Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

平気で嘘をつく・国家や体制をどのように扱うか? 同盟の弱点を突く・中共の陰謀

$
0
0
★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000010-jij-cn&pos=1


習氏、対日協力拡大アピールへ=「本格訪問」は来春以降-中国
6/24(月) 7:21配信

握手する安倍晋三首相(左)と中国の習近平国家主席=2018年10月、北京
 【北京時事】習近平国家主席は27~29日の初の日本訪問で、安倍晋三首相との日中首脳会談に臨む。

 改めて両国関係が「正常な軌道に戻った」ことを確認し、協力拡大に向けて意見交換する。ただ、中国側は「今回の訪日はあくまで国際会議出席が目的」(日中関係筋)という立場。合意文書の発表などは、来春にも行われる習氏の国賓としての訪日に持ち越される見通しだ。

 中国国家主席の訪日は2010年11月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議出席のため横浜を訪れた胡錦濤氏以来。習氏は、米中貿易摩擦が激化する中、20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)で議長を務める安倍首相から中国の立場に一定の理解を得たい考えだ。

 日本側は、国賓としてではないものの長年の懸案だった習氏の訪日が実現することを重視。東京電力福島第1原発事故の後、中国が実施している日本産食品の輸入規制について「習氏が撤廃や緩和を表明するのではないか」(日本政府関係者)という期待がある。

 20、21の両日に北朝鮮を訪問したばかりの習氏は、金正恩朝鮮労働党委員長との会談内容を安倍首相に伝えるとみられる。また、中国が議長国を務める日中韓首脳会談に合わせた安倍首相の訪中日程も話題となる可能性がある。

 一方、首脳間の関係改善が進む中、中国公船が連日のように沖縄県・尖閣諸島周辺を航行している。今月中旬には2度にわたり、中国の海洋調査船が尖閣諸島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)で日本の事前の同意なく活動した。尖閣問題をはじめとする対立する事項で、習氏がどのような立場を示すかも注目される。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 日米同盟の弱点とは、ずばり今後の日本の生き様です。つまり、今後100年間
  グローバリゼーションでしか生きられない日本とグローバリゼーシを
  捨てたいUSAとの間の隙間を突く作戦であることは素人でも分かります。

● 財務省の日本滅亡戦略で疲弊した日本は、まだまだその疲弊から覚めている
  自覚が持てません。言い換えれば中共の広大な?市場に対する幻想が
  まだ取れないのです。それに対する活を入れる’のはUSAですが、

● 日米は同盟といっても、今後の生き様は全く逆の世界です。その隙間を
  こじ開けて離間させるのが、孫氏の兵法なのです。それに対して
  どのように安倍・経済界が対処するかが、今後の大きな課題です。

● 日本を股裂きしようとする習近平体制と日本を当分弟分として、今後の
  米中貿易戦争を乗り切ろうとするUSAとの綱引きの正念場でしょう。
  
●  ♬ あの子が欲しい・花いちもんめ ♫

● これを乗り切れば、次の時代は間違いなく日本が世界のリーダーなのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles