かつて重要視されなかったビタミンDが、いま注目されています。
近年の数多くの研究・調査により、ビタミンDは各器官に働き、健康な生活機能保持のために
欠かせない長寿ホルモンといえることが分かったからです。
しかし、日本人はもとより世界的にビタミンD不足に陥っています。本書では。今日明らかになった
ビタミンDの姿とその多彩な効用、ビタミンD不足をどう解消するかなどを記しています。・・・下記本書から

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● DR.大村恵昭の研究を含めて、最近の膨大なビタミンDの研究から見えてくるのは、
1⃣ 単なる栄養素ではなく、ホルモンと位置づけられている事。
2⃣ 殆どの病気が、ビタミンD不足と関連している事。病気の度合いと不足の度合いは一致する事。
3⃣ 健康と見える人でも、不足がちという事。
4⃣ 病気治療として、非常に優れている事。特にタウリンとの併用は効果が
現段階では最高であると分かった事。
5⃣ 特に現代病の最大の問題点、癌と自閉症とアルツハイマーにも最高である事。
6⃣ 全ての病気に効果があると思われる事。
7⃣ 簡単・安価で効果は抜群という事。
● 是非上記の本を読んで、お子様や、貴方自身にも試してください。健康と思える人でも、
何らかの変化がみられるはずです。その変化分がビタミンD不足分です。
● 前回書いた様に、タウリンとの併用が、全ての病気には最高ですが、併用が気になる人は
ビタミンD単独又はタウリン単独から始めても良いでしょう。
● しかし、過ぎたるは猶及ばざるが如し”ですから、是非適量は守りましょう。
BDORTの医師に診てもらえない場合は、DR.大村恵昭のいう平均適量からスタートしましょう。
一般的に販売されている量は過剰ですから、リキッドやパウダー等での計量が必要です。
しかしビタミンDに関しては、400単位(IU)の錠剤などがあります。
● 平均適量とは、タウリン180㎎x3/日とビタミンD400単位x3/日 です。
● 健康維持のためにも、ビタミンD400 IU/日 は必要と、DR.大村恵昭は述べています。


