Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

急げ中共からの撤退・逃げ遅れるな  第三次世界内戦型大戦

$
0
0
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)6月24日(月曜日)
         通巻第6115号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 カルフール、中国市場から撤退準備か。80%株式を蘇寧電器へ売却
   ドイツの「METRO AG」も中国店舗売却へ
****************************************

 反日暴動のおり、四川省成都の大型スーパー「イトーYOKADO」が襲撃された。それでも日本はスーパーマーケット、コンビニの中国進出をやめず、全土に展開してきた。巨大な消費市場を当て込んでのことだった。

 1995年に中国に進出し、全土に210店舗をチェーン化してきたフランスの「カルフール(中国名「家樂福」、本社フランス)」は、中国最大小売りチェーンの「蘇寧電器」(SUNING)に株式の80%を、48億ドルで売却する。カルフールの中国における販売高は、2018年に285億元(邦貨換算4800億円)に達していた。

さてカルフールの筆頭株主となる「蘇寧電器」は、その20%株主がアリババ。
 アリババの筆頭株主が孫正義。そしてアリババは香港の英字紙「サウスチャイナモーニングポスト」のオーナーでもある。

 蘇寧電器チェーンと言えば、中国で知らない者はないほどに有名な存在で、殆どの店舗の前面に並ぶのはファーウェイ、OPPO、小売(シャオメイ)などの携帯電話だ。
 中国全土に8881店舗という巨大スーパーは家電の安売りから営業を開始した。それから日本のビッグカメラのように扱う品目を増やし、販売を電子化したため、急速に売り上げを伸ばしてきた。さらに蘇寧電器は、経営危機に陥って財産処分を急ぐ万建集団(WANDA)から百貨店チェーン37店舗を買収したばかり。

 産業分野を超えての企業合併、再編が進む中で、フランス系スーパーの事実上の撤退、次はドイツの「METORO AG」ではないか、と言われる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles