtube.com/watch?v=CoRgJMfbqrw

  コントロールを失いながら、地表に激突する飛行機≒マレーシア機??????????

★ https://www.youtube.com/watch?v=tV8x9U9vUOg

  空には何もなく、地表のみの爆発。??????????????

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● ?????????
?のビデオ これがマレーシア機とすれば、墜落前の機体には損傷はなく、少なくとも
  映像からは見られませんが、機体のコントロールが出来ないような感じです。

他のコメント これはマレーシア機ではなく他の映像との事?????

● ????????
?のビデオ 空には殆ど異常はない≒ミサイルらしき爆発はない? が地表のみに
  激突炎上の爆発がみられます。

■ このような映像なら、遠隔操作にて、機体のコントロールを失わせて墜落も考慮に
  入れる必要があります。本当かな????????????????????

■ 過去のUSAの歴史を見れば、限りなく、可能性はあり得ますが・・・・・・・・。

3度目もうまくいくかな?2度あることは三度ある

$
0
0

★ http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/kyodo-2014073001000733/1.htm

米、ロシア基幹産業への制裁強化

きょうどうつうしん

2014年7月30日(水)6時15分配信 共同通信

 【ワシントン共同】オバマ米大統領は29日、ロシアがマレーシア航空機撃墜後もウクライナ東部の親ロシア派への支援を続けているとして、ロシアの基幹産業であるエネルギー、防衛、金融分野を対象にした経済制裁を強化すると表明した。

 ロシアに対する米国の追加制裁は撃墜事件後、初めて。ロシアへの経済制裁発動で同日合意した欧州連合(EU)と足並みをそろえ、対ロ圧力を強化する。

 大統領はロシアがマレーシア機墜落現場の調査に非協力的だと批判した。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 欧米がロシアに圧力を加えたのは、最近100年余の近代では、

  ➊ ロシアツアーリ帝国への圧力。

    クリミア戦争で、クリミアの基地を欧米が侵略支配した。第一次大戦中には
    ロシア革命をレーニンらが起こす。レーニンら初期の指導者は国際金融機関
    (≒ユダヤ?)から資金提供を受けて(皇帝の財宝を担保に)革命を
    起こしたという。その後に財宝は殆ど消えたという。

    これはロシアを含む東欧におけるポグロム(ユダヤ人弾圧虐殺)に対する
    復讐とも言われている。

    現在のユダヤ人は、古代のユダヤ人ではなく、もともと黒海とカスピ海の間にあった
    国が国家ごと新しくユダヤに改宗した人たちと言われています。≒白いユダヤ人。

    従って国が消滅した新ユダヤ人は、真ユダヤ人(⁼色が浅黒い)同様さまよい、ロシア
    から東欧ポーランド・ドイツへと経て西ヨーロッパに移動していったと言われます。
    これがロシア・東欧にユダヤ人がたくさん住んでいる理由でしょう。


  ? 第二次大戦はヒットラーのユダヤ嫌い、赤嫌いが昂じて、ユダヤ人虐殺と赤ソ連へと
    侵略しましたが、結局これが体力消耗の原因となり崩壊。


  ❷ 第二次大戦後は、ユダヤを追放したソ連指導部は、西側と冷戦に入ります。1990年に
    赤のソ連は崩壊し、西側の勝利と言われますが、実際は1620年からのロシア帝国
    ≒武人の時代の寿命270年が到来したことによる崩壊でしょう。

  ? この事態に恐れをなした中共は、擬態資本主義≒社会主義市場経済に舵をとり、
    西側の褌で、大いに儲けていますが、所詮化けの皮は剥がれるのです。

  ? この2回目でも、ロシア≒ソ連は崩壊し、やはり西側に接近しますが、武人の時代の
    後は知恵者の時代になるという、法則に従い、結局は西側と異なった体制に
    なるのです。ロシアから言えば、3度目も西側に寄り添っては、その後に
    対決となる構図が浮かんできます。どちらが裏切ったのかはさておき。

  ❸ 三度目が今回の対決です。やはり資本主義にはなれないロシアと、資本主義の末期の
    怖い金融帝国との戦いです。今回も西側が勝つのでしょうか?
    しかし、ロシアには体制の若さと、資源があります。

  ? 振り返れば、第二次大戦の構図は、先進資本主義国が資源特に石油等を押さえて
    後進資本主義国=日独伊に勝利しています。勝利の裏方は資源です。

  ? 確かにUSAはシェールガス等を含めて、資源は豊かですが、体制が老化しています。
    金融帝国となり、2046年前後に崩壊の予定です。


● 従って、長期にはロシアの君主国に軍配が上がる可能性がありますが、短期には西側には
  敵わないでしょう。ロシアから見れば、日本を抱き込むことが西側との戦いに
  勝つための重要な外交戦略と思われます。

● 上記の新ユダヤ人の歴史から言えば、ウクライナに彼らの新しい国造りの可能性が
  むしろ自然でしょう。だから国際金融資本家はウクライナに拘るのでしょうか?

● 今年の末からは資源の価格が上がるでしょうし、来年からは暴騰の気配ですから、
  この5年間で、資源高で苦しむ日本が、ロシアに屈服する可能性があります。

● 日本の体制上のライバルは中共ですが、同じ資本主義最盛期の国は独です。従って
  日独露中、米国入り乱れたの陰謀合戦が始まると思われます。

● その為にも至急、くノ一軍団の育成と、戦力としての投入が望まれます。
  馬鹿と鋏と狂人と犯罪者は、使いようではお国の役に立つのです。

 


昔蒋介石・今朴槿恵・歴史は繰り返す・国共合作

$
0
0

★ http://kkmyo.blog70.fc2.com/

罠を仕掛けた習近平  7月30日(水)

前回からの続き

前回、習近平から見れば朴槿恵はネギを背負ったカモでしかないと書きまし
た。ここでもう一度中国側、北朝鮮側にたって推測したいと思います。

昨年末、NO2の張成沢の処刑によって日米韓は中国に完全に騙されています。
日米韓のメディアは、こぞって中国、北朝鮮関係の破局と書き立てました。

しかし北朝鮮は油の90%、食料の60%を中国に頼っています。中国を怒らす
ことは自らの首を締めることになります。ということは中国を無視して中国
の窓口であり,中国工作員の張成沢を抹殺するはずがありません。つまり処刑
は中国の了解済だということです。

それでは何故処刑を決行したか、張成沢は2013年初め習近平に手紙を送って
います。「朝鮮労働党中心の体制を内閣中心の構造に転換したい」という内容
です。

つまり北朝鮮が経済改革により体制を維持する力を持ち南北が共存できれば
習近平も喜んで了解してくれる、との自信から送った手紙です。もちろん金
正恩にも同意を取り付けていました。

金正恩は同意したものの張成沢の手紙をみて不安感をつのらせました。
何故か?それは「金正男」の存在です。正男氏は金正日の長男です。処刑さ
れた張成沢は中国発展の基盤を作った市場経済の導入を重視し、経済の改革
開放を主張してきました。この考えは世界を見てきた金正男の考えでもあり
ます。2人は繋がっていました。

そして中国は北朝鮮が崩壊すれば金正男を立てて北を支配するつもりでした。
そのための中国での隠し球である金正男は北朝鮮の刺客に何回も暗殺されそ
うになっていますが、中国版シークレット・サービスが彼を守っていました。

それだけではなく彼を守ってきたのが、幼少時から正男の養育に関わって
きた金正日の妹である金敬姫朝鮮労働党政治局員と、夫の張成沢でした。
彼が中国の指示に従って、情報機関や警察などを指揮する立場を利用して
北朝鮮工作機関による暗殺をストップさせています。

金正日から最高指導者を引き継いだ三男の金正恩にとって「3代世襲には反
対」とメディアなどに発言する長男の金正男は危険きわまりない人物です。

それを見越して軍のトップが金正恩にささやきました 「将来、軍部や党の
一部が正男を担いで,反旗を翻してくる、その首謀者は張成沢だ」と。

張成沢が習近平に送った手紙の一部に 「内閣制にして国防を優先し軽工業と
農業を共に発展させたいが、今の党中心の体制では、思想に押しつぶされて
改革はできない」 と記述されていました。(インサイド北朝鮮)

軍のトップに君臨している保守的な老人たちは、改革が不安であり、張成沢
が中国をバックにつけて体制を変えれば粛清される可能性がある。

そこで軍のトップである老人は、「張成沢はクーデターを企て内閣総理になる
つもりである」 とささやきました。危機を感じた金正恩は張成沢を反逆罪の
罪で即刻処刑しました。

しかし金正恩は手紙の内容に同意しているのに何故か、結局、張成沢と中国
と長男の金正男との繋がりを無視できず軍のトップの囁きに乗ってしまった。

それでは何故、習近平はこの秘密裏の手紙を北朝鮮指導部に送ったのか?
中国の目的は朝鮮半島の支配です。しかし現状では米韓相互防衛条約で結
ばれた軍事同盟がある限り朝鮮統一は不可能です。

しかし韓国は2013年2月25日、朴槿恵政権が誕生した。彼女の一番恐れて
いることは北朝鮮と呼応する国内の左派勢力です。中国主導で南北が統一さ
れると韓国が北に支配されてしまいます。

ところが2013年6月に訪中した朴槿恵大統領に対する中国の歓迎ぶりは予想
以上のものでした。朴槿恵大統領は早速習近平国家主席と 「中韓未来ビジョ
ン共同声明」を発表しました。その後も反日で凝結した両国は親密さを大いに
アピールしています。

この状況下で金正恩から習近平に張成沢の粛清の打診がありました。習近平
は了解しました。結果、中国の窓口であり、中国工作員である張成沢の処刑は
2013年12月3日に実行、習近平の作戦通り中朝関係の破綻を世界に印象づけ
ました。

そこで安心した朴槿恵は益々中国に深入りしています。もし南北間で紛争が
起きれば、中朝関係が破綻している中国は韓国に味方してくれる。

それでも安心できない朴槿恵は、南北統一は中国主導で行い、韓国に朝鮮半
島の統治を任せるという密約を中国と結びました。

しかし中国の戦略は、中国が韓国に味方するという姿勢を見せることによっ
て米国に頼る必要がないと韓国側に思わせ、米韓関係を分断することです。
王穀外相は 「中韓は歴史的最良の時期にある」 と評価して 「中韓同盟の
結成を考慮すべきだ」 と言って米韓同盟の崩壊の道筋を作っています。

韓国軍のある幹部(将軍)は既に「韓国は韓米同盟より中国と親しくしなけ
ればならない」 といっています。習近平の意図通り韓国軍は愚かにも米韓
同盟より中韓同盟に傾いていっています。

張成沢の処刑によって日米韓は中国に完全に騙されていると最初に書きまし
た。中国と北朝鮮の冷却は全くの見せかけに過ぎない。北朝鮮は一部の核ミ
サイルを北京に向けている事を知っている習近平は北を袖にはできないし、
北は油と食料を全面的に頼っている中国から離れるわけにはいかない。

それと中国にとって南北統一は、民主国家の韓国より社会主義の一党独裁の
兄弟国である北朝鮮支配のほうが民衆を統合するには何かと好都合である。

このように習近平の手のひらで、もて遊ばされている朴槿恵の姿は愚かであ
り、哀れであり、滑稽でもあります。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● さすが、孫の兵法国家、?中国”。陰謀は我々日本人の上を言っているようです。
  この分析には、日本の識者も真っ青です。

● 中共から見れば、朝鮮半島が自国の支配下に入れば良いし。北に入るお人よし
  日本からの膨大な賠償金・援助は北の開発で、北と中共が潤うことは
  間違いありません。

● 何であれ、他国に特に敵国にお金を渡すものではありません。犯罪行為≒拉致には
  拉致で答えるべきです。ここでかのクールなくノ一が活躍するのです。

● 何処の世界の男でも、女には弱いのです。特に英雄は色を好みます。

新しい地政学の登場・ランドパワー・シーパワー論の時代遅れ

$
0
0

★ http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140715/frn1407151140001-n1.htm

【安倍外交の挑戦】「シー・パワーの盟主」米国が戦い放棄 中ロ「ランド・パワー」台頭へ (1/2ページ) 2014.07.15

「シー・パワー」の盟主として力量が問われるオバマ米大統領(AP)

★(1)

 米国が「世界の警察官」の座から降りたため、「力の真空」地帯が世界各地に現れ、「地政学」が復活した。米国(シー・パワー)は、ソ連(ランド・パワー)との「冷戦」に勝利して世界秩序を形成・維持してきた。しかし、「シー・パワー」の長たる米国がいなくなったため、「ランド・パワー」であるロシアと中国の力が浸透しつつある。

 地政学は、18世紀にドイツの哲学者、カントにより「地理的事実を政治に応用する」と体系化した。19世紀に米海軍軍人で戦略研究者であるアルフレッド・T・マハンの「シー・パワー論」(海を制するものは世界を制す)や、英政治家で地理学者であるハルフォード・マッキンダーの「ランド・パワー論」(ハートランド・ユーラシア大陸を制するものは世界を制す)という、二大の潮流に分かれた。

 ロシアは、ウクライナのクリミア半島を強制統合し、中国は、南シナ海のパラセル(西沙)・スプラトリー(南沙)諸島を聖域化する勢いを増している。

 プーチン露大統領と中国の習近平国家主席は5月20日、上海で首脳会談を行い、ロシア産天然ガスの中国への大型供給契約を締結した。これで今後30年間、中国は天然ガスの安定供給を確保し、ロシアは安定収入を得る。中ロの戦略関係が強固となればハートランドに「ユーラシア同盟」が出現することになる。

 ユーラシア大陸の南部の中東では、イランが「リビジョニスト・パワー」(現状打破国)として台頭している。イランはシリアのアサド政権を助け、イラクのマリキ首相を擁護するため革命防衛軍を送り、イスラム教シーア派回廊を中東に築きつつある。

これに対して、イスラム教スンニ派過激組織(ISIL)は、イラク北部からシリアにかけた地域に「イスラム国」の樹立を一方的に宣言し、イラクは分裂の危機にある。

 ユーラシア大陸の東部では、中国が韓国を手中に収めようと布石を打つ。その状況を、米フォーブス誌(7月3日付)は「中国、日本、北朝鮮、韓国の間の『同盟の組み替え』が起こりつつあり東アジアで、パワー・ゲームが始まった」とし、「中韓を異常接近させ、日韓離反を招いたオバマ大統領の無能さ」を批判した。

 問題は、「地政学の復活」という現状に、「シー・パワー」である米国はどう対応するか−。ブレジンスキー元米大統領補佐官は、米国がユーラシア大陸をどう管理するかが重要で、それができなければ世界は混乱すると予言している。

 オバマ大統領の外交政策(オバマ・ドクトリン)は「規範(国際法)」の順守であり、違反国には非軍事的手段を優先する。米国の核心的利益は米国民と同盟国を守ることにあるが、同盟国は自分の力でまず守れとする。「シー・パワー」の盟主である米国が戦いを放棄しているのである。

 この状況に、安倍晋三政権は集団的自衛権の行使容認を閣議決定した。安倍政権は、オーストラリアやベトナム、フィリピンなどの「シー・パワー連合」を作りあげ、「ランド・パワー」に挑戦せねばならない。

 ■川上高司(かわかみ・たかし) 1955年、熊本県生まれ。拓殖大学海外事情研究所所長。大阪大学博士(国際公共政策)。フレッチャースクール外交政策研究所研究員、世界平和研究所研究員、防衛庁防衛研究所主任研究官、北陸大学法学部教授などを経て現職。著書に、「米軍の前方展開と日米同盟」(同文舘出版)、「アメリカ世界を読む−歴史を作ったオバマ」(創成社)など

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● これらの論=ランドパワー、シーパワー論には著しく論理の飛躍があり、歴史的事実と
  合いません。単なるアジテート用の理論・仮説と見るべきです。
  つまり、支配の論理の為の言い訳です。

● 最近の例を列挙するだけでも、それに対する反論としては、十分でしょう。

  ➊ 歴史上大国は必ず興亡しており、世界をすべて支配した大国はない。
    かの有名なローマ帝国の残骸は、イタリアに見られるが、
    イタリアにあるのは、帝国の廃墟のみです。

  ➊ ユーラシアの大半を支配したソ連でさえ、あっけなく崩壊した。
    1620年からの帝国=武人の時代は、270年の寿命で滅んだ。

  ➊ 7つの海を支配した英国でも、今は見る面影はない。彼らが世界に
    乗り出したのは、産業革命でいち早く、西欧ではいち早く、
    近代資本主義国家になったからであり、それまでは
    単なる地域国家に過ぎなかった。

  ➊ 日本が過去には大国として、文明国家として尊敬していた中国は、清の
    末期には、欧米に浸食され、更に日本との戦争であっけなく滅んだ。
    体制が変わって近代資本主義国家として歩んだ日本には勝てなかった。

  ➊ 西欧は昔は、クリミアを支配する力があったが、今はすべて束になっても
    クリミアは取り返せない。いえば、西欧の黄昏を示しています。

  ➊ かの国際金融機関やUSAに支援されているイスラエルさえも、わずかのガザ地域の
    パレスチナ人を抑えるのに、苦労している。

● 従って、彼らのパワー論は、単に力を蓄えた国が、他国を侵略・支配・収奪する為の
  言い訳でしかないという事です。

● 世界のリーダーとして、その国に力をもたらすのは、領土の大きさや人口等には
  関係ない要素が大きな部分を構成しています。小さな島国の英国や日本が
  大きな力を発揮していることからも分かります。

  ? つまり、先に資本主義国として離陸した国は、豊かになっている=強いという事です。

  ? 270年おきに替わる体制で、その国の性格が規定されます。ロシアは好戦的な
    ソ連から内向きの国家へと変貌しています。その気になればウクライナは
    占領できますが、最早共産主義ではないので、その領土野心は消えています。
    クリミアはあくまでも、安全保障のための合併です。

  ? 1910年からの中国は、内戦に明け暮れて(=戦国時代)疲弊しましたが、その後
    自らは近代国家になれないために、西欧の褌である程度近代化を成し遂げ、
    その後にそのオオカミの本性=武人国家≒共産国家の本性を現しています。

  ? 遅れた持たざる資本主義国で、2度の大戦で英仏に負けた独は、今は資本主義の
    最盛期の為に、西欧=ヨーロッパのリーダーに収まっています。

  ? このように100年単位でみれば、世界はコロコロ変わっているのです。むしろ
    時代の特徴=富者の時代≒資本主義、武人の時代≒共産主義、知恵者の時代
    ≒君主国家と270年おきに代わる、その国の時代の流れがパワーを
    規定するのです。

● この理論から言えば、ロシアの次の富者の時代は、1990+270年=2260年から始まると
  予想できますから、広大な大地と資源とを持っているロシアは、地球温暖化の
  波と相まって、広大なシベリアを開発して、今のUSA並の大国になると予想
  できます。この時が真のロシアのランドパワーが発揮されるときです。

● 又中国がシーパワーを発揮しうる大国になるには、1910年+540年=2450年まで
  待たねばならないという事です。今はいくら頑張っても自国の15億人の
  人口を養うだけで、そのエネルギーは消耗されますから、
  海洋強勢国家になる事は出来ないでしょう。

● すべては時が来るまでは、我慢するしかないのです。臥薪嘗胆、待てば海路の日和あり。

パラディウム予測

$
0
0

★ http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N9I26T6JIJVC01.html


米ゴールドマン:ニッケルとパラジウム上昇、鉄鉱石は下落へ

  7月29日(ブルームバーグ):米ゴールドマン・サックス・グループは、ニッケルとパラジウム価格のパフォーマンスが鉄鉱石と大豆価格を上回るとの見通しを示した。世界の経済成長が一時的に加速する中、供給見通しが商品の品目によって異なるためとしている。

ジェフリー・カリー氏らアナリストの28日付リポートによると、ゴールドマンは商品の1年間の投資判断を「ニュートラル(中立)」に据え置いた。S&P・GSCIエンハンスト商品指数 のトータルリターンの1年間の見通しについては、限月の乗り換えによる利益が見込めることなどを理由に0.1%と予想している。  

米シティグループは6月に商品への関心が再び高まっていると指摘。仏ソシエテ・ジェネラルは商品全般について「まちまち」との見方を示している。インドネシアの鉱石輸出禁止の影響でニッケル価格が上昇する一方、世界の供給過剰の増加を背景に鉄鉱石が弱気相場入りするなど、商品価格は既に品目によって独立した動きを示している。

ゴールドマンのアナリストらは「循環的回復により商品需要は拡大する傾向があるものの、価格は主に構造的な供給要因によって決定される可能性が高い」と指摘。「このため、世界のマクロ経済データの持続的な改善によって生み出された潮流により全ての品目の価格が上昇するわけではない」との見通しを示した。  

原題:Goldman Sees Nickel Rising With Palladium as Iron OreDrops (2)(抜粋)


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 最近まで向こう一年間は商品は平均15%下がると予想していたのは、GSです。
  スパーサイクルは終わったと言っていたのです。

● 今回は商品によって異なると表現を変えて、さらにニュートラルに引き上げています。

● 私の予測に近づいているという事です。問題はとりあえずのPdの目標価格と
  いう事ですが、2001年➊月に1090?/㌉まで、上がったことが
  ありますから、今回も一気にそこまで上がる可能性があります。

● 段々とウクライナ情勢は悪化しています。双方とも簡単には引けないのでしょう。
  前回の貴金属の暴騰も、ソ連のアフガニスタン侵攻で始まっています。

● 今回もあり得ないとは言えません。つまり、ウクライナ軍による親露派の弾圧、虐殺
  資産没収等を理由に、ロシア系住民の生命財産の保護を理由に、ウクライナに
  侵攻する可能性もあり得ます。すべてはウクライナ軍の手加減に
  掛かっているでしょう。その時が大暴騰の時か?

● いずれにしろ、パラディウムは希少な金属であり、プラチナや金よりも産出量が
  圧倒的に少ないのに、価格がこれらよりも安いのは、原則に反しています。
  いずれ、金やPtよりも高くなることが予想できます。

● つまり、リターンはこれらよりも確実に良いと予想できます。つまり、プラチナ並の
  価格まで上がったとしても、リターンはPtの倍近くになるのです。

あまりにも悲惨な決死の襲撃・ウイグル

$
0
0
★ http://www.cnn.co.jp/world/35051627.html?tag=top;topStories

中国新疆で政府機関など襲撃、警官が銃撃で応戦 死者数十人か   2014.07.30 Wed posted at 19:24 JST

(CNN) 中国・新疆ウイグル自治区のカシュガル地区ヤルカンドで、ナイフやおのを持った集団が住民や警察署、政府機関の建物を襲い、多数の車を破壊した。警官らは現場で犯行集団を銃撃し、数十人を殺害したという。国営新華社通信が29日、地元警察の話として伝えた。

襲撃が起きたのは28日。同通信は「組織的、計画的」なテロ攻撃との見方を示した。

襲撃で計31台の車が壊され、このうち6台は放火されたという。正確な死傷者数は判明していない。

昨年12月にも同じ地域で、テロ集団とされるグループが警察署を襲い、爆発物を投げたり警察車両に火をつけたりした。犯行グループのメンバー9人のうち、8人が警官に射殺された。

同自治区では近年、少数派のウイグル族が差別的な扱いを受けていると抗議し、多数派の漢族との対立を深めている。

今年3月には雲南省昆明の鉄道駅で無差別殺傷事件が起き、29人が死亡した。4月には自治区の区都ウルムチの駅での爆発で3人が死亡。5月にはウルムチ市内の市場が標的となり、少なくとも39人の死者が出た。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● 中東では機関銃や,対戦車砲や携帯型ロケットミサイルなどの装備で政府軍と
  戦っているというのに、ナイフや斧で襲うとはあまりに原始的です。

● 死を覚悟しての、中共に対する抗議であることは馬鹿でも分かります。
  涙なしにはこのような事件を聞くことは出来ません。

● 昔、USA・西欧、赤のコミンテルンが中共を応援したための今日の結果ですから、
  その尻拭いは、当然西欧USAがやるべきでしょう。

● ウイグルの人権は何処に捨てられたのです? 韓国や赤に支配された国連さんよ!
  恥を知れ!!! 国連主義さんよ恥を知れ!!!!!

● 国連解体すべし!!!!!!!

世界のビッグ3・将来はビッグ2(日独)

$
0
0

★ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC30008_Q4A730C1MM8000/

VW、世界首位射程に トヨタを猛追 2014/7/31 2:05


 2014年1〜6月の自動車販売実績が30日に出そろった。トヨタ自動車グループの世界販売台数が初めて500万台を超え、3年連続で首位を堅持した。独フォルクスワーゲン(VW)は米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜いて2位に浮上、トヨタとの差を10万台強に縮め、首位をうかがう。通年で1千万台前後の販売を見込む「新ビッグ3」による競争が激化している。

 トヨタが発表したグループのダイハツ工業と日野自動車を含めた世界販売台数は前年同期比3.8%増の509万7千台だった。2位のVWは同5.9%増の497万台(商用車子会社MAN、スカニアを含まず)、3位のGMは同1.4%増の492万台を売った。

 4位のルノー・日産連合は427万台で、3社が一歩抜け出した格好。かつてはGM、米フォード・モーター、米クライスラーが自動車業界のビッグ3といわれたが、今やトヨタ、VW、GMが「新ビッグ3」だ。

 上半期は上位3社の台数差がこれまで以上に縮まったのが特徴だ。トヨタを猛追するVWは今年から18年にかけて最大市場の中国の合弁事業で182億ユーロ(約2兆4900億円)を投資。現地の生産能力を400万台に高め、販売台数の上積みを目指す。

 一方、トヨタはリーマン・ショック前の規模拡大がたたり、赤字転落に陥った経験から、「質を伴った成長」(豊田章男社長)にカジを切った。13年度から3年間は工場を新設しない方針。このため来年以降は、VWに世界販売首位の座を明け渡す可能性がある。

 新ビッグ3の今後の競争は新興国需要をどう取り込むかだが、それぞれに課題がある。中国を最重要市場とするVWは上半期にグループ販売台数の4割弱にあたる181万台を売った。半面、成長市場のアジア・太平洋の販売で、全体の9割を中国に依存するもろさを抱えている。

 トヨタは東南アジアで優位に立つ。シェアトップのタイとインドネシアでは37万台を販売し、中国と合わせたアジア全体の台数を112万台に押し上げた。しかし中国での上半期の販売は47万台とVWやGMに後れを取っている。

 GM最大の販売先も中国で、1〜6月は前年同期比10.5%増の173万台を売った。ただ中国、米国に次いで3番目の販売先となっているブラジルでは同8.6%減、中国と南米を除く新興国も同3.7%減と落ち込み、こうした地域で巻き返しを急ぐ必要がある。

 トヨタは1月に通年で1032万台を販売する計画を公表した。VWは3月に1千万台超えを目指すと表明している。「1千万台クラブ」の競争が激しさを増すのは確実で、新興国戦略と効率的な製品投入がカギを握りそうだ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 終戦直後は、アメ車の豪華さに、日本人は敵わないと思いました。その為に
  自動車会社を作ろうとした日本の新たなる挑戦者に対して、陰に陽に
  圧力を加えて,やめさせようとしたのは、何を隠そう通産省なのです。

● 今はまるで自分たちのお手柄の様に威張っているが、実態はその政府の圧力を
  はねのけてきた、理系の社長たちだったのです。文系の国家は早々と
  進駐軍に白旗を上げたのです。真実とは概してこんなものです。

● そのUSAのビッグスリーは今や凋落の代名詞です。今のビッグ3は日独米ですが
  将来は、2029〜2046年に始まる、英米仏の資本主義の崩壊で
  再びビッグ3のメンバーは入れ替わるでしょう。

● これが厳しい企業の戦いの現場です。日本の国益=日本の成長を阻害する輩は
  文系だろうと反日だろうと赤だろうと、排除するのが正しいのです。

● これでこそ、戦後苦労してきた先輩方への恩返しなのです。反日であれば例え先輩でも、
  排除するのが国益というものです。すべての日本人の為です。パイを増やす作戦です。

● 今後3年新しい工場は作らないと言うトヨタの判断は正しいでしょう。この2〜3年で
  世界の株価が、再び大暴落するのです。その底で新しい工場を作り始めるのが
  正しい選択でしょう。コストが安くで済みます。

● 今からが戦いです。販売台数よりも、株価の暴落後の不況に耐えられように今から
  戦略を建てるのが、正しいでしょう。ただし2020年からは世界経済は
  最後の打ち上げ花火があります。

● そして2029〜2046年と英米仏の資本主義の大崩壊が始まります。その時にも
  生き延びる戦略を建てるべきです。それは世界動乱の始まりなのです。
  戦争に強い、ゲリラ戦に強い車はどのようなものか?
  今から研究を重ねましょう。
  

ハリネズミ・ヤマアラシ作戦には・対艦ミサイル

$
0
0

★ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140615/plc14061506300003-n1.htm

陸自、新型地対艦ミサイルを熊本に集中配備 南西防衛を強化  2014.6.15 06:30 (1/2ページ)[核・ミサイル事情]

 陸上自衛隊が、南西方面での中国による離島侵攻に備え、最新鋭の「地対艦誘導弾(SSM)」を九州に集中配備することが14日、分かった。平成28年度から初めて一線の部隊に配備する発射機16両をすべて、熊本県・健軍(けんぐん)駐屯地の第5地対艦ミサイル連隊に置く。沖縄県・先島諸島などの離島が奪われそうになれば輸送艦で迅速に緊急展開する態勢も整え、沖縄周辺での演習に積極投入する。

 陸自の最新鋭SSMは「12式地対艦誘導弾」。一線部隊に配備するのは28〜29年度取得の16両(309億円)だ。

 これに先立ち、初めて購入する2両は26年度末までに教育用として陸自富士学校(静岡県)、整備士養成用として武器学校(茨城県)に置く。続いて購入する4両は27年度末までに部隊育成用として富士教導団(静岡県)に配置する。

 陸自SSM連隊は健軍のほか北海道の3カ所、青森県の1カ所にも置かれている。北海道と青森はロシアの脅威をにらんだ部隊だ。健軍への集中配備は、南西方面の防衛態勢強化を急ぐ狙いがある。

 離島防衛で陸自は、(1)沿岸海域(2)海岸地域(3)内陸部−の3段階で対処する。最初の段階の沿岸海域において、SSMは敵艦艇を撃破する重要な役割を果たす。

 中国軍は離島侵攻に水陸両用車を投入すると想定され、それを水上艦艇で輸送してくるとみられる。ミサイル駆逐艦やフリゲート艦を集結させ、侵攻する離島の周辺海域を封鎖する危険性もある。これらの軍事行動を阻止または抑止するためにSSMは有効だ。

昨年11月の離島奪還を想定した自衛隊の統合演習では、陸自の「88式地対艦誘導弾」部隊が宮古島に展開した。演習で同部隊が沖縄周辺の離島に展開したのは初めてだった。

     ◇

 地対艦誘導弾(SSM) 沿岸防衛用のミサイルで、地上から発射され洋上に出てからも低空で飛行する。陸上自衛隊の現在の主力である88式SSMは射程約150キロ。後継の12式は射程が約200キロまで伸び、命中精度も向上している

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 正に離島に望まれるミサイルです。先の沖縄戦では、大艦隊による艦砲射撃で
  沖縄は廃墟になりました。鉄の暴風です。

● この様な事は2度と起こしてはなりません。その為には沖縄への接近阻止の戦略が
  望まれます。宮古島以外の先島にも、配備が望まれます。

● 前回の戦いでは、米軍は沖縄本島を狙いました。それは日本本土攻略の為です。
  同時にアジア戦略としての恒久基地を作るために、本土に
  差別されている沖縄を選びました。

● 中共は海洋に出るには沖縄が邪魔になりますが、先島をとれば当分は満足でしょう。
  宮古と石垣・与那国の間は距離がありますから、とりあえず与那国・石垣でも
  十分と思われます。

● 先の大戦は、日本は沖縄全体をUSAに売り渡しましたが、今回も、もし売国政権が
  出来るとすれば、尖閣のみならず、先島をも売り渡す可能性があります。

● これを防ぐためにも、対艦ミサイルや、ブクミサイル等が必要です。織田信長が
  強大な今井軍に勝ったのは、その大きさではありません。奇襲作戦です。

● その意味でも強大な中共軍に対抗するのは、海の忍者が必要になります。
  水陸両用車に対艦ミサイルや精密誘導魚雷を等を載せたものは
  どうでしょうか? 人呼んで、海忍者タートル作戦
  又は忍者海亀作戦。

歴史に学ぶ・リーダーの条件

$
0
0

★ http://sankei.jp.msn.com/life/news/140731/art14073108020003-n1.htm

武田勝頼(下) 「長篠の戦い」なぜ無理を承知で馬防柵を攻撃したのか 2014.7.31 08:02 (1/4ページ)

 常識的に考えれば、武田方は織田・徳川連合軍の攻撃に備えつつ、長篠城を力ずくで落とすべきである。

 しかし武田勝頼は長篠城を落とさず、天正3(1575)年5月21日、主力勢を率いて設楽ケ原(したらがはら)に向かい、連吾川(れんごがわ)を挟んで連合軍と対峙(たいじ)した。

 この時点で、長篠城は武田方の足枷(あしかせ)となった。勝頼は長篠城の抑えに兵力を割かねばならず、背後を脅かされた格好で決戦に臨むことになる。

 いかなる理由から勝頼が、こうした挙(きょ)に出たかは謎である。むろん長篠城囮(おとり)説は仮説であり、通説通りに落とせなかったのかもしれない。しかしそれならそれで、秩序だった「退(の)き陣」に移れば、惨敗せずに済んだはずである。

 それでは、なぜ勝頼は不利な態勢で決戦を挑んだのか。

 そこには、餌を投げれば食らい付いてくるという勝頼の性格を知り抜いた、信長の深い人間洞察力があったとしか思えない。むろん餌とは自分自身である。

 かくして勝頼は倍する敵に打ち掛かり、惨敗を喫する。

 勝頼が、無理を承知で馬防柵(ばぼうさく)を攻撃した理由を考えてみよう。

 まず勝頼が、連合軍側の兵力と火力を見くびっていた節がある。

確かに信長は、この時点で400万石の領土を有し、動員兵力も10万に上る。しかし信長は将軍義昭らに牽制(けんせい)されており、3万の兵に3千もの鉄砲を持たせ、長篠まで来援してくるなど、勝頼は思いもしなかったに違いない。

 また、勝頼が信長の来援を知ったのは、設楽ケ原に着陣した後であった可能性もある。高天神(たかてんじん)城を見捨てた信長が、長篠城を救うとは考えられず、「来ないだろう」と、高をくくっていたのかもしれない。

 かくして、相手の状況に対する洞察力の欠如や情報の不足から、勝頼は3千の軍勢を長篠城の抑えに割き、1万5千の軍勢だけで設楽ケ原に向かった。

 さらに悪いことに、長篠城の付城(つけじろ)である鳶ケ巣(とびがす)山砦(やまとりで)を、酒井忠次率いる奇襲部隊によって落とされたことで、背後の別所街道をふさがれ、武田軍の選択肢は前進突破しかなくなった。

 結局、信玄が手塩にかけて育て上げた戦国最強軍団は、設楽ケ原の露と消えることになる。

 長篠の惨敗から滅亡までの間にも、勝頼は同じような失敗を繰り返す。

 同盟者や配下の気持ちを考えず、思いつきで行動し、それが取り返しのつかない結果を招くのである。

 すなわち、急死した上杉謙信の跡目争いである御館(おたて)の乱において、謙信の養子となっていた三郎景虎(かげとら)と、その兄の北条氏政を裏切り、北条家との同盟を破綻(はたん)させたり、滅亡1年前、高天神城からの再三の後詰(うしろづめ)要請を無視して籠城衆を見殺しにし、駿遠(すんえん)国衆の信用を失ったり、最後の戦いでも、諏訪まで来ていながら高遠(たかとお)城に後詰せず、家臣団からも愛想を尽かされたりである。

 味方の気持ちに対しても洞察力を欠いた勝頼は、長篠の失敗から学べず滅亡した。

 それは、ひとえに勝頼の気質にあったと思われる。つまり、何事に対しても感情的で意固地になり、大局的見地から状況判断できないのだ。

 それでいて場当たり的に方針を変更し、何か閃(ひらめ)くと、すぐに行動に移したがる。また、問題を損切りできずに先送りするという悪癖もある。

 このように勝頼は、勇猛果敢な侍大将だったが優秀な戦国大名ではなかった。

 こうした勝頼の欠点の数々は、誰かと似ていないだろうか。

 例えば、あなたの会社の社長とか−。

この4月、長篠合戦をテーマにした『天地雷動』(KADOKAWA)という長編小説を出版した。合戦までの経緯や両軍の心の動きなどを精緻(せいち)に追っているので、ご関心があれば、ぜひ手に取っていただきたい。(作家・伊東潤)

【プロフィル】伊東潤

 いとう・じゅん 昭和35年、横浜市生まれ。早稲田大卒業後、外資系IT企業勤務、コンサルタントなどを経て、平成19年に「武田家滅亡」で文壇デビュー。25年、「巨鯨の海」で山田風太郎賞受賞。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● まるで自分が言われているようです。これは投資にも言える事でしょう。
  自身の経験のみならず、先輩の経験や法則から学ぶ、冷静で謙虚な
  性格がリーダーには向いているのです。

● 時には戦術では負けても、戦略では勝たなくてはいけません。戦略で負けるとは
  壊滅する⁼滅びることですから、まずは大局的・俯瞰的という事でしょう。

● 沖縄のハリネズミ・ヤマアラシ作戦や海忍者タートル作戦は勿論戦術です。
  沖縄の地方から見れば、戦略ですが。

● 勿論最大の戦略は、中韓朝包囲網です。これを忘れてはいけません。

ロシアの自画像は決定・ロシア正教が鍵です

$
0
0

★ http://www.foreignaffairsj.co.jp/

漂流するロシアの自画像
―― プーチンとソビエトの遺産
What's the Matter with Russia?
―― Putin and the Soviet Legacy キース・ゲッセン n+1誌共同編集長

 フォーリン・アフェアーズ リポート 2014年8月号

「何が普通の国なのか」について、ロシアにはいまもコンセンサスが存在しない。

ゴルバチョフはロシアを普通の国にすることを目標に掲げ、反ゴルバチョフクーデターを試みたゲンナジー・ヤナーエフもロシアを「普通の国に戻すこと」を主張した。ヤナーエフは過去に回帰することを普通の生活を取り戻す道筋と考え、ボリス・エリツィンは「西ヨーロッパの規範」を普通とみなした。しかしエリツィンがその構想の詳細を明らかにすることはなかった。結局のところ、多くのロシア人はスターリン時代に郷愁を感じている。だが、大多数のロシア人がプーチンを支持しているとはいえ、支持者の半分はスターリンを嫌い、残りの約半分はスターリンに心酔している。これはスターリンとは違うからプーチンを支持する人もいれば、スターリンと似ているからプーチンを支持する人もいることを意味する。・・・


小見出し

ロシアにとって普通の国とは何か
普通の権威主義
スターリンの影
 ソビエトの遺産とロシア

文は2014年8月号に掲載>>


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


★ http://japanese.ruvr.ru/news/2013_08_23/120056541/


在外ロシア正教会のモントリオールおよびカナダ主教のガヴリエルは、ロシアを治めるのはツァーリでなくてはならないとの考えを示した。インターファックス通信が伝えた。


在外ロシア正教会のサイトに掲載されたインタビューでは、「神によってルーシに定められた権力を完全に復活させなくてはならない」とされている。

それによれば、「君主制こそロシアを聖なるルーシとして復活させることが出来る唯一のものだ」ということで、そのほかの政体は混乱に終わるとしている。ガヴリエルによれば、ロシアに君主制復活の必要があることを自覚するのに良い時期だという。

トロントでは9月4日から8日まで、ロマノフ朝400周年記念行事が行われ、カナダがロシア国外の主要な開催国となる。

インターファックス
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2013_08_23/120056541/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 1990年で、270年間の武人の時代=共産主義は終わりを告げたことは前にも書きました。
  そして、今は知恵者の時代です。

● 日本の戦国時代の覇者と、江戸幕府の覇者は異なります。これと同様に
  ロシアの新しい覇者は、新しい君主でなくてはなりません、

● その意味では、在外ロシア正教の求める、ツアーリとは新しい君主国家でなくては
  ならないのです。そのシステムを構築するのが、知恵者の役割です。

● ロシア正教は、もちろんその大きな一角です。知恵者のプロの集団をまとめるもの
  それはやはり、国家の体制そのものです。そこに如何に宗教を取りいれるか?
  が、ロシア正教の腕の見せ所でしょう。

◎ いつになったら資本主義の民主主義になるかと、馬鹿の一つ覚えの様に期待して
  いる、フォーリンアフェアーズの書き手は、分析が出来ないという事です。
  つまり、支配階級の宣伝雑誌でも、分析は出来ないという事です。

◎ USAの現実は、対テロ作戦の名のもとに、国家が警察・軍事独裁化しつつあるのが
  彼らには見えないようです。灯台下暗し”という事でしょう。

◎ 武人は知恵者とは相性が合いませんから、今の武人化しつつあるUSAが知恵者の
  時代に突入するロシアの分析は出来ないのです。ロシア正教さんの
  分析がむしろロシアの現状には合っているのです。

◎ 誰でも自分の欠点は見えないものです。特に自惚れると見えないのです。

飛んで火にいる夏の虫・容共トヨタ・国益損傷

$
0
0

★ http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/postseven-20140731-266378/1.htm

トヨタが虎の子技術を中国生産に「技術流出は織り込み済み」       にゅーすぽすとせぶん

2014年7月31日(木)7時0分配信 NEWSポストセブン

 自動車販売台数世界首位に君臨するトヨタだが、中国では各国メーカーの後塵を拝している。北米での攻勢に陰りがみえつつあるなか、中国の攻略は急務だ。反日でデモや技術流出など「チャイナリスク」にどう立ち向かうか。世界一の2200万台市場への戦いの舞台裏に経済ジャーナリスト・永井隆氏が迫った。
 
 * * *
 その日、会場には熱気がこもっていた。

「私の名前は保守(パオショウ)と申します。名前は保守ではありますが、私の描く中国戦略は決して保守的ではなく、革新的なものだと自負しております」

 2014年4月20日、北京モーターショーのプレスカンファレンス。伊原保守・トヨタ自動車副社長は、詰めかけた中国メディアを前に熱く語った。中国語を交えたジョークに会場から歓声が起こるなか、強い眼差しでこう言い切った。

「将来的には日系メーカーNO.1、ブランド別シェア3位となることを目指し、努力していきたいと考えております」

「年間販売200万台規模の事業へと成長を遂げることが、私の描く中国事業の将来像です」

 その決意は言葉だけではなく、販売戦略からも読み取れる。トヨタは同モーターショーで、新型カローラとレビンを中国で初公開した。カローラは日本でもおなじみの定番コンパクトカー、レビンは1980年代に日本で一世を風靡したものの、生産が終了していた若者向けの人気車だ。さらに、中国産ハイブリッドユニットを搭載した両車の2015年発売も明言している。

 後述するがトヨタが誇る“虎の子”技術・ハイブリッドユニットを「現地生産」で販売する意味は大きい。知的財産の管理が行き届いていない中国において技術流出の恐れはぬぐえないからだ。しかし、なりふり構ってはいられない。「技術流出は織り込み済み」という言葉さえ、社内外から聞こえてくる。

「一緒にやることで土に水が染みわたっていくように技術が浸透していき、この地のモノづくりの底上げに繋がればトヨタにとっては嬉しいこと」(中国駐在のトヨタ関係者)

 昨年11月からは、上海にほど近い江蘇省でトヨタ自動車研究開発センターが稼働した。東京ドーム50個分の広大な敷地で、ハイブリッド技術を現地生産するための研究などを行なうという。

 トヨタが本気で中国を獲りにきた。業界関係者がそう囁く背景には、従来の戦略のままでは中国市場を攻略できないという焦燥もある。

 2013年の中国自動車市場は2199万台(前年比14%増)に達した。2000万台の大台を初めて超え、世界2位のアメリカ市場の約1560万台を大きく引き離す。だが、そのうちトヨタの販売台数は92万台に過ぎず、メーカー別シェアはたった4%で6位に沈む。

 ちなみに1位が独フォルクスワーゲン(VW)で320万台(シェア14.6%)、日系1位は4位日産で126万台(同5.7%)。昨年、トヨタは93万台の米フォード(同4.2%)に抜かれるなど中国バブルから1人取り残されている。

 その理由について、大手紙経済部記者はこう指摘する。

「車を所有することで見栄を張りたいのが中国人の心理です。中国では豪華でゆったりとした欧州のデザインが好まれるが、トヨタ車はコンパクトさや機能性を売りにしてきたことでユーザーの心をとらえきれなかった。トヨタはこれまで“本社主導”を貫き、現地化への対応を怠ったことも大きい」

※SAPIO2014年8月号

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 飛んで火にいる夏の虫?トヨタ”の危険な行為は国益を損傷する。

● 何処の馬鹿が、技術が盗まれる前提で海外に出るのか? 理解に苦しむ。

● トヨタの財産は日本人が苦労して開発したものであり、社長のものではない。

● これを時代の雰囲気も読めずに、彼らの技術を上げたい≒日本の経済や
  安全保障を危険に晒すとは、これ自体が反日行為である。

● トヨタの職員の皆さん、赤や反日が社長の取り巻きにいると思われます。
  至急国益が損なわれる前に、調べる必要があります。

第二次朝鮮戦争に備えよ・日本は戦争特需のみを考えるべし

$
0
0

★ http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/99a17a16b116133e2d421d3ffd0fb330

米太平洋軍のロックリア司令官が、日韓関係悪化に大弱り、安倍晋三首相は、「反日」の声を聞き流すしかない
2014年07月31日 06時02分03秒 | 政治


◆米太平洋軍のロックリア司令官が7月29日、国防総省で記者会見し、日韓関係について、「政治・社会的問題を安全保障上の阻害要因として認識すべきだと軍事的観点から明確に(双方の国民に)伝え続けることが重要だ」と語ったという。時事通信社が報じた。日本と韓国が、「歴史認識」「竹島」「靖国神社公式参拝」「慰安婦」問題をめぐり対立している状況下であっても、「情報共有など軍事面の協力促進に努めるよう」訴えたのである。
 安倍晋三首相は7月1日、「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更」の閣議決定を強行した。米国は、表面上、これを歓迎しつつも、韓国が自衛隊の韓国上陸を認めず、ロッテホテルが毎年恒例の行事だった在韓日本大使館主催の「自衛隊創設60周年記念レセプション」(7月11日)開催の前日夜、「会場を提供できなくなった」と一方的にキャンセルしてきたことなどで、日韓関係が悪化しているのを憂慮しているのだ。大弱ということだ。

◆韓国側仕打ちは、安倍晋三首相の強引な「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定」に冷や水を浴びせたのも同然である。言い換えれば、韓国の了解も得ないで行った「勝手な閣議決定」と受け取られている。
 しかし、「歴史認識」「竹島」「靖国神社公式参拝」「慰安婦」問題をめぐる韓国政府、なかんずく朴槿恵大統領が、「反日姿勢」を崩さず、しつこく「謝罪しろ、誠意を見せろ、補償金を支払え」と抗議し要求し続ける本当の理由は、別のところにあることが、次第に判明してきている。

 それは、日本政府が、在日韓国人による日本から韓国への送金を取締まり、さらに厳しく摘発しようとしていることに抗議し反対しているのだ。「金銭関係」を訴えることに気が引けて、あえて「歴史認識」「竹島」「靖国神社公式参拝」「慰安婦」問題を槍玉に上げているということである。

◆韓国では、「サムスン精密化学、太陽電池素材を生産する合弁企業の株式を米国に大量売却」などとサムスン財閥系列企業の事実上の倒産危機が報じられている。現代財閥系列企業も同様である。財閥企業が、バタバタ倒産危機に陥れば、韓国経済は、瞬く間に崩壊してしまう。このため、2018年2月の「韓国・平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック」の開催が危ぶまれている。スポンサー企業が集まらないのだ。
 韓国は、朴槿恵大統領が、「歴史認識」「竹島」「靖国神社公式参拝」「慰安婦」問題を材料に「反日姿勢」を崩さず、韓国を訪問した東京都の舛添要一知事と7月25日午前、ソウルの大統領府で会談した際にも、「歴史認識をきちんとすることが、親善の第一歩」「政治的に困難な状況になり、国民の心まで遠くなっていくようで残念に思う。正しい歴史認識を共有しつつ関係を発展できるよう、知事が尽力してほしい」と主張するなど、従来の立場を繰り返していた。
 こうなると、朴槿恵大統領の方から、「韓国は経済危機に陥っているので、何とか助けて欲しい」とは口が裂けても言えない。ましてや要請もないのに、安倍晋三首相の方から、「経済支援しましょうか」とは失礼なので言えない。こうした膠着状態のなかで、韓国からの「反日」の声は、一段と高まってくる。日本の方は「またか」という思いで聞き流すしかないのである。
【参考引用】時事通信社jijicomが7月30日午前8時16分、「日韓対立「安保の阻害要因」=情報共有できず防衛能力低下−米軍高官」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 【ワシントン時事】米太平洋軍のロックリア司令官は29日、日韓関係について、「政治・社会的問題を安全保障上の阻害要因として認識すべきだと軍事的観点から明確に(双方の国民に)伝え続けることが重要だ」と語り、歴史認識をめぐり対立する中でも、情報共有など軍事面の協力促進に努めるよう訴えた。国防総省で行った記者会見で語った。
 司令官は、「(両国の)政治問題が軍事交流の実施に影響を与えている」と指摘。特に協力が必要な分野として、北朝鮮の脅威を踏まえたミサイル防衛(MD)での情報の共有を挙げ、「情報共有をめぐる政治的な制限のせいで、日韓がお互いに意思疎通を図ることができないために、領空を守る能力が低下している」と警告した。
 集団的自衛権の行使を可能にする日本の動きについては「地域の懸念を抑える開かれたやり方で進められていることに大変満足している」として支持を表明。海賊対処やMD、米部隊の防護といった分野で自衛隊の貢献度が増すとみられると予測した。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● ありもしない慰安婦問題で、国連やカソリック法皇、などを使い世界中で反日
  活動を行い、日本人を卑しめている韓国は、その寿命が来たとみるべきです。

● 寿命とは、擬態資本主義で、民主主義と法治国家のフリしてきたが、その武人時代
  ≒独裁時代の本質が表れたとみるべきでしょう。そこに嘘の歴史を作り
  日本人を卑しめていることは、既にルビコン川を渡ったのです。

● もう後戻りは出来ないのです。諦めなさい。今の日本の軍事力では朝鮮半島に
  攻め入ることは出来ないし、USAはもうお金がないし、やる気もないし、
  彼らの火病に付き合うことは、だれでも出来ません。

● 精々2度目の朝鮮戦争で、日本の経済を潤すことの役割に徹しましょう。
  これが自らの火病をコントロールできない国家の運命です。
  南無阿弥陀仏・・・・・。
  



シリアルキラー・精神科医は知っていた・遅れてる文系社会

$
0
0


★ http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140731/crm14073117410019-n1.htm

「殺しかねない」と精神科医 長崎県、相談電話放置か 実家を家宅捜索    2014.7.31 20:28

児童相談窓口がある佐世保こども・女性・障害者支援センター=31日午後、長崎県佐世保市


 長崎県佐世保市で高校1年の同級生を殺害したとして女子生徒(16)が逮捕された事件で、発生前の6月、県の児童相談窓口に寄せられた情報に「女子生徒は人を殺しかねない」との内容が含まれていたことが31日、県関係者への取材で分かった。県は生徒名が伏せられていたとして具体的な対策を取らなかったが、医師は名乗っていた。県と、報告を受けた県議会は、相談を放置した可能性もあるとみて対応が適切だったかどうか、経緯を調べている。

 県関係者によると、女子生徒を診察した精神科医が6月10日、相談窓口がある佐世保こども・女性・障害者支援センターに電話で連絡。精神状態の不安定さを懸念し「小学生の時に薬物混入事件を起こし、中学生になって父を殴打した。小動物の解剖をしている。このまま行けば人を殺しかねない」と相談。対策を求めたが、女子生徒の氏名は明かさなかった。

 県警は31日夜、殺人容疑で女子生徒の実家の家宅捜索を始めた

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 専門家が相談する事の意味をまるで分かっていないのが、文系の人材です。
  その為にプロはいるのです。予測が出来るのが理系のプロなのです。

● 日本の国家の体制を今からでも、変えなくてはいけません。

● もう彼女は普通の生活は送れないのです。殺人衝動を抑えることは出来ないのです。
  神父が少年少女でないと興奮できないのと同じです。暴露だけでも4000件に
  近いですから、本当は神父のレイプは膨大と見るべきでしょう。

● この子の場合は殺人ですから、社会に与える衝撃は大きいのです。至急国家の
  組織を作り、厳重に監視してその性格を生かしましょう。

■ 勿論くノ一養成学校です。最初は半島にて、その任務を与えましょう。
  本当のくノ一を教えるのです。半島には教育が必要です。

崩れゆく資本主義金融帝国・内ゲバの始まり・

$
0
0

★ http://sankei.jp.msn.com/world/news/140801/amr14080109080002-n1.htm

【イスラエル・ガザ侵攻】
「到底容認できない」 米政府、学校砲撃で初めてイスラエルを名指し非難    2014.8.1 09:08

30日、ガザ地区北部の避難所となっている国連運営の学校で、砲撃事件後に少年を抱えて歩く男性(ロイター)


 アーネスト米大統領報道官は7月31日の記者会見で、パレスチナ自治区ガザ地区で国連が避難所として開放していた学校への砲撃で多数の死傷者が出たことについて、イスラエル軍の砲撃が原因だとの認識を示した上で「到底容認できず、かばいようがない」と厳しく非難した。

 学校砲撃をめぐり米政府がイスラエルを名指ししたのは初めて。

 アーネスト氏は、国連の調査によりイスラエル軍による砲撃だったのは「疑う余地はあまりない」と明言。イスラエル軍に対して民間人犠牲者を出さないための措置を強化するよう要求した。

 一方で、イスラエルへのロケット弾攻撃を続けるガザのイスラム原理主義組織ハマスは最初からイスラエル市民を標的にしており、イスラエルをハマスと同列に扱うべきではないとも強調した。(共同)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● ついにイスラエルをけん制。国際金融機関に、バブルの対処用にと担がれたオバマ
  大統領であるが、ついにイスラエルを非難。これ以上の非道が明らかになれば
  将来のサマヨエル民族にとっては、世界に居場所がなくなるからでしょう。

● オバマ氏も弾劾裁判にかけられる可能性もあり、すでにレイムダック化しています。
  後は社会運動家、弁護士としての本来の姿で、カミングアウトすると思われます。

● 2029〜2046年の近代資本主義の崩壊は、もちろん国際金融機関の牙城で
  ある西欧が滅びるのです。英米が最初で次に仏。ここに200年間住みつき、
  大いに利益を得てきた国際金融機関は今後はその存在意義が問われるのです。

● FRBは解体されて、国家に付属する機関となり、直接国家からの命令を受ける機関と
  なるのです。これが共和党が求める、FRBの解体であり、透明化なのです。
  資本主義の崩壊後の姿です。

● 問題は何処に逃げるかであるが、HSBCは元の古巣に逃げようとしましたが、現在は
  失敗しています。勿論英国から香港への脱出です。沈みゆく船からネズミならぬ
  狸が逃げ出すのです。

● 英米仏が崩壊して、武人国家となり内戦が始まれば、当然少数派のユダヤ人は
  追われ・逃げます。ディアスポラの始まりです。既に多くの金持ちが
  英米仏から逃げ始めています。

● タックスヘイブンや東南アジア・ジンがポール、南米やロシアへも逃げています。
  中共大好きのユダヤ人ジムロジャースはシンガポールに逃げています。

● 世界の何処でも色の白いユダヤ人は見られます。さすがと言うか、逞しい開拓
  精神がみられます。今の日本人の真逆です。

● しかし、先走りは禁物です.2020年から2029年までは、先進資本主義国の最後の
  巨大な打ち上げ花火で、株価は山の上まで上がります。勿論その後は下りです。

● 主な近代資本主義国家の崩壊と武人国家化。さすがにマルクスは先を読んでいます。
  壮大なる大激動期です。残念ながら、その先は醜い世界大内戦でしかありません。
  1990年のソ連共産主義の崩壊は、世界に平和を齎すと誰もが考えましたが、

● 現実は、金融帝国化した西欧による、世界へ喧嘩を吹っ掛ける時代へとなりました。

◎ その挙句に、今の世界があるのです。今後は何が起こっても不思議ではありません。

USA国家衰亡の危機か?

$
0
0
FRBウオッチャーの見解(黒)と 私の見解(●赤)

★ http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N9FO7G6JTSER01.html

異次元バブル崩壊へ−国家衰亡の危機も

● USAの国家衰亡とは、資本主義の崩壊とすれば、その時期は今回ではなく,2029〜2046年と、波動から予測できます。

  8月1日(ブルームバーグ):バブル崩壊は初めはゆっくりと進み、やがて臨界点に達したところで暴発すると前回分析したが、最後の扉を開く鍵はどうやら金融当局が握っているようだ。

● きっかけは、金融当局が作るように見えるが、本質は再帰性であり、サイクルです。 つまり永遠の金融緩和は出来ないですから、
  その時のFRBの限界を越せば、緩和は中止となるのです。これも自然のサイクルの内です。

バブル膨張には、ベン・バーナンキ前FRB(米連邦準備制度理事会)議長が主導し2008年12月に実施に移された事実上のゼロ金利政策と、09年3月から本格化した「大規模資産購入」(LSAP)が大きくあずかっているからだ。ニューヨーク株式市場の代表的な平均株価指数は09年3月9日にボトムを付けた後、雄大な上昇波動を描いてきた。

● バブル膨張というのは、結果論であり、それ以上の暴落を恐れた金融当局による、政策の結果と言えましょう。結果としてバブルになるが、バブルは資本主義には欠かせないものです。否人類の歴史は資本主義であるかどうかに関係なく、バブルとその崩壊の歴史です。すべての現象は山と谷の組み合わせです。別の表現をすれば、政策では波の変動を根本的に変えることは出来ないのです。その後追いの結果としてバブルになり、崩壊するのです。

S&P500種株価指数は09年のボトムから今年7月24日の史上最高値まで194%上昇した。上昇局面は既に5年5カ月経過した。02年10月から07年10月まで5年間に及んだ前回の上昇局面は101%高だった。今回は前回のバブルを既に期間で5カ月上回り、上昇率で90ポイント以上も引き離している。この株式バブルの崩壊は、それを生成した金融政策が関与することになるだろう。

● 前回のバブルが5年掛かったとすれば、今回はそのX1.382倍が想定できます。つまり、5X1.382=6.91年。つまり09年から7年後≒2016年前後が今回の暴落時期と想定できます。これが予測の基本になる、フィナボッチ数列です。

そのことを説明するため、まず今回の株高局面の基点に戻る必要があろう。今回の株高の基点とは実は今世紀の最安値である。07年10月から57%暴落したところで大量の資金散布により値下がりを食い止めたものだ。

この基点形成に貢献したのが、米連邦公開市場委員会(FOMC)が09年3月18日に決めた大規模資産購入である。米国債を最大3000億ドル買い取るとともに、住宅ローン担保証券(MBS)を7500億ドル追加購入してニューマネーを市場にバラまいた。市場はこのFOMCの決定を先見して、その1週前に底入れしていた。

市場誘導策

米金融当局は市場の期待に働き掛けるという名の市場誘導策をとってきた。バーナンキ議長は同年3月7日に、「金融の安定回復と健全な経済成長を支援するために、必要な限り、われわれは用いることができるすべての手段を強力に展開し続けるだろう」と最大限の政策対応を約束する。

● 山≒バブルを抑え、谷≒底を上げようとしても、それは不可能であることは歴史が示しています。頂点になったから崩壊し、底になったから、あわてて資産を購入したのであり、暴落を防いだ形はあくまでも見かけです。 後追いがその本質です。

投資家のジム・ロジャーズ氏は同議長の発言を受けて、「FOMCが18日の定例会合で米国債の買い取りを開始し、それが弱気相場の払しょくに役立つ公算が大きい」と正確に予測していた。こうしてバーナンキ議長発言の2日後にニューヨーク市場は大底を打ったのである。

● ジムはUSAの量的緩和には特に文句をつけないが、日本の量的緩和をけちょんけちょんに貶しています。挙句の果ては日本には未来はなく、崩壊すると予言し、未来は中共にあると予言しています。経済のみで政治・歴史・政権の非道などは全く見えない、金亡者のユダヤ人の典型を見ます。だから嫌われるのです。人間社会は総合的に見ることが必要です。

市場誘導には言葉が大きな力を発揮する。バーナンキ前議長が債券購入を「大規模資産購入」と命名した一つの理由は日本銀行が01年から実施した当座預金残高を目標とする量的緩和と差別化する狙いがあった。{

● 彼らの言葉はあくまでも、エネルギーが溜って爆発しそうになっている時期に、それを感知して発言しているのみです。彼らの言葉がすべて作ることが出来る成ら、何故永遠の繁栄を、言葉でもって作ることが出来ないのです。要するに単に現象⁼株価の波を説明しているのみです。だから時に予測が間に合わなくて、市場から文句が出るのです。説明が時期を得たものなら、市場から絶賛されるわけです。これが英雄となったり、最後は貶されたりとなるのです。

しかし、日銀の政策もFOMCの政策も中央銀行のバランスシート を拡大していくことには変わりなく、市場では米国についても、量的緩和(Quontitative Easing)の頭文字をとって「QE」と呼ばれている。この表現が市場に浸透したため、バーナンキ前議長も議会公聴会ではQEという言葉を使って答弁していた。

● 当然の事です、お金を印刷するのに何の根本的な違いがあるのです。少し刷るか沢山刷るか、何時どれだけ刷るか、今は刷り時かどうか等をを判断するのが、中央銀の役割です。いえばただお金を刷るかどうかなのです。それを効果的に出来なかったのが、過去のアホ馬鹿日銀なのです。たったこれだけでも出来ない役立たずが、我々を指導していたのです。

過去の株高は金融引き締めで崩壊

今回の株高局面においては、QEによるFRBの資産膨張とほぼ軌を一にして株価が上昇してきており、株高の終えんはQEの終了と符節を合わせる可能性が高い。FOMCは昨年12月に債券購入額の段階的な縮小(テーパリング)を決定、今年末までに終了する計画である。

● 詳しく見れば、金融緩和の中止と、最後の株価の間には位相のずれがみられます。これが人間心理を表すのです。パーティは時間が過ぎてもすぐには終われないのです。余韻を楽しむ人は残るし、二次会にパーティ会場を移す人もいます。過去の経験から、量的緩和を中止した前後は、第4波の開始=つまり、第3波の崩壊で、その後1年〜1年半で最後の第5波が崩壊しています。

過去2回の歴史的な株高局面はFRBが金融緩和の蛇口を締めることで、その息の根を止めていた。前回の株価上昇局面では07年10月9日にピークが形成された。当時は金利政策が生きていたため、FOMCは06年6月にFF金利の誘導目標を5.25%まで引き上げ、07年9月までその水準に維持して景気を抑制。これが行き過ぎて同年10月に株価は急落。その2カ月後に景気後退に突入した。

● この様に波の上下の開始のきっかけを作ることにより、自らはその準備を前もって行い、膨大な儲けを作るのが、その支配層とそのインサイダー達なのです。資本主義ではだから、中央銀行を支配するものが、支配者なのです。

今世紀初頭ではS&P500種指数が00年3月24日にピークアウトした。FOMCは1999年6月から約1年に及ぶ利上げを実施、この引き締めが上昇相場を終わらせていた。株価ピークアウトのちょうど1年後の2001年3月、米国は景気後退に突入する。{

● 正にそのとうりです。株価暴落の1年以上前に、崩壊の合図=金利上昇の合図は出ているのです。1年後なので素人は気づかないだけなのです。

グリーンスパン議長の述懐

この調整を主導したグリーンスパンFRB議長は00年5月の最終利上げの後、FF金利を6.5%の高い水準に維持したことについて、後年開かれた議会公聴会で、われわれはバブルの収縮過程が十分に進行しているとかなり自信が持てるようになるまで、短期金利を通常よりも長い期間にわたり(高い水準に)維持した」と答弁している。

● 言葉を換えれば、バブルが確実に崩壊したと確信できるまで、金利を長期間しつこく高めに維持した”と語っているのです。つまり責任を認めているのです。同時に自慢をしているのでしょう。おれが、経済をコントロールしていたのだ!!”と。

バーナンキ議長が06年から主導した最終利上げ局面は、インフレ封じ込めを狙ったものだった。しかし、その目的達成はかなわず、07年10月にまず株価がピークアウト。その2カ月後に景気後退に突入。インフレはその後も加速し続けた。

● 現実を完全に管理できるという妄想にとらわれたのでしょう。その時々で効果のある政策は異なるのです。言い換えれば時期により、出来る事と出来ないことがあるのです。これを見極めるのが専門家です。しかし日銀を見ても分かるように、教科書秀才と褒められて有頂天になった若者が、学問の更なる追及を怠って日本を危険な経済状態に陥れたことから分かるように、東大卒という自惚れは最も危険な、国家のリスクです。解体が望まれます。又は日銀法を改正して、国民が監視できるようなシステムにすべきです。これがリスク管理というものです。

景気後退突入から7カ月経過した08年7月7日、イエレン・サンフランシスコ連銀総裁(現FRB議長)はカリフォルニア大学サンディエゴ校で講演し、「総合物価指数は今後数四半期にわたり、私が望むよりずっと高い水準にとどまる公算が大きい。賃金と物価上昇の悪循環は容認しない」と発言。景気遅行指数の物価よりさらに遅れて申し訳程度上昇したに過ぎない庶民の給与引き上げについて、容認しないと語気を強めていた。

● これこそ国家の独裁的性格と自惚れが表れたときです。彼女が望めば物価が下がるという妄想が崩れたときでしょう。同時に悔し紛れに庶民の給与は上げるなと、わけのわからない暴言を吐いているのです。国家の経済が実は彼らでは管理できないと悟った混乱が齎した、独裁者顔負けの発言です。平時の民主主義国家での発現とは思えません。自分の政策が効果ないのは、いう事を聞かない民間の
性だと言わんばかりです。独裁の性格がみられます。支配者はすべてそうですが。

イエレン議長の変身

同年7月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で5.6%上昇していた。原油価格が同年7月に1バレル=145ドルでピークを付けたことが背景にある。イエレン氏は1980年までの賃金プッシュ型インフレの残像に惑わされて、わずかばかりの賃金 上昇を許せないと公言していた。CPIは同年7月にピークアウトしている。

その6年後の今年6月18日。FOMC終了後の記者会見で、イエレン議長は「労働市場が逼迫(ひっぱく)し始めれば、賃金の伸びも多少加速すると見込んでいる。仮にそうならなければ、率直に言って個人消費の下振れリスクを心配することになろう」と、ささやかな賃上げに個人消費押し上げ効果を期待していることを明らかにした。

● 彼女がインフレと戦うのは良いが、賃金を上げるなと言ったり、今度は上げてね”と言ったりするのは、全く風見鶏とはこのことでしょう。本来経済学者とは風見鶏であるが、それを分からずに風と喧嘩したのが、馬鹿日銀だったのです。お蔭で台風=極端なデフレ政策と日本潰し政策で日本はガタガタになって、貧乏国≒中韓が繁栄して、日本潰しに奔走しているのです。国内の赤やスパイや反日たちと一緒になって。これが重箱の隅を突くもの≒教科書秀才の知恵者が、支配者になった時の恐怖です。何しろ目の前しか見えないのですから。

Eは「サプリ」だった

イエレン氏は6年前には忌避していた賃上げを、いまでは切実に願う立場に変わった。グレートリセッションの後、米国経済の活力が大きく損なわれたことを象徴している。この米国経済の低迷は雇用の悪化が主因であり、FOMCは不完全雇用の広がりを理由に、QEのテーパリング完了後も「相当の期間」(声明文)事実上のゼロ金利政策を続ける方針を明らかにしている。

もっともQEは既にその役割を終えている。昨年12月18日のFOMCでQEのテーパリングを決めた後、最後の記者会見に臨んだバーナンキ議長はQEを「補完的(Supplemental)」なものと説明していた。日銀の量的緩和を効果なしとして、大規模資産購入(LSAP)として大々的に打ち上げた政策が実はサプリ(栄養補助食品)に過ぎなかったというわけだ。

しかしLSAPはサプリのように無害なものではない。大規模資産購入は、その名の通り大規模な資産価格引き上げ(バブル醸成)装置にほかならない。サプリどころか麻薬である。景気拡大局面では、市場は常にバブル化する下地があり、そこに金融当局が麻薬を注入したのだからひとたまりもない。FRBは人体にたとえれば基礎代謝量が下がってきた状態にある実体経済に、ジャブジャブお金を注ぎ込んだため、行き場を失った大量の資金は巨大なバブル醸成へと向かった。

● サプリでも麻薬でもなく、むしろドーピングと見るのが良いでしょう。老いた資本主義国家はサプリごときでは動きません。従ってドーピングが必要なのです。一般国民も平易でドーピングする国民です。今はドーピングでしょう。最後の麻薬使用は、2020年から〜2046年までです。そしてその副作用で資本主義は崩壊するのです。これごときで麻薬と騒ぐのは、早とちりというものです。
最も、ドーピングも麻薬に似てはいるが・・。

禁断症状が拡散へ

ここでQEという麻薬がなくなれば、禁断症状が生じる。インターネット関連株や小型株の大幅下落はその予兆と言える。禁断症状が拡散する臨界点は実体経済のピークアウトと表裏の関係にある。

●  本当の禁断症状が現れるのは、エリオット波動によれば、2029〜2046年です。

金融バブルも実体経済と密接に関係しているからである。その実体経済の中で最も先行する住宅市場は、昨年6月で既にピークアウトしている。バーナンキ議長のテーパリング示唆発言で長期金利が上昇。これを反映して住宅ローン金利が引き上げられたことが、そのきっかけだった。

今回の景気拡大局面で住宅市場は09年秋と10年春、その後昨年6月をピークとするバブルを形成 している。初めの2つは2度にわたる住宅購入減税による財政バブル。3つ目のより長期にわたるバブルはQEによる金融バブルが密接に結び付いている。

自動車市場が最後の砦

実体経済で生じている2つ目のバブルは自動車である。今回の景気拡大局面では、自動車産業がFOMCのゼロ金利政策の恩恵を最も享受している。自動車ローン金利は短期金利に連動しており、自動車ディーラーはゼロ金利を継続的に適用してきた。

米消費者の金利感応度はなお高く、ゼロ金利ローンに乗って自動車販売はこれまでのところ堅調に推移してきた。同売上高の推移は株価動向とほぼ一致して、バブル的な盛り上がりを見せている。

実体経済面で住宅に続いて、自動車販売もピークアウトすれば、米経済を支えてきた2本柱が崩れ、景気後退入りは避けられない。そうなると金融バブルは実体経済バブルと共振しながら崩壊速度を速めていくことになる。

自動車バブル崩壊の鍵を握るのはFOMCの政策金利だ。テーパリングを無事完了させたと仮定しても、その後には初回利上げが控えている。初回利上げの前後にバブル崩壊が起こると、FOMCの出口戦略は吹き飛ぶうえに、さらなる資産購入しか取るべき手段はなくなってしまう。

しかし資産価格が急落すれば、FRBがいくら資産保有を増やしたところで効果は限られるだろう。こうして異次元の金融政策リスクは無限大に広がっていく。FRB発の「バブル大崩壊」は単なる景気循環の終了を画するものではなく、場合によっては米国の衰亡につながる最終バブル崩壊となりかねない。最終回(下)はFRB百年の歴史を振り返り、最終バブル崩壊の実相に迫る。

● バブルがあれば崩壊も予定の行動です。その時には逃げ遅れると悲惨になります。波は上があれば下もあるのです。これがソロスの言う再帰性です。ソロスもそろそろ蠢いてきたかな? 私の予測は、今回の崩壊は2016〜2017年前後です。その後に回復して、最後の
株価のバブルがそれこそ華々しく,姥桜の様に咲きます。2029年前後まで。その後に英米型資本主義の崩壊が起こります。
南無阿弥陀仏。そして世界は、悲惨な世界戦国時代に入ります。

(【FRBウオッチ】は記者個人の見解です)

記事についての記者への問い合わせ先:ワシントン 山広 恒夫 tyamahiro@bloomberg.net

仏揚陸艦の代わりに・核武装の準備を

$
0
0

★ http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304180804580064852762860746?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesThird


オピニオン】日本はロシアの代わりに仏揚陸艦を購入せよ

ロシアに売却される予定の仏ミストラル級強襲揚陸艦 Agence France-Presse/Getty Images



 欧米諸国はロシアの対ウクライナ軍事行動をめぐり対応を誤ったが、プーチン大統領を懲らしめると同時に自国の防衛力を強化するために介入できる国がある。それは日本だ。日本政府はフランスがロシアへの売却に合意したミストラル級強襲揚陸艦を代わりに購入する方法を模索すべきである。そうすることで、フランス政府は恥ずかしい契約から解放され、日本の海上自衛隊の艦船をアップグレードするという安倍首相の計画の実現にも役立つだろう。

 ウクライナ情勢が緊迫する前のこと。ロシアがグルジアに侵攻した翌年の2009年、フランス政府は最大4隻のヘリコプター揚陸艦を15億ドル以上で売却するという契約をロシア政府と結んだ。今年、欧米諸国はロシアのクリミアとウクライナ東部への軍事侵攻を非難し、経済制裁を科してきたが、契約を維持しようとするフランス政府は苦しい立場に置かれてきた。フランスの状況は、プーチン大統領の侵略行為への対応をめぐる欧米諸国の混乱をおおむね象徴している。ようやく先週になって、欧米諸国はマレーシア航空機MH17便の撃墜事件への報復措置を発動、制裁を強化してプーチン大統領への不満を表明した。

 ウクライナ上空での残虐行為以来、ロシアの軍事侵攻の危険性は世界中が知るところとなった。それでも、欧州諸国の指導者たちは、自国の軍事力の弱さから身動きが取れないでいた。一方で米国のオバマ大統領も、プーチン大統領との衝突を避けるために可能なことはほぼすべて行ってきた。欧米諸国が行動しないこともあって、ロシアはその戦略目標を着実に達成していった。

 プーチン大統領を懲らしめる1つの手段は、世界の武器市場へのアクセスを絶つことだ。ロシアは米国に次ぐ世界第2位の武器輸出国であり、今年になって56億ドル相当の軍装備品を売却している。欧米資本はロシア海軍の増強を阻止するためにも売り手に最大限の圧力をかけるべきだろう。

 過去数年間の無数の報道によれば、ロシア政府がミストラルを極東に配備する可能性があるとされている。こうした海軍増強の表向きの狙いは、架空の日本の脅威からロシアの施政下にある千島列島を守ること。だが本当の目的は中国が海軍・空軍の近代化を継続していることを踏まえて、北東アジア航路におけるロシアの海軍力を維持することにある。

 プーチン大統領へのメッセージ

 ここで創造的外交を展開すれば、欧州とアジアの情勢は大きく変わり得る。現在、ロシアに納入が予定されている2隻のミストラルを日本が購入することで日仏政府が合意できれば、プーチン大統領に対して「行動には結果が伴う」というメッセージを送ることになる。ロシアで進行中の軍事力増強を制限し、最近発表された欧州連合(EU)の武器禁輸措置に効力を与えることにもなろう。フランスにとっては軍事侵攻に反対するというモラル上の立場を明確にすることにもなる。

 日本がミストラルの購入に動けば、欧州の平和維持に対するフランスの真剣さが試されることになる。その売却の目的が雇用維持だけだとすれば、支払いが日本の円であろうとロシアのルーブルであろうと違いはないはずだ。弱腰になっている欧米が自らの利益に最もかなうと分かっていることをするためには、いくつかの選択肢が必要なだけなのかもしれない。

 日本がミストラル2隻を購入すれば、島々が脅威にさらされたときに援護の兵員やヘリコプターを輸送できるようになる。昨年一番艦が進水した2隻のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦を補完することにもなるだろう。ミストラルを追加配備することで、東シナ海で領有権が争われている尖閣諸島を守り、北方海域での強い存在感を維持する能力を得られる。ロシアと中国が軍事力を増強しているなか、日本の軍事的信頼性を維持する能力が強化されることだろう。

 外交的見地からすると、安倍首相がミストラルをめぐるフランスの難題を一挙に解決することを申し出れば、自身がリベラルな国際秩序の維持に注力している世界的指導者であることを十分に証明できる。国際秩序は世界中で攻撃にさらされている。世界秩序の弱体化を阻止するのに、道徳的な憤りだけでは不十分だ。世界の国々はそれを守る責任を積極的に負わなければならない。

 中国に対する懸念を共有

 安倍首相はミストラルの問題でロシアとの関係が悪化することを気にしているかもしれない。それでも、北方領土問題でより踏み込んだ協議を行うことを提案すれば、その悪影響は緩和されるだろう。アジアの海域で中国の存在感が高まっていることについてはロシアと日本は懸念を共有している。安倍首相とプーチン大統領は極めて重要なシーレーンを将来の中国の陰謀から守る方法を議論することもできる。そうした観点からすると、ミストラルは掲げる国旗こそ違っても、プーチン大統領が考えていた目的で使われることになるかもしれない。


 安倍首相が欧州の小競り合いに直接かかわることにはリスクもあるが、大きな成果を上げる可能性もある。言葉遣いは別にして、プーチン大統領は中国からの支援に依存し過ぎることに慎重であり、日本はロシアの利益にとって現実の脅威ではないということを理解している。完全な現実主義者であるプーチン大統領は、見て見ぬふりをするという決断をしながら、日ロ関係の懸案事項をも取り除いてしまうかもしれない。そうなれば、欧州とアジアの双方にとって利益となるはずだ。


(筆者のマイケル・オースリン氏は米ワシントンにあるアメリカン・エンタープライズ政策研究所の研究員で、ウォール・ストリート・ジャーナルのコラムニスト)



/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● この人はフランスから頼まれたのだろうか? USAが言えば安倍が買うだろうと。お金で
  すべて解決する、金融敵国の末期の精神構造がみられます。

● 全くふざけたものです。人の余りを買えとは、失礼にもほどがある。戦略的武器などは
  その長年の計画や武器相互の運用性などを考慮して決めるものです。余ったから
  買うものではありません。

● このフランス製の揚陸艦は、ウクライナの脅威とはならないのです。従って敵である
  と見ている露が買っても問題はありませんし、彼もいうように対中国の為に露は
  買うのです。それこそ願ったりかなったりです。むしろ一石二鳥です。むしろ
  売るべきなのです。露から資金が出るのですから、制裁にも叶います。

● 日本の真の敵は、中韓朝であり、あの悪魔のソ連が滅びたロシアでは最早ありません。
  それどころかロシアは日本に恋焦がれているのです。それを足蹴にするなら、
  日本の将来はありません。

● 日本にとって露は、遠交近攻の為の大切な国なのです。ウクライナごときで戦略は
  変えられるものではありません。もし安倍政権がこのことで、ロシアとの
  関係を壊すなら、単なる政治屋の馬鹿ポチという事になるでしょう。

● 日本を何だと思っているのでしょう? USAの財布と思っているのでしょうか?

● 沖縄の戦略は、ヤマアラシ作戦と書きましたが、日本も同様です。他国に侵攻したくない
  戦略≒自衛を主とする戦略の最大のものは、その抑止力が最も大きい核兵器です。

● 相手に侵略すると、自らも最大のダメージをこうむる”と思うから侵略は出来ないのです。
  費用対効果の面から言えば、その最大のものは核なのです。安くで相手をけん制できるのです。

● 極端な話、核さえあればあとの兵器は、おもちゃレベルでも良いのです。これが自衛のための
  効果的な抑止力です。大小の核を開発するのです。日本の核廃棄物の保管は、大震災などを
  きっかけに、民間でいい加減に扱われていることが分かりました。

● 国家レベルでないと、このような管理は出来ないのです。既に核廃棄物はあるのですから、
  これをどのように安全に管理するかが、今後の大切な解決しなくてはいけない問題です。

● これを国家の管理とすれば、より安全に管理できます。更に核弾頭に収めれば、管理は
  厳重になるし、敵の侵略意欲を完全に抑制できます。一石三鳥です。

● この様にして、初めて日本はまともな外交が、国益を損傷しない外交が出来るのです。
  余ったものを買えとは、二度と言われないでしょう。




 

均衡が崩れれば・核戦争・忘れたときに災害はやってくる

$
0
0

★ http://sankei.jp.msn.com/world/news/140803/amr14080300370002-n1.htm

「多目標弾頭を搭載できる能力」 米政府、脅威認識強める 中国の「東風41」   2014.8.3 00:37 [核・ミサイル事情]


 【ワシントン=青木伸行】米政府は、中国の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「東風(DF)41」について、安全保障上の脅威との認識を強めている。

 米国防総省は6月に発表した中国の軍事行動に関する年次報告書の中で、開発動向を強く警戒視していた。報告書では、東風41は「複数の核弾頭が、それぞれ個別の目標を狙うことができる、多目標弾頭を搭載できる能力を有する」と分析している。

 米情報機関などによると、東風41の射程は約1万1千〜1万2千キロメートル。固体燃料を使った3段式で、発射台付き車両による移動型だ。最大10個の核爆弾を搭載できるとみられる。

 米政府は東風41の射程と多目標弾頭に加え、中国が戦略核を「先制使用」する恐れも警戒している。

 中国の保有核弾頭数は約250(2013年、ストックホルム国際平和研究所)。だが、米軍事専門家の間には、実際にはこの2〜3倍を保有しているとみる向きもある。中国はICBMのほか、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の「巨浪(JL)2」の配備を開始し、多弾頭型も開発するとみられている。

 このためオバマ政権は、中国と戦略核をめぐる協議を模索しているものの、強く働きかけてはいないという。また、ある軍事専門家は「中国とロシアが戦略核での連携も含めて接近し、戦略核の均衡が崩れる潜在的な危険性もある」と警鐘を鳴らす。

/

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 均衡が崩れる≒勝つと思えるから、戦争は始まるのです。だから露と中共の接近は危険なのです。

● これが分からないのが、社会運動家上がりのピンクのオバマなのです。これは結果として
  悪魔の赤の中共を育てて、日本の軍事力を抑えて、世界を赤にする彼らの作戦に
  同調していることになります。

● だから馬鹿というのです。というよりも、彼はむしろ赤のスパイの可能性があります。
  事実は小説よりも奇なり”はゴロゴロしています。

● 日共の最高指導者が、スパイだったというようなものです。

● この悪魔はとうとうUSAをも脅迫抑制するための、戦略核の開発を進めているようです。
  2029年〜2046年の先進資本主義国の崩壊は、日本には最大の試練です。

● エリオット波動は、大きな波動であればあるほど(=270年の歴史の波動)より
  正確になります。台風の進路は予想が難しくても、地球の太陽に対する公転は
  略正確にわかるようなものです。

● 確実に英米仏型の資本主義は崩壊します。それに備えなくてはいけません。ロシアは
  絶対に中共に近づけてはいけません。裏で露と接触を続けて信頼を保つべきです。
 
◎ どうせ日本の政権は数年で崩壊するのが定めですから、考えようによっては
  何でも裏では出来るのです。どうせ選挙で政権は決まるのですから。

◎ プーチン大統領の警護に、日本のくノ一軍団を送るのはどうでしょうか?
  日本文化大好き大統領は大喜びでしょう。

敵を間違える・耄碌資本主義国家

$
0
0

★ http://www.cnn.co.jp/usa/35051781.html?tag=top;subStory

米軍機がスウェーデン領空侵犯、ロシア戦闘機の追跡回避で

2014.08.03 Sun posted at 14:52 JST

米偵察機「RC−135」


ワシントン(CNN) 米軍当局者は3日までに、ロシア軍の情報収集に当たっていた米空軍の偵察機が先月18日、緊急発進したロシア軍戦闘機の追跡をかわすため無断で北欧スウェーデン領空に侵入したことを明らかにした。

ウクライナ東部でマレーシア航空17便が撃墜され、多数の犠牲者が出た事件の翌日の出来事だった。撃墜事件をきっかけにウクライナ情勢をめぐる欧米とロシアとの対立はさらに先鋭化している。

スウェーデン領空を侵犯した偵察機は「RC−135」型機で、ロシア戦闘機の接近を回避するため他の国の空域に進入した可能性もある。当該国が通過の許可を出していたのかは不明。

米軍当局者によると、RC−135は国際空域を飛行し、ロシア軍の動向などを探る電子情報の傍受に当たっていた。しかし、ロシア側は地上配備のレーダーで同機を終始監視する行動を開始。この後、戦闘機少なくとも1機を発進させていた。米軍機に対するロシアのレーダー追尾は異例の措置としている。

偵察機の乗員はレーダー追跡に懸念を深め、現場空域からの即座の離脱を決めた。一番近い空域はスウェーデン領空だったという。領空侵犯についてはスウェーデンの地元メディアが最初に伝えた。ロシア政府当局者は戦闘機発進などについてコメントを速やかに出すなどの対応は見せなかった。

危険な事態に陥りかねない米軍機とロシア軍機の接近については、ロシアと日本の間にあるオホーツク海上空で今年4月23日、ロシア軍のSu−27型戦闘機が米空軍のRC−135U型偵察機の機首前方を横切る行動を見せていた。

米ロの軍用機の遭遇は、欧州北部や米アラスカとロシア極東部の間の空域などでしばしば発生している。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 敵を間違える、認知症国家USA.国家も老化することは書きましたが、270年の
  寿命の、既に238年目に到達しています。人間の寿命を90年とすれば
  90x238/270=79歳となります。


● 立派な認知症年齢です。普通の人なら現役は退いていますが、時々社長などの
  支配階層は死ぬまで命令するから厄介なのです。自らの引退時をしらぬ
  社長の職員は可哀想です。

● 彼らのロシアに対する大きな認識の誤りがこの行動に見られます。

 ? 今も世界を支配できると思い込んでいる事。シリアの爆撃中止で、理由は何であれUSAは
   行動できないことがはっきりしました。それもロシアがシリアの裏にいたからです。

 ? その耄碌爺にとって、その成功体験が今は障害となっているのです。つまり、ソ連は
   彼らが滅ぼしたという幻想です。これが今もロシアを軽く見る原因でしょう。

 ? 実際の体制の崩壊は内なる原動力で変換するのです。つまり、体制の寿命=270年が
   それの崩壊を決定するのです。これが科学的歴史観です。マルクス観とは対立です。

 ? このままロシアと対決すれば、USAの崩壊が早まるのは当然でしょう。日本の江戸体制が
   崩壊(=1868年)してから、大国清と戦争して勝ったのは、わずか26年後です。
   世界は弱小国日本が大国清に勝つとはだれも思っていなかったのです。

 ? 今のロシアは、ソ連が崩壊してから、既に24年になります。若き青年です。いつでも他国と
   戦争できる準備は出来ているのです。自分が滅ぼしたと思うから、ロシアを馬鹿にして
   甘く見るのです。そこが成功体験から抜けきれない耄碌のリスクです。

 ? ソ連時代に蓄積した、軍事力や核戦力を侮ってはいけません。USAは民主主義ですから
   税金を増やすのも難しいですが、ロシアは君主国家ですから、簡単です。

 ? 本来の敵は中共と書きましたが、ある意味これは間違っているのかもしれません。つまり、
   赤い国際金融機関の方々は、本来は独裁が好きですから、USAが崩壊後の体制は
   中共を参考にする可能性があるからです。むしろその方が可能性は高いでしょう。

 ? ユダヤ人投資家の、ジムが中共大好きでシンガポールに引っ越し、日本の崩壊を予測し
   中共の将来万歳と語り、メイドをわざわざ中国人にして、中国語以外の使用を
   禁じて、子供が既に中国語を話すと喜んでいる事から、

 ? ユダヤ人の赤好きは、病膏肓に入る”でしょう。ソ連時代も革命の背景はユダヤ金融機関
   なしには出来なかったと言われます。否むしろ彼らが革命の主体です。

 ? 従って、USAを支配した国際金融機関が、簡単にUSAを手放すとは思われませんから、
   彼らの赤の悪魔中共大好きは、隠れたり見えたりを繰り返すと思われます。

 ? そして、2029年〜2046年の崩壊から、何年後かは分かりませんが、紅白の大殺し合いが
   始まるのがUSAです。これを第三次市民戦争と名付けましょう。勿論第二は
   かの有名な南北戦争です。第一は独立戦争だったと言えましょう。

 ? 従って壮大なる、史上初の市民戦争⁼紅白合戦がみられると思われます。

● その赤好きの体質は隠せないのです。それを隠すためにも、白いロシアは格好のかませ犬と
  誤解しているようですが、かまれて死ぬのは、2046年のUSAなのです。

● 気を付けましょう。若い国は何をするか分かりませんぞ。日清・日露戦争の日本の様に。

Viewing all 7510 articles
Browse latest View live