~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018)1月28日(日曜日)
通巻第5598号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マラウィ制圧から弐ヶ月。フィリピン国軍六個旅団が残留
ISのテロリストは何処へ去ったか? 住民の半分が復帰
****************************************
2017年10月23日、ドゥテルテ大統領はマラウィを訪れ、テロリストを退治したと宣言した。「さぁ、復興を始めよう」。
マラウィはイスラム教徒の多い、ミンダナオの中央に位置する都市で、人口は40万人だった。
IS系のマウテ集団がマラウィの主要な建物を占拠し、武装闘争を開始したため、政府軍、警察が動員され、半年にわたる戦闘がつづいた。ISは「第二のシリア」を狙っていた。
武装グループ、政府軍兵士、警察、市民等およそ1800名が犠牲となり、街の大半が廃墟と化した。
近郊へ逃れた避難民は40万人、国際赤十字、ボランティア団体が救援活動に従事したが、難民の多くはテント村、寝具もないので地べたに寝て暮らした。
制圧から弐ヶ月を経て、現地入りした『ストレート・タイムズ』の記者は、病院が再開され、大学キャンパスも平常に戻り、モスクでは人々が集まり、タクシーが街を走っている様子を伝えた。
およそ20万人の市民は自宅に戻った。家財道具はあらかたが消えていて、生活必需品が不足していた。金目の物はすべて盗まれていた。それでも自宅が残っていた市民は幸いだった。
爆撃で廃墟と化した地区の住民は依然として難民キャンプで不自由な生活を余儀なくされ、政府が呼びかける復興事業を待っている。
マラウィ復興には10億ドルが必要だが、貿易赤字、財政赤字に悩むフィリピン政府には余裕もなく、長期間の事業展開になることが予想されている。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 貧乏国家にお金はありません。その為に慰安婦像を放置して、それを理由に日本に
たかろうというのでしょう。ソフトな対応だが、内容は韓国と同じです。
● ただで援助してはいけません。このような時こそ、中韓朝のフィリピンにおける
暗躍を徹底して取り締まるように命令しなくてはいけません。また国内で
日本の忍者が彼ら中韓朝のスパイを取り締まる事を黙認させるべきです。
そうしてこそ、くる世界戦国時代は、中韓朝に勝てるのです。
● それでこそお金の意義があろうというものです。軍隊組織・武人組織は階層は
絶対的なものです。命令のみが効果があるのです。もしいう事を聞かなければ
彼の役割・1万人もの犯罪者を虐殺した彼の役割は終わったという事です。