★ https://www.msn.com/ja-jp/news/world/米中両国の戦略から考える「潰し合い」の結末/ar-BBR2tVG#page=2
米中両国の戦略から考える「潰し合い」の結末
川島 博之 2018/12/17 06:00
米中の貿易戦争はいつまで続くのだろうか。このような問いかけは、対立を貿易戦争と見るために出てくるものである。それは意味のある問いかけとは言えない。なぜなら、今回の対立は貿易戦争ではなく、「ツキジデスの罠」(覇権国と挑戦国の争い)であるからだ。貿易戦争ならば休戦もあり得るが、覇権国と挑戦国の雌雄を決する戦いが途中で終わることはない。
そのため、「いつ終わるか」ではなく、「どちらが勝つか」が重要になる。それでは、どちらが勝つのであろうか。それに答えるためには、両国の戦争目的と戦略を見る必要がある。
攻撃目標は中国の情報・ハイテク産業
米国の戦争目的と戦略は明快である。戦争目的は挑戦国を叩き潰すこと、21世紀もドル基軸体制を維持することである。そして、米国人が正しいと思うことを世界に押し付ける力を維持し続けることである。英語を共通語として世界中で使わせることも重要になる。国際会議は英語で行わなければならない。
21世紀になった現在、覇権を維持するために熱い戦争を行う必要はない。ただ、ドル基軸体制を維持するために軍事力の裏付け必要だから、軍事において世界をリードし続けなければならない。
現在、軍事技術において情報やハイテクに関わる技術はその中核を占める。だから、その分野で、米国に挑戦し始めた中国を許すわけにはいかない。今回の戦いが、ZTEやファーウェイなどを巡って行われていることは、そのことを象徴的に表している。
米国は中国の情報産業やハイテク産業を叩き潰して、二度と米国に立ち向かえないようにしたい。中国は独自で先端技術を作る出す能力に欠ける。だから、米国から技術を盗み出す経路を潰し、かつ情報やハイテクに関わる産業が中国以外で利益を得る道を潰せば、いずれ衰退して行く。米国は、そうなるまで中国の情報やハイテク産業を執拗に叩き続ける。その戦略は明快である。
一般の市民も政府を支持している。トランプ大統領は "Make America Great Again" 合言葉に選挙に勝った。彼の支持者は海外での軍事プレゼンスを縮小したがっているが、それは米国が覇権国で無くなることを意味しない。海外での紛争や内戦の仲裁をやめるだけであり、覇権国としての地位は維持したいと思っている。
一般市民も、ドル基軸体制に象徴される覇権国の地位が“美味しい”ことをよく理解している。だから、一般市民が元基軸体制や世界の公用語が中国語になることを容認することはない。そんな世論を背景に、トランプ大統領よりも議会の方が中国との戦いに熱心である。米国は一丸となって、中国との戦争に臨んでいる。
庶民の不満をそらすための「中国の夢」
一方、中国は戦争目的も、戦略も、そして市民の支持も極めて曖昧である。習近平政権は中国がハイテク分野で米国を凌ぐとした「中国製造2025年」を打ち出したが、その本気度には疑いがある。
習近平は政権の座につくと「中国の夢」などと称して、「一帯一路」やAIIBの設立などを推し進めた。また、南シナ海への進出も強化した。この一連の政策は、米国を凌駕することを目的にしたものではない。あくまでも国威発揚であり、国内向けのプロパガンダであった。
習近平が政権の座についた頃、奇跡の成長は終わり、その一方で、汚職、貧富の格差など成長の負の側面が顕在化してきた。そのような状況の中で、汚職退治はそれなりに行ったが、戸籍制度に代表される都市と農村の格差是正には、全くと言ってよいほど手を付けることができなかった。
あれほどの不動産バブルが生じているのに、中国には固定資産税も相続税もない。所得税を支払っているのは、全人口の2%にすぎない。税収の多くを国営企業の法人税から得ている。
国営企業の多くは電気や通信など生活基盤に関連する事業を行っている。それらが支払う税金は、電気や通信の料金に上乗せされている。そうであれば、それは消費税と変わらない。つまり、中国の税制は逆進性が高い。富裕層ほど税率が低い。
税による所得の再分配を行っても、なお多くの国で格差が問題になっているが、中国は税による所得の再配分すら行っていない。それは、笑い話のように聞こえるが、共産党の有力な支持基盤が都市に住む富裕層やアッパーミドルであるからだ。
習近平政権は庶民の不満をそらすために、「中国の夢」などといった対外膨張政策を打ち出した。そして、調子に乗って次々と政策を打ち出していたら、米国の逆鱗に触れてしまった。それが、ことの真相だろう。
© Japan Business Press Co., Ltd. 提供 習近平政権は「中国の夢」を打ち出し、中国の明るい未来を訴えている。上海の繁華街に貼られたポスター
米国が貿易戦争を仕掛ける理由
習近平政権は貿易戦争に対して明確な戦争目的や戦略を持っていない。そのことは、昨今のオタオタぶりを見てもよく分かる。
ちょっと知識のある中国人は、習近平の政策が米国との深刻な対立を招いてしまったことをよく理解している。2018年の夏あたりからは、中国共産党の長老までもが習近平の資質に疑問を感じ始めるようになった。夜郎自大的な政策の立案に関わった政治局常務委員の王滬寧は事実上の失脚状態にあるとされる。
米国はこの辺りの事情をよく理解した上で、中国に貿易戦争を仕掛けている。貿易戦争の真の目的は貿易赤字削減より、貿易に難癖を付けることによって、低下傾向にある中国の経済成長率を一層鈍化させて、それによって不動産バブルを崩壊させることにある。不動産バブルが崩壊すれば、共産党の支持基盤である都市に住む富裕層やアッパーミドルが最も被害を被る。“金の恨み”は恐ろしい。支持層が共産党を憎むようになる。
そうなれば、かつて日本がそうであったように、政権は不安定化する。共産党が国力を集中して情報やハイテク産業を育成することができなくなる。米国はそれを狙っている。
「あと50年は我慢すべきだった」
米国の戦争目的、そして戦略は明確であり、それを一般の市民も支持している。一方、中国は“ことの弾み”で戦争に突入してしまった。明確な戦争目的も、戦略も、そして一般の市民の支持もない。ある中国人は、あと50年は我慢(韜光養晦)すべきだったのに、アホな習近平が出てきて、全てを台無しにしてしまったと言っていた。
中国は世界第2の経済大国である。短時間で勝負がつくことはない。しかし、おそらく数年から10年程度の後に、中国は米国の覇権の下で生きることを認めざるを得なくなるだろう。その時、中国は現在と全く異なる体制になっている可能性が高い。この戦争は米国の勝利で終わる。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 短期的には上記は正解でしょう。しかし歴史にはどんでん返しがあるのです。
第二次大戦の敗戦後、今の日本を想像できた人はいるでしょうか。誰が、
日本の自動車会社がUSAで工場を造り彼らに仕事を与える事を
想像できたでしょうか。
● しかし私の言う歴史経済波動学では、未来のその予測が出来るのです。世界初の
快挙です。体制寿命説では、いずれUSAの資本主義は大崩壊しますから
中共は待てばよいのです。待てば海路の日和あり。
● 大陸の彼らは、長期的に物事を考えると云われます。だから勝つという事
ではないが、そこには体制の寿命という歴史の必然が関わるのです。
時に歴史は独裁政権に協力もするのです。それが人類の歴史です。
● 今回の戦いは、明らかにUSAが有利であることは見て分かります。一の子分
=日本もUSAに協力せざるを得ません。日米英を中心に資本主義国家が
束になれば、勿論中共は徹底的にたたかれます。
● しかし人間も叩かれれば、強くなるように、だれでも復活はするのです。
中共の誕生は、清王朝の崩壊から見れば、まだ108年しかたっていません。
体制の寿命は270年ですから(人生の約3倍)、若い中年になったばかりです。
● 会社で言えば、会長が死ぬまで我慢できる年齢です。まさに臥薪嘗胆できます。
若いですから冷や飯も厭いません。むしろ人生での良い経験となって、
社長を目指す意欲が高まろうというものです。
● 勿論ライバルは、先輩である日本です。その辺は孫氏の兵法の国です
適当にあしらいながら、時を待つでしょう。
● 問題なのは、中共がUSAに叩かれている間に、日本は会社での地位をしっかり
築くべきですが、馬鹿官僚がそのチャンスを全く理解できていない事です。
消費税を上げて日本経済を再びどん底にしようとしています。
● 経済を知らない財務省にはクーデターが必要になります。今日本はクーデターの
季節です。同時に医療革命が必要とされています。今の1/3の設備と人材で
医療が出来る状態まで革命が必要です。
● 栄養学の進歩と、サプリ治療の進歩と、カンナビノイドで完璧に対処できます。
既に革命の方法は確立しています。問題は何時医療革命を始めるかです。
その時が来ることを虎視眈々と狙いましょう。
米中両国の戦略から考える「潰し合い」の結末
川島 博之 2018/12/17 06:00
米中の貿易戦争はいつまで続くのだろうか。このような問いかけは、対立を貿易戦争と見るために出てくるものである。それは意味のある問いかけとは言えない。なぜなら、今回の対立は貿易戦争ではなく、「ツキジデスの罠」(覇権国と挑戦国の争い)であるからだ。貿易戦争ならば休戦もあり得るが、覇権国と挑戦国の雌雄を決する戦いが途中で終わることはない。
そのため、「いつ終わるか」ではなく、「どちらが勝つか」が重要になる。それでは、どちらが勝つのであろうか。それに答えるためには、両国の戦争目的と戦略を見る必要がある。
攻撃目標は中国の情報・ハイテク産業
米国の戦争目的と戦略は明快である。戦争目的は挑戦国を叩き潰すこと、21世紀もドル基軸体制を維持することである。そして、米国人が正しいと思うことを世界に押し付ける力を維持し続けることである。英語を共通語として世界中で使わせることも重要になる。国際会議は英語で行わなければならない。
21世紀になった現在、覇権を維持するために熱い戦争を行う必要はない。ただ、ドル基軸体制を維持するために軍事力の裏付け必要だから、軍事において世界をリードし続けなければならない。
現在、軍事技術において情報やハイテクに関わる技術はその中核を占める。だから、その分野で、米国に挑戦し始めた中国を許すわけにはいかない。今回の戦いが、ZTEやファーウェイなどを巡って行われていることは、そのことを象徴的に表している。
米国は中国の情報産業やハイテク産業を叩き潰して、二度と米国に立ち向かえないようにしたい。中国は独自で先端技術を作る出す能力に欠ける。だから、米国から技術を盗み出す経路を潰し、かつ情報やハイテクに関わる産業が中国以外で利益を得る道を潰せば、いずれ衰退して行く。米国は、そうなるまで中国の情報やハイテク産業を執拗に叩き続ける。その戦略は明快である。
一般の市民も政府を支持している。トランプ大統領は "Make America Great Again" 合言葉に選挙に勝った。彼の支持者は海外での軍事プレゼンスを縮小したがっているが、それは米国が覇権国で無くなることを意味しない。海外での紛争や内戦の仲裁をやめるだけであり、覇権国としての地位は維持したいと思っている。
一般市民も、ドル基軸体制に象徴される覇権国の地位が“美味しい”ことをよく理解している。だから、一般市民が元基軸体制や世界の公用語が中国語になることを容認することはない。そんな世論を背景に、トランプ大統領よりも議会の方が中国との戦いに熱心である。米国は一丸となって、中国との戦争に臨んでいる。
庶民の不満をそらすための「中国の夢」
一方、中国は戦争目的も、戦略も、そして市民の支持も極めて曖昧である。習近平政権は中国がハイテク分野で米国を凌ぐとした「中国製造2025年」を打ち出したが、その本気度には疑いがある。
習近平は政権の座につくと「中国の夢」などと称して、「一帯一路」やAIIBの設立などを推し進めた。また、南シナ海への進出も強化した。この一連の政策は、米国を凌駕することを目的にしたものではない。あくまでも国威発揚であり、国内向けのプロパガンダであった。
習近平が政権の座についた頃、奇跡の成長は終わり、その一方で、汚職、貧富の格差など成長の負の側面が顕在化してきた。そのような状況の中で、汚職退治はそれなりに行ったが、戸籍制度に代表される都市と農村の格差是正には、全くと言ってよいほど手を付けることができなかった。
あれほどの不動産バブルが生じているのに、中国には固定資産税も相続税もない。所得税を支払っているのは、全人口の2%にすぎない。税収の多くを国営企業の法人税から得ている。
国営企業の多くは電気や通信など生活基盤に関連する事業を行っている。それらが支払う税金は、電気や通信の料金に上乗せされている。そうであれば、それは消費税と変わらない。つまり、中国の税制は逆進性が高い。富裕層ほど税率が低い。
税による所得の再分配を行っても、なお多くの国で格差が問題になっているが、中国は税による所得の再配分すら行っていない。それは、笑い話のように聞こえるが、共産党の有力な支持基盤が都市に住む富裕層やアッパーミドルであるからだ。
習近平政権は庶民の不満をそらすために、「中国の夢」などといった対外膨張政策を打ち出した。そして、調子に乗って次々と政策を打ち出していたら、米国の逆鱗に触れてしまった。それが、ことの真相だろう。
© Japan Business Press Co., Ltd. 提供 習近平政権は「中国の夢」を打ち出し、中国の明るい未来を訴えている。上海の繁華街に貼られたポスター
米国が貿易戦争を仕掛ける理由
習近平政権は貿易戦争に対して明確な戦争目的や戦略を持っていない。そのことは、昨今のオタオタぶりを見てもよく分かる。
ちょっと知識のある中国人は、習近平の政策が米国との深刻な対立を招いてしまったことをよく理解している。2018年の夏あたりからは、中国共産党の長老までもが習近平の資質に疑問を感じ始めるようになった。夜郎自大的な政策の立案に関わった政治局常務委員の王滬寧は事実上の失脚状態にあるとされる。
米国はこの辺りの事情をよく理解した上で、中国に貿易戦争を仕掛けている。貿易戦争の真の目的は貿易赤字削減より、貿易に難癖を付けることによって、低下傾向にある中国の経済成長率を一層鈍化させて、それによって不動産バブルを崩壊させることにある。不動産バブルが崩壊すれば、共産党の支持基盤である都市に住む富裕層やアッパーミドルが最も被害を被る。“金の恨み”は恐ろしい。支持層が共産党を憎むようになる。
そうなれば、かつて日本がそうであったように、政権は不安定化する。共産党が国力を集中して情報やハイテク産業を育成することができなくなる。米国はそれを狙っている。
「あと50年は我慢すべきだった」
米国の戦争目的、そして戦略は明確であり、それを一般の市民も支持している。一方、中国は“ことの弾み”で戦争に突入してしまった。明確な戦争目的も、戦略も、そして一般の市民の支持もない。ある中国人は、あと50年は我慢(韜光養晦)すべきだったのに、アホな習近平が出てきて、全てを台無しにしてしまったと言っていた。
中国は世界第2の経済大国である。短時間で勝負がつくことはない。しかし、おそらく数年から10年程度の後に、中国は米国の覇権の下で生きることを認めざるを得なくなるだろう。その時、中国は現在と全く異なる体制になっている可能性が高い。この戦争は米国の勝利で終わる。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 短期的には上記は正解でしょう。しかし歴史にはどんでん返しがあるのです。
第二次大戦の敗戦後、今の日本を想像できた人はいるでしょうか。誰が、
日本の自動車会社がUSAで工場を造り彼らに仕事を与える事を
想像できたでしょうか。
● しかし私の言う歴史経済波動学では、未来のその予測が出来るのです。世界初の
快挙です。体制寿命説では、いずれUSAの資本主義は大崩壊しますから
中共は待てばよいのです。待てば海路の日和あり。
● 大陸の彼らは、長期的に物事を考えると云われます。だから勝つという事
ではないが、そこには体制の寿命という歴史の必然が関わるのです。
時に歴史は独裁政権に協力もするのです。それが人類の歴史です。
● 今回の戦いは、明らかにUSAが有利であることは見て分かります。一の子分
=日本もUSAに協力せざるを得ません。日米英を中心に資本主義国家が
束になれば、勿論中共は徹底的にたたかれます。
● しかし人間も叩かれれば、強くなるように、だれでも復活はするのです。
中共の誕生は、清王朝の崩壊から見れば、まだ108年しかたっていません。
体制の寿命は270年ですから(人生の約3倍)、若い中年になったばかりです。
● 会社で言えば、会長が死ぬまで我慢できる年齢です。まさに臥薪嘗胆できます。
若いですから冷や飯も厭いません。むしろ人生での良い経験となって、
社長を目指す意欲が高まろうというものです。
● 勿論ライバルは、先輩である日本です。その辺は孫氏の兵法の国です
適当にあしらいながら、時を待つでしょう。
● 問題なのは、中共がUSAに叩かれている間に、日本は会社での地位をしっかり
築くべきですが、馬鹿官僚がそのチャンスを全く理解できていない事です。
消費税を上げて日本経済を再びどん底にしようとしています。
● 経済を知らない財務省にはクーデターが必要になります。今日本はクーデターの
季節です。同時に医療革命が必要とされています。今の1/3の設備と人材で
医療が出来る状態まで革命が必要です。
● 栄養学の進歩と、サプリ治療の進歩と、カンナビノイドで完璧に対処できます。
既に革命の方法は確立しています。問題は何時医療革命を始めるかです。
その時が来ることを虎視眈々と狙いましょう。