〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和2年(2020)11月4日(水曜日)
通巻第6688号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中国、「アント」の上場を突然延期し、馬雲を取り調べ
3兆6000億円が「蒸発」するのか?
****************************************
これは「大事件」である。
「アント」は香港と上海の株式市場にIPO(株式公開)を行う予定だった。この予告があって、本来なら暴落気味の中国の株式が、一定されてきた。
アントはアリババ傘下の金融子会社、庶民銀行と換言してもよい。利用者10億人、スマホ決済の主流になりつつある。
ということは中国当局の経済統制が限界を超える。国家金融主義で、通貨の統制を図ってきた中国共産党に取ってみれば、脅威である。
株式上場を予定してきたアント、投資家の熱狂も手伝って事前申し込みが殺到していた。株式情報筋によれば、史上空前の3兆6000億円というデビューを飾る予定だった。
中国当局は馬雲(アリババ創業者)の取り調べを行っていた(11月2日)、この情報がもたらされると、アントの香港、上海同時上場の延期が発表された。
馬は「新たらしい時代の証券への監督は対応できるが、古い感得監査は受け入れがたい」として、当局の神経を苛立たせていたという。統制側からみれば、馬の発言は挑発的であり、共産党支配への反対声明とも受け止められるからだ。
習近平は五中全会で、中国の「GDPを2035年までに二倍にする」と発言したらしい。
公式発表ではGDP数値目標は示されていない。2035年までに中国のGDPが二倍になる可能性は殆どないが、というよりこれからは縮小の方向へ向かうだろう。
◎▽◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□☆☆
↧
良い事です。内ゲバで滅びる経済かな!? いつまでも擬態資本主義は続けられないのです。早くソ連のように計画経済で・すべて国営化しなさい。
↧