Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

電磁波障害・分子レベルの障害・その2

$
0
0
● 前回は、電磁波に晒されるとTXB2≒TXA2が増加し、血管の収縮や気管支の収縮、血栓の悪化を招く
  と言うことを見ました。細胞膜に蓄えられている多価不飽和脂肪酸(オメガ3系や6系)が
  切り離されて、酵素の作用を受けて、種々の機能分子へと変換され、生体の色々な
  反応を齎すわけです。

● この酵素による多価不飽和脂肪酸の代謝は、はじめに発見した人が、アラキドン酸=AA
  (リノール酸系=オメガ6系)から始まる事を見つけて、アラキドン酸カスケードと
  名付けています。滝のように下流に行くほど、いろいろな物質に転換されるのが
  滝=カスケードに見えるわけです。彼はこの発見でノーベル賞をもらっています。

● その後の研究で、実はAAからの代謝産物は生体には有害な作用をもたらすことが分かり、
  オメガ3系統のEPAから代謝されるものが、生体には優しいということが分かりました。
  従ってこの代謝経路は、EPAカスケード又はAA並びにEPAカスケードと表現するのが
  正しいということになります。


● オメガ6系統(リノール酸・アラキドン酸=AA等)から作られる代謝産物は、TXB2のように
  番号は2又は4をつけています=❷❹シリーズ。それに対してオメガ3系統の油脂(EPA DHA
  リノレン酸)から作られる代謝産物は3又は5の数字をつけます=❸❺シリーズ。

● 両シリーズとも番号とわずかの分子の差を除けば、全く同じ系統の代謝産物ができます。
  
〇 問題なのは、シリーズにより、つまり2系または3系の代謝産物は作用は一見似ていますが、
  その生体に与える影響は、大いに異なるということです。

〇 簡単に言えば、番号❷❹の系統=AA系=リノール酸系は、その平滑筋収縮・血管収縮や血栓を起こす
  作用が非常に強く、プロスタサイクリン=PI2等の血管拡張作用は標準です。

〇 一方EPA=オメガ3系統の油脂から作られた代謝産物=番号❸❺系統は、その血管収縮・気管支収縮、
  血栓形成作用は弱く、血管拡張のPI3等は標準の作用を持っています。

〇 つまり、オメガ6系統の油脂が生体にたくさんあると、体は血栓症、激しい炎症、激しい気管支収縮が
  起こりやすいということです。一方、オメガ3系統の脂肪酸が体内に多い人は、そのような
  激しい反応は起こりにくいということです。つまり、体質が良いということになります。

〇 言い換えれば、同じ感染症や病気を起こしても、一方は激しい症状に苦しみ、他方は軽い反応で
  済むのです。これが現代人が体質が悪く、過剰反応が起こり、余計に苦しむ理由になります。

〇 従って、EPA/DHA(魚油).リノレン酸(シソ油)をたっぷりとり、AA/リノール酸系統(シソ油等を除く
  殆どの植物油にたっぷり含まれる)を取らないことが、健康には良いのです。


〇 オメガ3系統の油脂は、血流が良いので、薬も患部に届きやすいということになります。従って
  治療の原則は、リノール酸系統の油の摂取を避けて、EPA/DHA,リノレン酸を取るのが  
  すべての病気の基本になります。痛みが取れ、疲れにくい元気な体になるのです。

〇 従って、現代人が体質が悪化して、子供にまで成人病≒生活習慣病が増えるのは、当然なのです。
  もちろん全て油脂が原因ではないが、少なくとも軽い症状で暮らせるわけです。

〇 EPAはDHAへと変換され、脳の構成成分、特に記憶装置の海馬などで大量に使用されます。
  魚油で頭がよくなるということはそういうことです。他方オメガ6=悪い油は決して
  DHAに転換されることはなく、さらにDHAの作用を阻害して脳の機能を阻害すると
  いうことも分かっています。悪玉は最後まで悪なのです。

● 戦後普及した植物油特に、サンフラワー油、コーン油、ブドウの種の油、米ぬか油等が
  良くないというのは、そういうことなのです。これが現代人の体質が悪化している
  原因ということです。

● オメガ6系統の油脂は、どのような食べ物にもありますから、それを完全に絶つということは
  できません。従ってその作用を抑えるオメガ3系統の油脂を意識的にとることが、
  必要なのです。

● もちろん若くて、運動をし、てんぷらなどの油脂の多い食事をあまりとらない人は、普通に
  食事しても元気でやっていけます。運動をしない人、体の調子が良くない人は、このような
  悪い油は使用してはいけません。健康はまずは,食からです。

● これで、電磁波は細胞膜への刺激を通して、油脂代謝に影響を与えて、
  体質を悪化させるということが分かったと思います。

◎ 次回は、減少する他の分子、アセチルコリンやセロトニンなどについて書きたいと思います。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles