Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

今度のイスラエル崩壊は・先進資本主義国の崩壊前後

$
0
0

★ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41393


戦闘に勝って戦争に負けるイスラエル    2014.08.04(月) The Economist

(英エコノミスト誌 2014年8月2日号)

強大な軍事力を持っていても、平和を実現できなければ、イスラエルの直面する未来は険しい。

ガザ地区の死者、1200人超える 停戦の訴え届かず


パレスチナ自治区ガザで、イスラエル軍の攻撃により立ち上る煙塵〔AFPBB News〕

イスラム原理主義組織ハマスは2007年からガザ地区を支配しているが、称賛すべき点はあまりない。ハマスは過激で狭量で、意見の相違を認めようとしない。その中心にある信条は、反ユダヤ主義だ。

 ハマスはイスラエルの領土にロケット弾を撃ち込み、イスラエル兵を殺したり誘拐したりするための地下トンネルを掘っている。

 自らが挑発して招いたイスラエルからの攻撃により、1000人を超えるパレスチナ市民が殺され、それが世界中で同情を集めるであろうことを、ハマスは知っている。また、ハマスはかつてよりも弱体化している。その証拠に、現在ではイスラエルとの戦闘で劣勢に回っている。

 対するイスラエルは、中東で最も成功している国だ。中東で唯一の本物の民主主義国家であり、この国を中心に数々の発明や起業が行われ、創造性が生み出されている。ガザ地区での戦闘に関しては、相手を圧倒する火力を持っている。国民のほとんどが団結して兵士を支え、米連邦議会の強固な支援も手にしている。

 だが、イスラエルは戦闘には勝利しつつあるものの、国際世論を巡る戦いでは苦戦している。これは重要な点だ。というのも、1つにはイスラエルが国際的な貿易国であり、安全保障に関して米国との同盟を頼みにしているからだ。だが、イスラエルが一部の批判に耳を傾ける必要があるという点でも、世論を巡る苦戦は意味があると言える。

反ユダヤ主義:絶え間のない批判

 1世代前、イスラエルはヤセル・アラファト議長が率いるパレスチナ解放機構(PLO)の説得に成功した。PLOは多くの点で、ハマスよりもましな組織だった。

 若いヨーロッパ人は、大学進学前の遊学期間をキブツ(イスラエルの農業共同体)で過ごした。1976年にイスラエルの奇襲部隊がウガンダのエンテベ空港ターミナルビルからユダヤ人の人質を救出した時には、西側諸国は喝采を送った。

 だが、パレスチナ地域の占領が長引くにつれて、同情は急速に薄れていった。ガザ攻撃前の6月に発表された国際世論調査では、世界23カ国の国民のうち、イスラエルが世界に悪い影響を与えていると回答した人が、良い影響を与えていると回答した人を26ポイント差で上回った。イスラエルが悪い影響を与えていると回答した人はロシアよりも多く、イスラエルを上回ったのは、北朝鮮、パキスタン、イランの3カ国だけだった。

 イスラエルを「人種差別国家」と(どの国の国民よりもイスラエル国民が知っているはずの忌まわしい仰々しさで)呼ぶヨーロッパ人の数も増えている。イスラエル支持派が安定して多数を占める米国でさえ、パレスチナ人に対する行為は不当だと考える人の割合は2002年から5ポイント増加し、39%に上昇している。18〜29歳の年齢層では、イスラエルを支持する人は4分の1にすぎない。


多くのイスラエル人と、米国議会の最も熱烈なイスラエル支持者たちは、現在のイスラエルに対する敵意を、イスラエルに悪者のレッテルを貼り、ダブルスタンダードを適用し、その法的地位を認めない、長く続けられてきたプロセスの集大成だと考えている。

 そうした考えにも一理ある。イスラエルを批判する者たちがしているように、ある国に高い水準を求めるのは、敬意を表す態度ともなり得る。だが、イスラエルに対しては、道徳が攻撃の道具として利用される場合が多い。

 イスラエルを差別国家だとするよくある非難は、ドルーズ派、アラブ人、バハーイ教徒といったイスラエルの少数派が、イスラエルの独立した裁判所――現職のアラブ系イスラエル人の判事がいる最高裁を含む――により守られている事実を無視している。

 イスラエルに対してボイコット(boycott)と資本の引き揚げ(divestment)、制裁措置(sanction)を求める「BDS」キャンペーンは、ヨルダン川西岸地区の占領終結と平等の権利の保証だけでなく、すべてのパレスチナ人が帰還する権利を求めている――つまり、ユダヤ人の祖国としてのイスラエルの浸食を求めていることになる。

 ガザでの戦闘に反対するフランスの抗議運動は、シナゴーグとユダヤ人の経営する企業への攻撃にまでつながった。

 イスラエル人の多くが、世界は自分たちに敵対していると感じ、イスラエルに対する批判の下にユダヤ人への嫌悪が潜んでいると信じるのも無理はない。だが、彼らがそうした批判をまるごと無視するのは間違いだ。

 その理由の1つは、世論の重要性だ。自由という概念を基盤とする貿易国家にとって、法的地位の失墜は、イスラエルのシンクタンクの言葉を借りれば「戦略的脅威」となる。だがそれ以外に、他国からの批判の一部が正しいから、という理由もある。

どうか耳を傾けてほしい

 まず目を向けるべきは、ガザ地区での暴力の規模だ。ここ数週間で約1400人のパレスチナ人が死亡した。それに対して、イスラエル兵の死者は56人、イスラエルの一般市民の死者は4人だ。

 ハマスの残虐行為を考慮したとしても、民主国家であるならば、あれほど多くの子供たちの死につながる軍事戦略をよしとするべきではない(駐米イスラエル大使の「イスラエル兵はノーベル平和賞に値する」という愚鈍な主張は論外だ)。ガザの破壊は、ハマスに対する支持を後押しし、イスラエルにとって平和実現に向けた最大の勝機となるはずの穏健なパレスチナ人を遠ざけている。

 だが、それ以上にイスラエルが耳を傾けるべきなのは、批判する者たちが訴えている、2つの国家という解決策の必要性だ。それが、今でもうまくいく唯一の解決策なのだ。

時間はイスラエルの味方ではない。両者が共有している土地では、すでにパレスチナ人の数がイスラエル人を上回っているかもしれない。2つの国家に分けるのでなければ、イスラエル人とパレスチナ人が、両者を含む1つの国にとどまることになる。そうなればイスラエルは、恒久的な非民主的占領によりパレスチナ人の権利の剥奪する国か、ユダヤ人が少数民族となる民主主義国家か、いずれかになりかねない。

 どちらにしても、イスラエル建国の父たちが目指した「すべての人に平等の権利を与えるユダヤ人の祖国」とは言えないだろう。

 米国のジョン・ケリー国務長官は、大変な努力を払い、2つの民族のための2つの国家という線に沿ってイスラエルとパレスチナの和平を成立させようとしてきた。数カ月前に和平交渉が決裂した際には、長官はイスラエルの入植者のロビー団体を非難した。それがイスラエルの右派を激怒させた。さらに、ケリー長官が、イスラエルからすればハマスに有利と思えるガザ停戦を提案したことで、いまや左派の嘲笑も加わっている。

 だが、ケリー長官は正しい。イスラエルが占領地での入植地建設を続ければ、いずれはパレスチナ独立国家に属するはずの土地が飲み込まれ、和平成立はますます難しくなるだろう。

 同じことは、ガザ地区とヨルダン川西岸地区に対するイスラエルの戦略らしきものについても言える。イスラエルはガザ地区を巨大な「野外刑務所」とし、ハマスを封じ込める試みを続けているが、それは確実に、怒りを抱いて成長するパレスチナ人を増やしてもいる。

戦闘が終わった後に訪れる機会


「ハマスが3少年を誘拐」とイスラエル首相、一夜で80人逮捕


イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相〔AFPBB News〕

 西岸地区については、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の態度は後退している。イスラム主義者による攻撃の恐れがあるため西岸地区の安全保障の支配権を手放すことなどあり得ないと明言したのだ。

 この発言は、占領を強化する意図を示唆するもので、穏健派のパレスチナ人からすべての希望を奪っている。そうなれば、いずれは西岸地区も爆発する可能性が高いだろう。その間も、人口構成という時計は刻々と時を刻み続ける。

 ガザ地区で血が流され、悲惨な事態に至っているにもかかわらず、ネタニヤフ首相には近く、批判に耳を傾けていることを示す機会が与えられる。戦闘に勝ったネタニヤフ首相は、交渉のテーブルに戻り、今度こそ本気で和平を提案できるはずだ。イスラエルの真の友人は皆、そうするように圧力をかけなければならない。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

第7回十字軍[編集]  wikipediaから

1248年 - 1249年

アル=カーミルの死後、1244年にエルサレムがイスラム側に攻撃されて陥落、キリスト教徒2000人余りが殺された。これを受け、1248年にフランスのルイ9世(聖王ルイ)が十字軍を起こす。ルイも第5回や第6回と同じくイスラム教国中最大の国家であるエジプトへと遠征し海港ダミエッタを占領するが、さらに南の首都カイロを目指す途中の1250年2月にマンスーラの戦いにおいてアイユーブ朝のサーリフ(サラディン2世)に敗北して捕虜になった。交渉途中にサーリフは死亡し、サーリフの遺児の政権は軍人集団のマムルークのクーデターによって打倒され、新たに成立したマムルーク朝にルイは莫大な賠償金を払って釈放された。

第8回十字軍[編集]

詳細は「第8回十字軍」を参照
1270年

フランスのルイ9世が再度出兵。当時ハフス朝の支配下にあった北アフリカのチュニスを目指すが、途上で死去。

第9回十字軍[編集]

1291年のアッコン包囲戦で、城壁上で戦う聖ヨハネ騎士団。1840年頃の絵画1271年 - 1272年

第8回からの一連の流れにあるため、第8回十字軍の一部として独立した十字軍とは見なさない場合がある。マムルーク朝の第5代スルタンとなったバイバルスの元でイスラム側は攻勢を強め、1268年にはアンティオキアを陥落させてアンティオキア公国を完全に滅亡させた。このときバイバルスがアンティオキア住民のすべてを殺害、または奴隷にし、都市を完全に破壊した。これがキリスト教圏を刺激し、1271年にイングランド王太子エドワード(エドワード1世)とルイ9世の弟シャルル・ダンジューがアッコンに向かったが、マムルーク朝の勢力の前に成果を収めず撤退した。以後、レバントにおける十字軍国家は縮小の一途をたどり、1289年にはトリポリ伯国が滅亡し、1291年にはエルサレム王国の首都アッコンが陥落して残余の都市も掃討され、ここに十字軍国家は全滅した。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 世界は=自然はすべて法則で動いています。これは株もエリオット波動に
  支配されている事からも分かります。

➊ 歴史を見れば、どんなに強大な繁栄国家でも、滅びています。正に世界版平家物語
  ≒大国の興亡は、歴史の真実なのです。永遠の勝利はありません。

❷ 宇宙は全て波動で出来ています。質量+波動です。銀河は渦巻であり、太陽系も原子の構造も
  核を中心として、惑星や電子がその周りをまわっている、回転≒波動です。
  台風も渦潮も竜巻も旋風もすべて、渦≒回転≒波動です。
  今問題になっている電磁波も波です。

  政治・経済の波も。エリオット波動で説明できることは見てきました。そのスパンは30年
  X3X3X3年を基本にすることも、USAの株価の波動から見てきました。政治経済の
  一時代の寿命は270年(30x3x3≒270年)であることも見てきました。


❸ 作用反作用の法則。山高ければ谷深し。ブーメラン効果。これも法則です。相手を徹底して
  たたけば叩くほどその恨みは深くなり、反作用として自らに掛かってくることは当然です。
  又崩壊は急激に起こることは、株を見れば分かります。  


■ これらを総合すれば、力がピークの今がイスラエルの山の頂点と思われます。ユダヤ人は
  その金儲けの才能で、世界に尊敬され、同時に疎まれてもいるのです。世界の
  資本主義の発展とともに、この200年間世界に君臨してきました。

■ 従って、先進資本主義諸国の崩壊があれば、彼らの住まいは崩壊するのですから、
  イスラエルのパワーも衰えます。同時に相対的にイスラムが台頭しますから、
  最後は崩壊というのが予測される現実です。

  その転換点が、シリアへの攻撃の中止でしょう。

■ 平和共存というのも考えられますが、これは作用反作用の法則からあり得ないことが
  分かります。勿論人間同士の共存は可能でしょうが、今のままのユダヤ人国家と
  してのイスラエルは、存続は出来ないでしょう。アラブの怒りが強すぎます。

■ すると、問題は何時かという事になります。衰退が見えてから崩壊は急激に起こることは、
  カタストロフィーの法則から見えます。という事は意外と近いという事です。

■ 先進資本主義国の崩壊が、2046年(英米型)〜2059年(仏型)ですからその前後と
  言うのが最も考えられます。2049年は日本の敗戦からほぼ100年後です。

■ 西欧が前の十字軍でイスラエルを奪還して、それを再奪還されたのは800年前後
  前にもありました。従って今回も810年後(270x3≒810年)に想定できます。

■ つまり、実際にエレサレムを失ったとき、十字軍の失敗が確定した時が、
  イスラエルの崩壊時期でしょう。1249年+810年≒2059年と出ます。
  これはフランスが崩壊するときです。
  
  遅くても1291年+810年=2101年という事になります。これは2001年にUSAの貿易センター
  崩壊=9:11から100年後となります。

■ どちらも、偶然に他の予測の時期と重なったりします。運命のいたずらでしょうか?

■ このように歴史も自然も、数量で表せるのが、私の波動経済歴史学です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles