☆ http://www.carenet.com/news/general/hdn/46849?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2018101400
糖尿病と認知症の併存で低血糖関連の死亡リスク増
提供元: HealthDay News 公開日:2018/10/18
糖尿病と認知症が併存すると、糖尿病だけの場合に比べて重症低血糖に関連する死亡リスクが大幅に高い可能性があることが、英ノルウィッチ医科大学のKatharina Mattishent氏らによる研究で明らかになった。研究の詳細は、欧州糖尿病学会(EASD 2018、10月1~5日、ドイツ・ベルリン)で発表された。
Mattishent氏らは、英国における65歳以上の計1万9,995人の1型糖尿病または2型糖尿病患者を対象に、糖尿病と認知症が併存し低血糖を起こさなかった患者群(6,134人)と、これらが併存し低血糖を起こした患者群(1,679人)、糖尿病だけで認知症は併存せず低血糖を起こした患者群(1万2,182人)の3つの群に分けた上で、低血糖エピソードの初発から最長5年間追跡した。
追跡期間中に1万1,716人の死亡が確認された。解析の結果、糖尿病と認知症が併存し低血糖を起こした患者群では、両者が併存し低血糖を起こさなかった患者群に比べて全死亡リスクが66%高いことが分かった(ハザード比1.66、95%信頼区間1.51~1.81)。さらに、糖尿病と認知症が併存した患者群では、糖尿病だけの患者群に比べて重症低血糖後に死亡するリスクが67%高いことも明らかになった(同1.67、1.54~1.8)。
この結果について、Mattishent氏は「糖尿病と認知症が併存する高齢患者の死亡のリスク因子として、低血糖の重要性は十分に認識されていない。高齢患者においては、血糖コントロールの目標値を厳格に設定する必要はなく、持続血糖モニタリング(CGM)で低血糖の発生を観察するべきだ」と述べている。
また、専門家の一人で英アルツハイマー病協会のJames Pickett氏は「認知症治療の画期的な新薬が登場していない状況では、リスクの最小化とケアの質の向上が鍵となる。糖尿病があると認知症の発症リスクが上昇することが知られており、両者の関係について理解を深めることは喫緊の課題だ」と述べている。
さらに、Pickett氏は「糖尿病患者にとって重症低血糖が危険であることは明らかだが、この研究から認知症患者ではその影響はより強まることが示唆された。今回の研究は因果関係を証明するものではないが、重症低血糖の危険性を考慮すると、認知症を併存する糖尿病患者では血糖値を慎重に管理し、低血糖予防に努める必要があるだろう」とコメントしている。
なお、学会で発表された研究結果は、査読を受けた専門誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。
[2018年10月2日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● そもそも炭水化物(糖質など)の摂取が多いから糖尿病になることは
分かっています。たんぱく質や脂肪の摂取を増やして、炭水化物を
減らせば、内服薬のみならず、インシュリンも減らせます。
● 動物の脂肪をたっぷり摂取しても、血糖は全く上がりません。勿論たんぱく質=
アミノ酸を摂取しても血糖は上がりません。
● Ⅱ型糖尿病ならインシュリンも止められるでしょう。HbA1cも7前後が死亡率が
最も低いのですから、内服薬の投与は劇的に減らせます。100mgの血糖
の場合、血中のグルコースはトータルとして、僅か5g程度です。
● 従って飴玉一個でも十分血糖は高める事が出来ます。ましてやご飯一膳は
約14個の各砂糖並みの糖質を含み、血糖も各砂糖14個並の上昇を来たします。
主食がご飯などとは、全くの誤解であり、間違った栄養学です。
● 炭水化物6割摂取を勧める医師会の栄養指導では、病気や糖尿病は逆に
悪化するのみです。まさに医療は医師会のマッチポンプで患者を
増やしていると云えるのです。
● 高蛋白、高脂肪、それにグルテンフリーを加えれば、
殆どの生活習慣病は良く成ります。
糖尿病と認知症の併存で低血糖関連の死亡リスク増
提供元: HealthDay News 公開日:2018/10/18
糖尿病と認知症が併存すると、糖尿病だけの場合に比べて重症低血糖に関連する死亡リスクが大幅に高い可能性があることが、英ノルウィッチ医科大学のKatharina Mattishent氏らによる研究で明らかになった。研究の詳細は、欧州糖尿病学会(EASD 2018、10月1~5日、ドイツ・ベルリン)で発表された。
Mattishent氏らは、英国における65歳以上の計1万9,995人の1型糖尿病または2型糖尿病患者を対象に、糖尿病と認知症が併存し低血糖を起こさなかった患者群(6,134人)と、これらが併存し低血糖を起こした患者群(1,679人)、糖尿病だけで認知症は併存せず低血糖を起こした患者群(1万2,182人)の3つの群に分けた上で、低血糖エピソードの初発から最長5年間追跡した。
追跡期間中に1万1,716人の死亡が確認された。解析の結果、糖尿病と認知症が併存し低血糖を起こした患者群では、両者が併存し低血糖を起こさなかった患者群に比べて全死亡リスクが66%高いことが分かった(ハザード比1.66、95%信頼区間1.51~1.81)。さらに、糖尿病と認知症が併存した患者群では、糖尿病だけの患者群に比べて重症低血糖後に死亡するリスクが67%高いことも明らかになった(同1.67、1.54~1.8)。
この結果について、Mattishent氏は「糖尿病と認知症が併存する高齢患者の死亡のリスク因子として、低血糖の重要性は十分に認識されていない。高齢患者においては、血糖コントロールの目標値を厳格に設定する必要はなく、持続血糖モニタリング(CGM)で低血糖の発生を観察するべきだ」と述べている。
また、専門家の一人で英アルツハイマー病協会のJames Pickett氏は「認知症治療の画期的な新薬が登場していない状況では、リスクの最小化とケアの質の向上が鍵となる。糖尿病があると認知症の発症リスクが上昇することが知られており、両者の関係について理解を深めることは喫緊の課題だ」と述べている。
さらに、Pickett氏は「糖尿病患者にとって重症低血糖が危険であることは明らかだが、この研究から認知症患者ではその影響はより強まることが示唆された。今回の研究は因果関係を証明するものではないが、重症低血糖の危険性を考慮すると、認知症を併存する糖尿病患者では血糖値を慎重に管理し、低血糖予防に努める必要があるだろう」とコメントしている。
なお、学会で発表された研究結果は、査読を受けた専門誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。
[2018年10月2日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● そもそも炭水化物(糖質など)の摂取が多いから糖尿病になることは
分かっています。たんぱく質や脂肪の摂取を増やして、炭水化物を
減らせば、内服薬のみならず、インシュリンも減らせます。
● 動物の脂肪をたっぷり摂取しても、血糖は全く上がりません。勿論たんぱく質=
アミノ酸を摂取しても血糖は上がりません。
● Ⅱ型糖尿病ならインシュリンも止められるでしょう。HbA1cも7前後が死亡率が
最も低いのですから、内服薬の投与は劇的に減らせます。100mgの血糖
の場合、血中のグルコースはトータルとして、僅か5g程度です。
● 従って飴玉一個でも十分血糖は高める事が出来ます。ましてやご飯一膳は
約14個の各砂糖並みの糖質を含み、血糖も各砂糖14個並の上昇を来たします。
主食がご飯などとは、全くの誤解であり、間違った栄養学です。
● 炭水化物6割摂取を勧める医師会の栄養指導では、病気や糖尿病は逆に
悪化するのみです。まさに医療は医師会のマッチポンプで患者を
増やしていると云えるのです。
● 高蛋白、高脂肪、それにグルテンフリーを加えれば、
殆どの生活習慣病は良く成ります。