★ http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160107/
平成28年1月7日
京都大学
科学技術振興機構(JST)
ピロリ菌由来病原タンパク質CagAを全身に運ぶ小胞を発見
~ピロリ菌感染による非消化器疾患の発症メカニズムの解明へ~
ポイント
ピロリ菌感染胃がん患者の血液中に存在する小胞(エクソソーム)にピロリ菌が持つ病原タンパク質CagAが含まれることを初めて明らかにした。
CagAはエクソソームとして血液を通して全身に運ばれ、心疾患や血液疾患、神経疾患など胃以外でも疾患を発症させる可能性があることを見いだした。
胃でのピロリ菌感染が胃がん以外の全身疾患を引き起こすメカニズムの解明の糸口となることが期待される。
JST 戦略的創造研究推進事業において、京都大学 大学院工学研究科の秋吉 一成 教授らの研究グループは、ピロリ菌注1)の病原タンパク質CagA注2)が細胞外小胞エクソソーム注3)に含まれることを初めて明らかにし、血流に乗って全身に運ばれることを見いだしました。
ピロリ菌に感染するとCagAが胃上皮細胞内の分子と結合し、がん化を促進することが知られています。最近の研究では、ピロリ菌感染は心疾患や血液疾患、神経疾患などの胃粘膜病変以外のさまざまな全身疾患の発症に関わることが示唆されていますが、そのメカニズムは明らかになっていません。
研究グループはピロリ菌感染胃がん患者の血液中に存在する150ナノメートル程度の大きさのエクソソームにCagAが含まれることを発見し、CagAを発現する胃上皮細胞からCagAを含むエクソソームが分泌されていることが分かりました。さらに、このエクソソームは他の細胞内に入って生物活性を発揮することを明らかにしました。
近年、細菌やウイルス、寄生虫による感染症で、微生物由来の病原因子がエクソソームによって運ばれるという報告があり、感染症とエクソソームの関係が注目されています。本成果は、エクソソームがCagAを輸送する生体由来の運び屋として機能することを明らかにし、胃でのピロリ菌感染が全身で疾患を引き起こすメカニズムの解明の糸口となることが期待されます。
本研究は、東京大学 大学院医学系研究科の畠山 昌則 教授、神戸大学 大学院医学系研究科の東 健 教授、公益財団法人がん研究会の植田 幸嗣 グループリーダーとの共同で行ったもので、英国のオンライン科学雑誌「Scientific Reports」で1月7日(英国時間)に公開されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<研究の背景と経緯>
世界の総人口の約半数はピロリ菌に感染しているといわれ、日本人でも年齢が上がるにつれて感染率が高まることが知られています。中でも、病原タンパク質CagA(以下、CagA)を持つピロリ菌(CagA陽性ピロリ菌)に感染すると、胃がんを始めとする胃粘膜病変を発症することが分かっています。IV型分泌装置注4)と呼ばれるピロリ菌表面のとげによって、CagAが胃の細胞へ注入されると、細胞内のシグナルが撹乱され、がん化が促進されるためです。日本人が感染しているピロリ菌のほぼ100%はCagA陽性ピロリ菌であると認められています。
最近の疫学研究では、ピロリ菌、とりわけCagA陽性ピロリ菌と、心疾患や血液疾患、神経疾患などの全身疾患との関連を指摘する報告がなされています。2010年には血液疾患である特発性血小板減少性紫斑病(ITP)注5)のピロリ菌除菌による治療が保険適用になり、除菌による疾患治療への有効性に注目が集まっています。一方で、胃粘膜に感染するピロリ菌が胃以外で疾患を引き起こすメカニズムについては分かっていません。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to720.htm
ピロリ除菌にヨーグルト
事前摂取で耐性菌の除菌率が向上
ピロリ菌の除菌治療前にヨーグルトを摂取させたところ、クラリスロマイシン耐性菌の除菌率は54%に上った─。耐性菌の増加が問題となる中、食品を併用して除菌率を上げる方法に注目が集まる。
「LG21乳酸菌はピロリ菌の除菌率を向上させる」と話す、東海大の高木敦司氏。
「今年6月、シカゴで開かれた米国消化器病週間(DDW2009)で発表したところ、2時間のポスターセッションの間、ずっと質問が絶えなかった。以前に比べ、注目度が高まっていることを感じた」。
こう話すのは、東海大総合内科教授の高木敦司氏だ。同氏が発表したのは、ヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)の除菌治療におけるLactobacillus gasseri OLL2716(LG21乳酸菌、開発:明治乳業)の効果を見た研究結果で、DDW2009の優秀演題にも選ばれた。
高木氏の発表に関心が集まった背景には、1次除菌法に用いるクラリスロマイシン(CAM)に対する、ピロリ菌の耐性化が世界的に急速に進んできたことがある。
3割近くが耐性菌
日本ヘリコバクター学会耐性菌サーベイランス委員会の調査によると、全国34施設から収集されたピロリ菌株のうちCAM耐性菌株(最小発育阻止濃度[MIC]≧1μg/mL)の割合は、全国平均で02年は18.9%だったのに対し、06年は27.2%まで増加した(図1)。
耐性菌が出現する機序はまだ不明だ。しかし、ピロリ菌感染のほとんどは5歳以下の乳幼児期に起こることから、上気道炎の治療など、除菌以外の目的でピロリ菌感染者がCAMを服用した際、CAM単独では除菌できないピロリ菌が胃内で耐性を獲得するのではないかと考えられている。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 前回は、認知症の患者の脳内から、真菌の成分が見つかったことを書きましたが、
段々と感染が・慢性感染症が、万病のもとになる可能性が分かってきました。
● 昔の格言は正しかったのです。従って全ての感染症の対抗する、免疫の増強が
非常に大切と言う事になります。癌さえも例外ではないのです。
● 現在のBDORTの成果では、エンテロコッカス・フェカーリスという乳酸菌が
最も免疫増強作用が強いという事が分かっています。勿論ヨーグルトや
味噌などの発酵食品の乳酸菌も効果はあります。
● 問題はその最強の乳酸菌は販売はされているが、まだ高価と言う事でしょう。
多くの人に知れ渡り、販売量が増えれば、価格も安くなる可能性があります。
● ORT乳酸菌製剤が基本ですが、久光製薬?なども同様のエンテロコッカス・フェカーリス
乳酸菌の製剤を販売しています。
平成28年1月7日
京都大学
科学技術振興機構(JST)
ピロリ菌由来病原タンパク質CagAを全身に運ぶ小胞を発見
~ピロリ菌感染による非消化器疾患の発症メカニズムの解明へ~
ポイント
ピロリ菌感染胃がん患者の血液中に存在する小胞(エクソソーム)にピロリ菌が持つ病原タンパク質CagAが含まれることを初めて明らかにした。
CagAはエクソソームとして血液を通して全身に運ばれ、心疾患や血液疾患、神経疾患など胃以外でも疾患を発症させる可能性があることを見いだした。
胃でのピロリ菌感染が胃がん以外の全身疾患を引き起こすメカニズムの解明の糸口となることが期待される。
JST 戦略的創造研究推進事業において、京都大学 大学院工学研究科の秋吉 一成 教授らの研究グループは、ピロリ菌注1)の病原タンパク質CagA注2)が細胞外小胞エクソソーム注3)に含まれることを初めて明らかにし、血流に乗って全身に運ばれることを見いだしました。
ピロリ菌に感染するとCagAが胃上皮細胞内の分子と結合し、がん化を促進することが知られています。最近の研究では、ピロリ菌感染は心疾患や血液疾患、神経疾患などの胃粘膜病変以外のさまざまな全身疾患の発症に関わることが示唆されていますが、そのメカニズムは明らかになっていません。
研究グループはピロリ菌感染胃がん患者の血液中に存在する150ナノメートル程度の大きさのエクソソームにCagAが含まれることを発見し、CagAを発現する胃上皮細胞からCagAを含むエクソソームが分泌されていることが分かりました。さらに、このエクソソームは他の細胞内に入って生物活性を発揮することを明らかにしました。
近年、細菌やウイルス、寄生虫による感染症で、微生物由来の病原因子がエクソソームによって運ばれるという報告があり、感染症とエクソソームの関係が注目されています。本成果は、エクソソームがCagAを輸送する生体由来の運び屋として機能することを明らかにし、胃でのピロリ菌感染が全身で疾患を引き起こすメカニズムの解明の糸口となることが期待されます。
本研究は、東京大学 大学院医学系研究科の畠山 昌則 教授、神戸大学 大学院医学系研究科の東 健 教授、公益財団法人がん研究会の植田 幸嗣 グループリーダーとの共同で行ったもので、英国のオンライン科学雑誌「Scientific Reports」で1月7日(英国時間)に公開されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<研究の背景と経緯>
世界の総人口の約半数はピロリ菌に感染しているといわれ、日本人でも年齢が上がるにつれて感染率が高まることが知られています。中でも、病原タンパク質CagA(以下、CagA)を持つピロリ菌(CagA陽性ピロリ菌)に感染すると、胃がんを始めとする胃粘膜病変を発症することが分かっています。IV型分泌装置注4)と呼ばれるピロリ菌表面のとげによって、CagAが胃の細胞へ注入されると、細胞内のシグナルが撹乱され、がん化が促進されるためです。日本人が感染しているピロリ菌のほぼ100%はCagA陽性ピロリ菌であると認められています。
最近の疫学研究では、ピロリ菌、とりわけCagA陽性ピロリ菌と、心疾患や血液疾患、神経疾患などの全身疾患との関連を指摘する報告がなされています。2010年には血液疾患である特発性血小板減少性紫斑病(ITP)注5)のピロリ菌除菌による治療が保険適用になり、除菌による疾患治療への有効性に注目が集まっています。一方で、胃粘膜に感染するピロリ菌が胃以外で疾患を引き起こすメカニズムについては分かっていません。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to720.htm
ピロリ除菌にヨーグルト
事前摂取で耐性菌の除菌率が向上
ピロリ菌の除菌治療前にヨーグルトを摂取させたところ、クラリスロマイシン耐性菌の除菌率は54%に上った─。耐性菌の増加が問題となる中、食品を併用して除菌率を上げる方法に注目が集まる。
「LG21乳酸菌はピロリ菌の除菌率を向上させる」と話す、東海大の高木敦司氏。
「今年6月、シカゴで開かれた米国消化器病週間(DDW2009)で発表したところ、2時間のポスターセッションの間、ずっと質問が絶えなかった。以前に比べ、注目度が高まっていることを感じた」。
こう話すのは、東海大総合内科教授の高木敦司氏だ。同氏が発表したのは、ヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)の除菌治療におけるLactobacillus gasseri OLL2716(LG21乳酸菌、開発:明治乳業)の効果を見た研究結果で、DDW2009の優秀演題にも選ばれた。
高木氏の発表に関心が集まった背景には、1次除菌法に用いるクラリスロマイシン(CAM)に対する、ピロリ菌の耐性化が世界的に急速に進んできたことがある。
3割近くが耐性菌
日本ヘリコバクター学会耐性菌サーベイランス委員会の調査によると、全国34施設から収集されたピロリ菌株のうちCAM耐性菌株(最小発育阻止濃度[MIC]≧1μg/mL)の割合は、全国平均で02年は18.9%だったのに対し、06年は27.2%まで増加した(図1)。
耐性菌が出現する機序はまだ不明だ。しかし、ピロリ菌感染のほとんどは5歳以下の乳幼児期に起こることから、上気道炎の治療など、除菌以外の目的でピロリ菌感染者がCAMを服用した際、CAM単独では除菌できないピロリ菌が胃内で耐性を獲得するのではないかと考えられている。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 前回は、認知症の患者の脳内から、真菌の成分が見つかったことを書きましたが、
段々と感染が・慢性感染症が、万病のもとになる可能性が分かってきました。
● 昔の格言は正しかったのです。従って全ての感染症の対抗する、免疫の増強が
非常に大切と言う事になります。癌さえも例外ではないのです。
● 現在のBDORTの成果では、エンテロコッカス・フェカーリスという乳酸菌が
最も免疫増強作用が強いという事が分かっています。勿論ヨーグルトや
味噌などの発酵食品の乳酸菌も効果はあります。
● 問題はその最強の乳酸菌は販売はされているが、まだ高価と言う事でしょう。
多くの人に知れ渡り、販売量が増えれば、価格も安くなる可能性があります。
● ORT乳酸菌製剤が基本ですが、久光製薬?なども同様のエンテロコッカス・フェカーリス
乳酸菌の製剤を販売しています。