Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

何を下らんことにお金を使っているのです・解体して大学の研究費を増やせ! 医療革命

$
0
0
★ https://www.m3.com/news/general/571687?dcf_doctor=true&portalId=mailmag&mmp=MT171212&mc.l=263789599&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081
 
重粒子線がん治療装置、来秋に大規模な輸送計画 山形大、横浜から海路・陸路使い
大学 2017年11月28日 (火)配信山形新聞

 山形大が東北、北海道で初めて整備する重粒子線がん治療施設では、治療装置の核として「超伝導回転ガントリー」が採用される。メーカーが「山形モデル」として小型化を図るものの、装置は総重量約200トンと大型で、横浜市の工場から山形市への運搬が課題となっていたが、関係者は海路と陸路を使った大規模な輸送計画を検討している。輸送は来秋を予定し、約1カ月半にわたる見込み。

 回転ガントリーは重粒子線の照射に用いられる円筒形の装置で、直径約5・5メートル、長さ約9メートル、重量約200トンに及ぶ。装置の大きさが普及へのネックとなっていたが、東芝(東京)がコンパクト化を図った「山形モデル」の開発を進め、国内外で注目されている。重粒子線の照射部が回転し、360度の任意の角度から腫瘍に照射できることから、患者が楽な姿勢のまま治療を受けられるのが特長となる。

 山形大医学部によると、輸送計画では、パーツの状態で工場から運び、横浜港から仙台港まで海路を使う。陸揚げ後は特殊トレーラーで宮城、山形両県の国道などを4日ほどかけて輸送する。衝撃に配慮して時速30キロ以下となるため、移動は深夜帯に限られ、交通規制も必要となる。

 作業は来年10月上旬から始め、数十トンのパーツを5、6回に分けて運ぶ。山形大医学部内でパーツを組み立て、2019年3月までに建屋と併せた工事が完了する予定。

 治療は1年ほどの試験運転を経て20年3月に始まる。整備計画が具体的に動きだす見通しとなり、同学部は「事業は順調に進んでいる」としている。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 増殖型プルトニウム原子炉の二の舞だ!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles