★ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57988930T10C20A4MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200414_A
争いの時代 協調こそ解 生物地理学者ジャレド・ダイアモンド氏
コロナと世界
新型コロナ 経済
2020/4/13 23:00 (2020/4/14 2:37更新)
日本経済新聞 電子版
――人類は過去に多くの危機に直面してきました。新型コロナウイルスの感染拡大をどう位置付けますか。
「14世紀の黒死病(ペスト)では欧州の人口の約3分の1が死亡し、経済が回復するまでに1世紀の期間を要した。世界恐慌は回復までには10~12年かかったが、今回はより短いだろう。それでも誰もが認める危機であり、若い人はもっとも深刻と感じるはずだ」
「黒死病は影響が大きかったものの、感染が広がったのはユー…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 風邪なら、困難な時期は数日又は精々・数週間です。しかし癌なら
数年どころか、一生の問題又は死の問題です。このように
危機はその性格で、期間は大きく異なります。
● 今回の危機はコロナに対処できない西洋医学の危機であり、西洋文明
の危機であり、そして人種問題や文明の衝突の問題もあります。
過去から続くこのような問題を放棄しての協調はありえません。
● 短期間の協調はあり得ますが、巨大な潮流は上記の西洋文明の危機
であり西洋の資本主義の崩壊の問題なのです。文明の岐路の
問題なのです。協調よりも衝突がより大きな流れでしょう。
● この西欧の危機を喜び、それに付け入ろうとする国や組織や集団は多々
あります。システムの死が迫る時、周りはその死を促進する出来事・
事件や自然現象が起こるのです。全ては関連しているのです。