http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140309-00000047-mai-m_est
<サウジ>王女4人軟禁か…13年間、解放求める 英紙報道 毎日新聞 3月9日(日)21時37分配信
【ロンドン小倉孝保】英紙サンデー・タイムズは9日、サウジアラビアのアブドラ国王(89)の娘4人が13年間にわたって同国西部ジッダの宮殿などに軟禁され、解放を求めていると報じた。サウジは女性の自由が制限されている国だが、国王の娘が解放を要求するのは極めて異例だ。
解放を要求しているのはサハール王女(42)とジャワハル王女(38)。2人は同紙に電話と電子メールで軟禁を主張。2人によると、姉妹のマハ(41)、ハラ(39)の両王女もそれぞれ別の場所で軟禁状態にあるという。
また、4人の母(アブドラ国王と離婚)でロンドン在住のアルファイズさんは国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に「娘4人は自分たちの意思に反しサウジで投獄され、世界から隔離されている。ハラは食欲不振や精神的な問題で体調が悪化しているのに適切な医療行為を受けられないでいる」との書簡を提出し国連での対応を求めた。OHCHRは先週、この書簡を国連特別報告者(女性に対する暴力担当)に送った。
ロンドンのサウジ大使館はコメントしていないという。サウジは女性の自動車運転を禁止するなど、女性の自由を制限していることで知られる。サハール王女によると、国王は複数の妻との間に少なくとも38人の子供がいる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
wikipediaから
……………・1922年オスマントルコ滅亡。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1932年独立。主要地域のハサー、カティーフ、ナジュドそしてヒジャーズが統一してサウジアラビア王国が成立した。1934年、サウジ・イエメン戦争(英語版)、イドリシ朝アスィール首長国(英語版)を併合。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絶対君主制・政教一致
サウード家による絶対君主制でワッハーブ主義に基づく厳格なイスラム教義を国の根幹としている政教一致。要職は王族が独占しており、ギネスブックには王族の数が世界最大と記載されている。アブドゥッラー現国王は第2世代であるが現在は第6世代まで誕生している。
建国以来、長年にわたって不文憲法を貫いていたが、ヒジュラ暦1412年シャアバーン27日(1993年3月1日)に公布された統治基本法が憲法の役割を果たすようになった。また、同時に諮問評議会法や地方行政法も発布され近代法治国家としての体裁が整えられた[2]。 政府は統治基本法が憲法であるとしているが、一方でその第1条に「憲法はクルアーンおよびスンナとする」と明記されており、実態はクルアーン(コーラン)こそが“憲法”である。・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● ラビバトラ氏によれば、イスラムは知恵者の末期で、やがて富者の時代≒資本主義に
成ると予想していますが、上記wikipedia を読む限り壮年期の
知恵者の時代と言えそうである。
● 建国82年にして、このような絶対君主制と、宗教の結合は知恵者の時代と言えます。
ロシアのまだ若い知恵者の時代、1990年武人時代崩壊の後の、24歳の
プーチン君主+ロシア正教の時代と同じ時代と言えます。
● 建国から82年目ですから、そろそろ相対的武人の時代から、相対的知恵者の時代に
突入、つまり知恵者時代の中の知恵者の時代と言う事に成ります。
これは日本の江戸時代に相当しますから、身分制度の国です。
● 時代の命は270年有りますから、それを変える事は出来ません。君主個人は変わりますが
それを支える王族は沢山いますから、例え混乱や内戦が起こっても、異母兄弟の
君主が誕生するのみです。つまり貧富の差が有っても安定していると言う事です。
● 少しは西欧に妥協して、女性蔑視の環境は変わるとしても、本質的な変化は
期待できません。つまり、コーランに基ずく国家体制は変わらないでしょう。
● 石油価格に影響のある大きな混乱は余り期待できそうにありません。又民主主義革命も
期待できません。石油でこの様に豊かになっても、絶対王政は変わらないでしょう。
1932+270年=2202年までは。
● 混乱が有るとしたら、他国からの侵略と言う事に成ります。又は石油自体の枯渇です。
サウジと対決できる国は、イラン、イラク、シリアと言う事に成ります。
又は西欧の、社会運動家たち、又は女性団体です。
● 女性の抗議でも、当分は社会体制=絶対君主制は変わらないと思いますから、やはり
イランを含めたアラブ諸国内の、内輪もめが最も考えられると思われます。
又は王子同士の内戦が石油生産に波及する場合も
ないとは言えません。
◎ 従って今の王女の問題では、商品価格、特に原油には余り影響はなさそうである。
/////////////////////////////////////////////////////
◎ 修正の必要な、社会循環論
![]()
<サウジ>王女4人軟禁か…13年間、解放求める 英紙報道 毎日新聞 3月9日(日)21時37分配信
【ロンドン小倉孝保】英紙サンデー・タイムズは9日、サウジアラビアのアブドラ国王(89)の娘4人が13年間にわたって同国西部ジッダの宮殿などに軟禁され、解放を求めていると報じた。サウジは女性の自由が制限されている国だが、国王の娘が解放を要求するのは極めて異例だ。
解放を要求しているのはサハール王女(42)とジャワハル王女(38)。2人は同紙に電話と電子メールで軟禁を主張。2人によると、姉妹のマハ(41)、ハラ(39)の両王女もそれぞれ別の場所で軟禁状態にあるという。
また、4人の母(アブドラ国王と離婚)でロンドン在住のアルファイズさんは国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に「娘4人は自分たちの意思に反しサウジで投獄され、世界から隔離されている。ハラは食欲不振や精神的な問題で体調が悪化しているのに適切な医療行為を受けられないでいる」との書簡を提出し国連での対応を求めた。OHCHRは先週、この書簡を国連特別報告者(女性に対する暴力担当)に送った。
ロンドンのサウジ大使館はコメントしていないという。サウジは女性の自動車運転を禁止するなど、女性の自由を制限していることで知られる。サハール王女によると、国王は複数の妻との間に少なくとも38人の子供がいる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
wikipediaから
……………・1922年オスマントルコ滅亡。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1932年独立。主要地域のハサー、カティーフ、ナジュドそしてヒジャーズが統一してサウジアラビア王国が成立した。1934年、サウジ・イエメン戦争(英語版)、イドリシ朝アスィール首長国(英語版)を併合。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絶対君主制・政教一致
サウード家による絶対君主制でワッハーブ主義に基づく厳格なイスラム教義を国の根幹としている政教一致。要職は王族が独占しており、ギネスブックには王族の数が世界最大と記載されている。アブドゥッラー現国王は第2世代であるが現在は第6世代まで誕生している。
建国以来、長年にわたって不文憲法を貫いていたが、ヒジュラ暦1412年シャアバーン27日(1993年3月1日)に公布された統治基本法が憲法の役割を果たすようになった。また、同時に諮問評議会法や地方行政法も発布され近代法治国家としての体裁が整えられた[2]。 政府は統治基本法が憲法であるとしているが、一方でその第1条に「憲法はクルアーンおよびスンナとする」と明記されており、実態はクルアーン(コーラン)こそが“憲法”である。・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● ラビバトラ氏によれば、イスラムは知恵者の末期で、やがて富者の時代≒資本主義に
成ると予想していますが、上記wikipedia を読む限り壮年期の
知恵者の時代と言えそうである。
● 建国82年にして、このような絶対君主制と、宗教の結合は知恵者の時代と言えます。
ロシアのまだ若い知恵者の時代、1990年武人時代崩壊の後の、24歳の
プーチン君主+ロシア正教の時代と同じ時代と言えます。
● 建国から82年目ですから、そろそろ相対的武人の時代から、相対的知恵者の時代に
突入、つまり知恵者時代の中の知恵者の時代と言う事に成ります。
これは日本の江戸時代に相当しますから、身分制度の国です。
● 時代の命は270年有りますから、それを変える事は出来ません。君主個人は変わりますが
それを支える王族は沢山いますから、例え混乱や内戦が起こっても、異母兄弟の
君主が誕生するのみです。つまり貧富の差が有っても安定していると言う事です。
● 少しは西欧に妥協して、女性蔑視の環境は変わるとしても、本質的な変化は
期待できません。つまり、コーランに基ずく国家体制は変わらないでしょう。
● 石油価格に影響のある大きな混乱は余り期待できそうにありません。又民主主義革命も
期待できません。石油でこの様に豊かになっても、絶対王政は変わらないでしょう。
1932+270年=2202年までは。
● 混乱が有るとしたら、他国からの侵略と言う事に成ります。又は石油自体の枯渇です。
サウジと対決できる国は、イラン、イラク、シリアと言う事に成ります。
又は西欧の、社会運動家たち、又は女性団体です。
● 女性の抗議でも、当分は社会体制=絶対君主制は変わらないと思いますから、やはり
イランを含めたアラブ諸国内の、内輪もめが最も考えられると思われます。
又は王子同士の内戦が石油生産に波及する場合も
ないとは言えません。
◎ 従って今の王女の問題では、商品価格、特に原油には余り影響はなさそうである。
/////////////////////////////////////////////////////
◎ 修正の必要な、社会循環論
