Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

やがて原油高になるので、注文は問題ないでしょう。問題はちゃんと作れるかどうかです。

$
0
0
★ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23701630Q7A121C1000000/?n_cid=NMAIL007


初のキャンセル濃厚 MRJ、7年前の痛恨

2017/11/22 6:30
日本経済新聞 電子版

 三菱航空機が開発する国産初のジェット旅客機「MRJ」が初の注文キャンセルに見舞われる可能性がでてきた。オプションを含めて40機分の購入契約が消える公算が大きい。これまでに計450機を積み重ねてきた受注が減るのは初めてだ。しかし、それもほんの小事にみえてくる。MRJはもっと構造的な危機に陥っている。

■40機、2000億円 契約の行方

25テーマ連載
電子版「ビジネス」がオープンしました。国内外のあらゆる産業を業種ごとにフォローできます。「コンフィデンシャル」では25業種・テーマの内幕ルポを約1カ月にわたり連載中です。

 その不安は、米国の地域航空の再編から始まった。かつて4大航空会社と呼ばれた米イースタン航空は1991年に経営破綻した。一時現大統領のトランプによる買収などを経たが、09年に別会社として再生。三菱航空機との間でMRJ、40機(購入権含む)の契約に調印したのは2014年9月のことだ。そのイースタンが再度経営危機に陥り今年6月、アリゾナ州フェニックスを地盤とする米スウィフト航空に買収されることが明らかになった。

 「近い将来、ボーイング737は13機から18機程度増えるだろう」。新規航空機計画についてスウィフト航空の意向が伝わると、三菱側に危機感が走った。契約中のMRJについての言及がなかったからだ。

 交渉に近い関係者は「注文を維持するのは難しいだろう」と認める。そもそも2019年の納入を反故(ほご)にした三菱側にも非はある。三菱航空機の広報は「個別の契約についてはお話できない」と話すが、カタログ価格にして2000億円弱に上る大型契約が消えてなくなる公算は大きい。

 MRJはこれまでに、全日本空輸(ANA)25機のほか、米TSHから100機、ミャンマーのエア・マンダレーから10機などこれまで計447機(基本合意含む)の受注を積み重ねてきた。もっとも恐れるシナリオは、200機を発注したスカイウエストなど米国勢が一斉にキャンセルに動くことだ。

 「YS―11」以来、約40年ぶりの国産旅客機としてMRJの開発が始まったのは2008年。ローンチカスタマー(初号機の顧客)であるANAへの納入は2013年を予定していたが、5度の延期の末に7年遅れの2020年に先送りした。その間に航空会社の業界再編が進んでしまった格好だ。

 米連邦航空局(FAA)をはじめ各国の航空当局から取得する型式証明(TC)の取得に手間取っているのが最大の要因とされるが、実はもっと根本的な問題がある。顧客となる航空会社の心変わりだ。

■ライバルはあえて様子見

 「航空機屋さんは燃費、燃費と言うけど、今は(超大型の)ボーイング747でもなければ燃費なんてそれほど気にしていませんよ」。大手航空会社で整備部門の責任者を務めたOBはこう語る。MRJは従来機に比べて3割の燃費改善が最大のセールスポイントだった。目指す方向性は正しかった。史上空前の原油高が続いていた、2008年時点では。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● またときはめぐってきます。つまり原油高は再びきますから、燃費が良いという事は
  メリットなる時代がすぐに来ます。問題なのはちゃんと作れるかどうかでしょう。

● 日本は、反日の経済スパイがうようよいますから、油断はなりません。セキュリティは
  確実にしましょう。また国も支援を欠かさないことです。航空宇宙産業は国の
  セキュリティを確実にするためにも、絶対譲れない領域です。

● 何しろ、お隣の核ミサイルで日本が滅びる可能性があるのですから、油断大敵です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles