
★ http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2014/08/133200_1.php
ラガルドIMF専務理事にフランスが正式捜査、政治不正問題で 2014年08月28日(木)00時37分
[パリ 27日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事が、フランスの経済・財政相を務めた際、政治不正問題で過失があったとして、同国司法当局の正式捜査を受けている。
ラガルド氏は今週、参考人として4度目の事情聴取に応じており、当局の決定について争う考えを示した。
ラガルド氏はBFMテレビで「今回の決定は完全に事実無根と考えており、あらゆる手段を使って対抗するよう弁護人に依頼した」と述べた。同氏は職務のため、ワシントンに戻るという。
フランス国内法の下では、不正行為の疑いがあると司法当局が認めた場合、正式捜査に着手する。だが、必ず裁判につながるとは限らない。
捜査は、サルコジ氏の支持者で事業家のベルナール・タピ氏が、当時の国営銀行クレディ・リヨネとの訴訟で調停の結果、4億0300万ユーロ(5億3100万ドル)を不適切な形で受け取ったとされる件に関連する。
当局は、タピ氏の政治的関係が、調停に委ねた政府決定にどう影響し、巨額の支払いを受けるに至ったのかについて解明を進めている。同氏は不正行為を否定している。
失せろ!この金持ちめ!

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ フランスもオランド社会党の誕生で、金持ちへの反感が政治に反映されたと言えるでしょう。
サルコジ氏は、お金持ちとの関係があからさまで、庶民的ではなかったことは事実です。
オランド氏はお金持ちが大嫌いな人です。就任後金持ちの所得税を75%に上げようと
して、失敗していますが、代わりに様々な手で金持ちいじめをすると思われます。
★ 又仏は共産党が強い事でも有名です。従って武人の時代の共産主義革命が起こりうるのは、
英やUSAよりも可能性が高いと言えます。英米型と異なるのが仏です。赤みが多いのです。
★ 金持ちいじめで、他国に有名人や金持ちが逃げていることは、以前にも書きました。
その時の新聞論調は、失せろこの金持ち! ”というように英米よりも
庶民における反金持ち感情はより強いと予想されます。
★ しかし移民問題は西欧のアキレス腱です。イスラム教徒の横暴に比例して、右翼が台頭して
いるのも事実です。白勝利か赤勝利かは今のところ分かりませんが、だんだんと対立が
増していることは事実です。IMF専務理事はUSAの影響下にありますから
USA嫌いのフランス人は、拍手喝采と言うところでしょうか?
★ 赤でも白でも、どちらでも武人の時代は大金持ちには、住みづらいと思われます。
中共やソ連、北朝鮮、キューバ等はそれを示しています。知恵者の時代は相対的に
住みやすいと予想できます。特に政商になれば住みやすいでしょう。
今のロシアや東欧などもお金持ちが逃げるには良いかもしれません。
勿論君主に逆らってはいけません。勿論一番は資本主義ですが。
躍進右翼政党
