
★ http://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/5e7057cde9ee4b2fa848172cd6609834
【水間政憲】南京大虐殺陥落!本多勝一、写真捏造を認める![桜H26/9/18]
2014-09-19 22:26:29 | アジア情勢複雑怪奇
【水間政憲】南京大虐殺陥落!本多勝一、写真捏造を認める![桜H26/9/18]
南京もので一時代を築いた(?)朝日新聞の本多勝一氏が、週刊新潮の取材に対し、「日本軍の蛮行」として流布している写真の「誤用」を認めたという話。かなりあっさり、誤用みたいですね、とか言ったらしい。今週の週刊新潮は買っておくべきですね、これは。
この番組で水間氏と水島氏が語っているように、これまでどうにもならなかったところに風穴があいて、急に潮目が変わったという感じだと思う。しかし逆に考えれば、20年ぐらい前に出来たら世の中もっと変わっただろうなぁとしみじみ思う。この20年は本当に大きかった。実のところもういろいろ遅いんだけど、それはそれなりに頑張っていくしかないですね、日本、という感じですね。
私は、こうなるまでに、水間氏の著作である写真シリーズは非常に有益だったと思う。
私はこの本が大好き。
ひと目でわかる「日中戦争」時代の武士道精神』/水間政憲
このエントリーでも書いてるけど、写真集の中には日本の兵隊さんの姿がたくさん出てきてそれが何か、逞しくて、さわやかでいいんだなぁ。しかも、なにか、とっても懐かしいものがある。といってまさか私はその時代に生きていた人ではないけど、でも、私が知っていた日本に近いものがあるですよ。昔の日本の人は今よりずっと、なにかとっても逞しかったと思んだよね。
今の日本男子はひょろひょろ〜っとして、結構器量も良くて、多少とぼけた味があって、それはそれでカッコいいんだけど、日本人って昔はこういう人たちじゃないんだよなぁと思うことがしばしばある。
何が違うかというと、おそらく日本の兵隊さんの非常に多くは農村、漁村等一次産業出身者だったんだといわれているけどそこがキーなんじゃないのかなと思う。昔のお百姓さん、漁師さん、山に入ってる人等々は文字通り体を使って仕事をしていたので、足腰がかなり丈夫だった、それが強そうに見える、実際強い秘訣だったんじゃないかと思う。
昔の動画がyoutubeに結構アップされているけど、それを見ていて、日本の兵隊さんは強そうだよなぁ実際思うことがよくある。あと足が湾曲してる人が多いとも思う。これは日本の伝統家屋では普通人は床もしくは畳の上に直に座っていて、男性は胡坐をかいていることが多いからそのへんの理由もあるんだと思う。これって現在の審美基準からすれば(いや多分当時でも)カッコ悪い象徴なんだと思うけど、いいじゃないか、強いんだからと押し返したくなる強さが写真や画面から伝わる。
そんなわけで、この写真集を見ると、強かった日本男子を見ることができます。
そう、今、どれだけ頑張って戦争中の映画とか戦国時代の映画を作ってもみんな嘘くさいのは、男子諸君がですね、胸を張ってすら〜っとしてる。これがいかんのですよ、と私は思ってる。
話を戻せば、こういう日本のおにいちゃん、おじさんたちの戦いぶりを知っている世代であるはずの本多勝一が、一体何を思ってそれら日本人を貶めようという気になったのか、それがわからない。日本ってやっぱり、軍の高級将校を含めてインテリがダメな国なんだよなと思う。そこは今も昔も変わらない。残念だけど。
///////////////////////////////////////////////////////////
★ http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/76cb73064ce0a1ef83c933f90a462dd2
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 次は諸悪の根源、朝日新聞と赤旗と反日とスパイが滅びる番です。勿論ヤクザも
壊滅が必要です。性悪な民族や人間は出来るだけ減らすのが大切です。
● よく平気で嘘がつけて、ねつ造が出来るものです。普通の人間には考えられないことです。
この様な遺伝子は、人類を進化させるという観点からも減るのが望ましいのです。