★ http://www.sankei.com/politics/news/141227/plt1412270026-n1.html
「慰安婦問題は韓国に粘り強く説明」 菅官房長官
記者会見する菅義偉官房長官=9日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)
菅(すが)義偉(よしひで)官房長官は27日夜の記者会見で、韓国が慰安婦問題をめぐり新たな賠償や謝罪を求めていることについて「慰安婦問題のわが国の基本的立場や取り組みは従来述べてきた通りだ。粘り強く韓国に説明していきたい」と述べた。
日本側は、国際法に則り、昭和40(1965)年の日韓請求権協定に基づいて賠償問題は「完全かつ最終的に解決済み」との立場を取っている。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● この様に甘く対応するから、こけにされるのです。家庭内暴力と似ていると前にも書きました。
父親不在、または優しく物わかりのよい父親が、子供の暴力に会うのです。
● 親は物わかりが良い以前に、支配の為の力・特に精神力が必要とされるのです。理屈では
ないのです。そのような理屈で相手を説き伏せようとしても絶対だめです。
そのような理屈が通るなら、とっくに通っています。
● 愛憎の関係はそのようなものではないのです。相手と刺し違えても、親としての正義を貫くと
いう態度が非常に大切なのです。相手の攻撃に怯んだり、物分かりの良い処を見せる
負けなのです。歴史ねつ造などの悪いことは悪い事とハッキリ言って、最後まで
突っぱねるか、刺し違える覚悟を持つのです。
● そこで初めて、父性が効果を出して、息子は目覚め、悪から覚めて、まっとうな道を
歩き始めるのです。怒らなくてはいけないのです。
● 怒りも、人間の喜怒哀楽の一部ですし、生命の一部ですから、それを忘れた生物は滅びるのです。