Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

インフレとデフレのサイクルは・経済現象・コンドラチェフのサイクル

$
0
0
コンドラチェフ型のサイクルを示す金利


★ http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0K407P20141226

コラム:不意打ちのインフレ復活に要注意

2014年 12月 26日 15:13 JST

12月24日、世界全体を見回しても、インフレが息づいている兆候はほとんど見られない。しかし、なぜデフレが起きるのか、完全に説得力のある説明が見当たらない以上、インフレを忘れ去ってしまうのは愚の骨頂というものだろう。

[ロンドン 24日 ロイター] - インフレが脅威だった時を覚えているだろうか。1970年代には、先進国の一般市民の間では、物価上昇と賃金引き上げの悪循環は、経済が破滅するまで加速し続けると考えられていた。1970年代の米国の平均物価上昇率は7%だった。

他の国もつい最近まで、当局は高インフレがもたらす負の連鎖への対応に迫られてきた。しかし今、世界全体を見回しても、最も古い経済問題の1つであるインフレが息づいている兆候はほとんど見られない。

多くの先進国および中国の中央銀行は現在、過度な物価上昇をまったく心配しておらず、むしろディスインフレと戦っている。そしてこの先も、多くの国にとって懸念はデフレであり、インフレではない。最近の原油など一次産品の価格急落が、当局にとって新たな頭痛の種にもなっている。

何がこの物価下落傾向を作り出したのだろうか。ある程度は、金融・財政政策や過剰債務、人口動態の変化に原因が求められるかもしれない。しかし、完全に説得力のある説明が見当たらない以上、インフレを忘れ去ってしまうのは愚の骨頂というものだろう。

実際、中銀当局者はインフレの復活を歓迎さえするだろう。多くの中銀は2%の物価目標を掲げており、数年程度なら多少の行き過ぎをひそかに喜ぶ当局者も多いだろう。名目所得と税収の増加ほど、家計や国家の債務を実質的に減らすものはない。債務不履行(デフォルト)の不安が後退すれば、政府や消費者は自由に支出を増やすようになるだろう。それが景気回復の燃料となる。

金融当局は、低金利と量的緩和という政策を手段に、インフレが復活するよう最善を尽くしている。インフレを伝統的な解釈で説明するなら、貨幣供給量の増加が次第に物価を押し上げるというものだ。国内総生産(GDP)の急速な伸びが供給不足を作り出し、インフレにつながるという考え方もある。

確かに、ここ数年の経済的実態は、両方の説にそぐわない状況となっている。ただ、いつもそうであるとは限らない。原油安の反転などが契機となって集団心理に変化が起きれば、インフレが息を吹き返すかもしれない。物価や賃金は、人々が上昇を期待すると上昇する側面がある。移り気な消費者の気分は、さしたる理由もなく突然変わる可能性がある。

ひとたびインフレが発生すれば、驚くほどのスピードで乗数的に影響力を増し、そうなれば経済の生態系を脅かすことになる。インフレは絶滅危惧種のように見えるかもしれないが、まだ死に絶えた訳ではない。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
去年の2013年12月の時点でのDOW株価の予測


● 何も難しい問題ではないのです。ピケティが300年間の資料を検討して、格差が
  広がっている事を提示しましたが、過去の資料から見れば良いのです。

● それに世界ではデフレに悩んでいると言いながら、西欧と中共の例のみを挙げて、まるで
  世界はデフレで悩んでいるかのように書いています。この一言だけで、
  このコラムニストのお頭の程度が判ろうと言うものです。

● 今話題になっているロシアでは、金利が17%台になり、輸入インフレで耐え忍んでいるのは
  ネットを見れば馬鹿でも判ります。まるでインフレ等に苦しんでいる世界は
  この世ではないかのような書き方です。知的レベルが推測できます。

● やはり、西欧の白人はこの世の定義が異なるようです。インフレとデフレの繰り返しが
  歴史そのものである事は、資料を見ればアホでも分かります。

● USAでも利上げは何時なのかで、投資家の緊張は非常に高まっています。つまり、インフレが来ると
  今度はそのレベルが酷くなることを心配しなくてはいけないのです。そのコントロールが
  中央銀行の仕事なのです。金利の上昇が始まると、平均30年間は続きます。

● 勿論上下しながら続きますが、基本は30年前後続くインフレの波がやってきます。その開始が
  2015年の6月と予想されるのです。2000年から垂れ流してきた金融緩和の時代は
  やがて本格的な、高金利の時代≒インフレを迎えるのです。

● 私の予想よりも1年遅くなりましたが、金利は来年から徐々に高くなるでしょう。そのピークは
  過去の経験から、30年前後という事ですから、2015+30=2045年まで続くことが
  想定できます。つまり、次回の資本主義国の大崩壊の終焉まで続くのです。

● 810年の崩壊に相応しい幕開けです。お金を貸す人は、信用があれば金利を下げます。
  信用がないと高金利で貸し出しを行います。これが世間の常識です。

● 時代の末期・体制の末期は支配階級自体が崩壊しますから、金利は今のロシアの様に
  天を突く勢いで上がるのです。ロシアでも一日で10%から17%になったのです。
  その前は、ギリシアでの経験がありました。

戦争と不景気・2046年のUSA資本主義の崩壊を示す・株価の未来予測

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles