http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140518/stt14051822580008-n1.htm
加藤、古賀、野中氏…元自民幹部 宿敵「赤旗」に続々登場で首相批判 2014.5.18 22:58
加藤紘一氏ら元自民党幹事長の共産党機関紙「しんぶん赤旗」への登場が相次いでいる。自民党とあらゆる面で正反対の「宿敵の土俵」のはずだが、いずれも安倍晋三首相への批判を展開。かつての政権・与党中枢の“反乱”は、共産党による「保守派でさえ反対することを推し進める首相」というイメージの拡散作戦に活用されている。
加藤氏は18日付赤旗日曜版の1面で、安倍政権が目指す集団的自衛権の行使容認について「徴兵制まで行き着きかねない」と反対を訴えた。加藤氏は昨年1月にも紙面に登場。慰安婦募集の強制性を認めた河野洋平官房長官談話の見直しを進めようとしていた首相を批判した。
政界引退後も自民党岸田派(宏池会)名誉会長を務める古賀誠氏は昨年6月、憲法改正の手続きを定めた96条改正に意欲を示す首相に対し「絶対にやるべきではない」と主張。昨年11月には野中広務氏が特定秘密保護法案反対を訴えた講演内容が紹介された
関係者によると、赤旗側は最近、集団的自衛権の行使容認に反対する現職衆院議員の村上誠一郎元行政改革担当相にも取材を打診したが、断られたという。
ハト派と呼ばれた加藤氏らは現職当時から首相と政治理念などで対極にあり、平成24年の第2次安倍政権発足後に赤旗への登場が増えた。志位和夫委員長は15日の記者会見で、加藤、古賀、野中3氏の名を挙げ、行使容認について「保守政治を屋台骨で支えてきた人々がこぞって反対している」と強調。その上で「真面目な保守の方々と協力関係を強めたい」と、連携まで呼びかけた。
元執行部による首相批判は自民党自体のマイナスイメージになりかねないが、現執行部は静観の構え。「しょせん過去の人たち。無視するのが一番だ」(幹部)との声も漏れている。
////////////////////////////////////////////////////////
第一次国共合作
[編集]第一次国共合作は、軍閥および北京政府に対抗する共同戦線であった。国民党は1924年1月20日、広東で開催した第一次全国代表大会で、綱領に「連ソ」「容共」「扶助工農」の方針を明示し、第一次国共合作が成立した。中国共産党員が個人として国民党に加入する党内合作の形式を取った。
1925年孫文が死去し、1926年に中山艦事件で蒋介石が共産党員を拘束するなどの軋轢があったが、その後国民革命軍総司令官になって実権を握った蒋介石が同年北伐を開始し、1927年に南京に国民政府が成立。1927年4月の上海クーデターによって国共合作は事実上崩壊。7月13日、中国共産党は対時局宣言を発し第一次国共合作の終了を宣言、国共内戦に突入した。
第二次国共合作
[編集]西安事件後を契機に壊滅寸前の共産党は、コミンテルンの方針もあり国民党との合作に活路を見つけようとした。しかしながら、国民党内の共産党不信は根強く合作の交渉を捗らなかった。しかしながら北京盧溝橋事件と上海で起きた日本軍との軍事的衝突の矢面に立たされた蒋介石国民政府は、ソ連との中ソ不可侵条約締結と共産党の合法化による共産主義勢力との連携で難局の打開を試みた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歴史[編集] wikipediaから
///////////////////////////////////////////////////////////////
臥薪嘗胆と国共合作
● まず思い浮かぶのが、中国での国共合作である。弱者が生き延びるためには、臥薪嘗胆し
相手の油断を誘い、その間に力を蓄えて復讐の機会を待つのは、常識です。
力が付く前に滅ぼされては、勝利は出来ません。我慢の子です。
● その臥薪嘗胆を間違って使えば、単なる弱虫であり、愚か者になります。
● 今まで臥薪嘗胆して来て、日米のおかげで力が付いたので、その復讐の機会が熟したと
判断して反撃復讐に出ているのが、中共なのです。日本ではありません。
日本は既に、反撃の時代に突入
● 日本は1989年の段階で、臥薪嘗胆は終わったのであり、それを自覚できない者が
日本を何時までも矮小とみて、自己卑下・自虐してきたのです。
そこに付け込んだのが中韓なのです。
● 中国の故事を間違って使うと、今のような日本になり、いつまでも金持ちの臆病な
ボンボンとなり、チンピラにも馬鹿にされるのです。
辛亥革命の誤りと時代背景・勝てば官軍
★ いつも書いているように、武人の時代に突入したのが、1911年の辛亥革命なのです。
日本の明治維新を真似た、辛亥革命はしたがって、その誕生の経緯から、崩壊の芽を
持っていたのです。つまり、日本を見習って民主主義革命を目指した
ところに失敗があるのです。
★ 時代は武人の時代ですから、織田信長が世間の予想に反して今川義元を破ったように、
勝ったものが支配する原理の時代です。つまり、奇襲で大軍を破り、弱小に
見えた信長勝って官軍となり、負けた今川は賊軍となったのです。
★ 同様に、弱小の毛沢東とその指導組織コミンテルンの陰謀により、敵に膝を屈して
生きながらえながら、反撃の機会を待ったのが共産党であり、その精神は
?小平と受け継がれて、その花が咲いたのが今の中共です。
下剋上の世界
★ 昔のご主人・日(米)は、今の中共に平伏すべき=下剋上完成と考えているのが、今の
中国なのです。間違えてはいけません、臥薪嘗胆は彼ら・中共にふさわしい言葉です。
★ 中国の武人の時代は,1911+270≒2181年までですから、当分はその侵略性は
変わりません。むしろその侵略性が日本に対してピークになるのは、歴史の教訓に
従えば、元寇810年後の1274+810≒2084年頃と想定できます。
尖閣・沖縄侵攻と元寇・歴史の教訓
★ エリエット波動論的に従えば、第一次物理的尖閣侵攻が今回とすれば、第二次は2029〜2046
年の資本主義崩壊前後にあると予想できます。第三次内戦型世界大戦の時・
同時に韓国が共産化すると予想できる時です。
★ 第一次大戦の後に、ロシアが共産化したのと同様に、第三次大戦前後は、韓国が共産化
すると予想できます。中国を中心にした、新国際コミンテルンの指導の下でです。
第二次世界大戦後は、勿論中国が共産化しました。
★ 第二次があれば次は第三次尖閣=沖縄侵攻が、2084年前後ということです。既に米軍は
2029〜2046年の間に≒戦後100年目の時に、沖縄から撤退していると思われますから、
しつこく、遠慮なく第三次沖縄侵攻ができるというわけです。
カミングアウトする草”、しない草”
▲ その類似の歴史の手引きをするのが、日本の赤と反日左翼と反日右翼(草)というわけです。
▲ その草”がニョキニョキと芽を出し、カミングアウトしたのが、今回の安部政権下での
百家争鳴というわけです。一網打尽の情報を自ら提供しているのです。
▲ いつも書いているように、時代を間違うと何事もうまくいかないものです。つまり、
資本主義の絶頂期に、国共合作=民主連合政府を目指しても、
時代背景=状況は許さないのです。
▲ 民主党の政権のように、一晩で党そのものが崩壊します。武人の時代ではないので、中共の
軍事力やUSA民主党の力を借りて、民主党が政権を維持することはできません。
これが時代背景=資本主義的民主主義です。国民が崩壊させるのです。
▲ 草を先に芽吹きさせてから、耕せば、有用な農作物の畑に変身です。
日本にも永遠はない・日本資本主義の崩壊
▲ 2029(39)〜2045第三次内戦型世界大戦と、第三次尖閣=沖縄侵攻を想定しているように、
米軍のいなくなった日本は自らの防衛を多大な費用で遂行しなくてはいけません。
▲ そこに中共の第三次尖閣・沖縄侵攻ですから、さすがの日本も体力を消耗します。
元寇の後に、消耗した時の政権は、1333年に崩壊して、戦国時代に突入したのと
同様に、1333+810年=2143年≒2138年に、日本資本主義が崩壊となります。
真の第三次世界大戦=最終戦争
● 私に言わせれば、1912年のトルコへの侵攻、1914年の第一次大戦、1917年のロシア革命
〜1945年の第二次大戦〜ベトナム戦争までは、一つの大戦群として、第一回100年
世界大戦群と名付けます。
● 2001年の9:11に始まる中東侵攻・アラブの内乱〜東欧ウクライナ内戦から〜2029〜2046年の
先進資本主義の崩壊に伴う、第三次内戦型世界大戦〜2084年の沖縄侵攻前後までを
第二回100年世界大戦群と名付けます。
● そうすると、第三回世界大戦群はいつになるのでしょうか?
● それは武人の国家になった、元先進資本主義国・西欧いかんだろうと予想できます。
つまり、英米型は2046年前後に、仏型は2059年前後に武人の時代になると予想できます。
● 日独が2138年前後に資本主義が崩壊した暁には、主な世界の国々は武人の時代になります。
つまり、世界が武人の時代=世界戦国時代=世界軍国主義の時代に突入します。
● つまり、22世紀が、本当の意味での第三回目の世界100年戦争の時代=最終戦争の時代では
ないでしょうか? つまり、核を遠慮なくガンガン打ちあって、殺しあう世界大戦です。
人類の半分が死滅すると思われる戦争です。人類の危機です。
● 2029〜2046年間の内戦型世界大戦は内乱が主ですから、核はそれほど使用しないでしょう。
◎ 第三回100年世界戦争の後は、世界はどのように変貌しているのでしょう?
加藤、古賀、野中氏…元自民幹部 宿敵「赤旗」に続々登場で首相批判 2014.5.18 22:58
加藤紘一氏ら元自民党幹事長の共産党機関紙「しんぶん赤旗」への登場が相次いでいる。自民党とあらゆる面で正反対の「宿敵の土俵」のはずだが、いずれも安倍晋三首相への批判を展開。かつての政権・与党中枢の“反乱”は、共産党による「保守派でさえ反対することを推し進める首相」というイメージの拡散作戦に活用されている。
加藤氏は18日付赤旗日曜版の1面で、安倍政権が目指す集団的自衛権の行使容認について「徴兵制まで行き着きかねない」と反対を訴えた。加藤氏は昨年1月にも紙面に登場。慰安婦募集の強制性を認めた河野洋平官房長官談話の見直しを進めようとしていた首相を批判した。
政界引退後も自民党岸田派(宏池会)名誉会長を務める古賀誠氏は昨年6月、憲法改正の手続きを定めた96条改正に意欲を示す首相に対し「絶対にやるべきではない」と主張。昨年11月には野中広務氏が特定秘密保護法案反対を訴えた講演内容が紹介された
関係者によると、赤旗側は最近、集団的自衛権の行使容認に反対する現職衆院議員の村上誠一郎元行政改革担当相にも取材を打診したが、断られたという。
ハト派と呼ばれた加藤氏らは現職当時から首相と政治理念などで対極にあり、平成24年の第2次安倍政権発足後に赤旗への登場が増えた。志位和夫委員長は15日の記者会見で、加藤、古賀、野中3氏の名を挙げ、行使容認について「保守政治を屋台骨で支えてきた人々がこぞって反対している」と強調。その上で「真面目な保守の方々と協力関係を強めたい」と、連携まで呼びかけた。
元執行部による首相批判は自民党自体のマイナスイメージになりかねないが、現執行部は静観の構え。「しょせん過去の人たち。無視するのが一番だ」(幹部)との声も漏れている。
////////////////////////////////////////////////////////
第一次国共合作
[編集]第一次国共合作は、軍閥および北京政府に対抗する共同戦線であった。国民党は1924年1月20日、広東で開催した第一次全国代表大会で、綱領に「連ソ」「容共」「扶助工農」の方針を明示し、第一次国共合作が成立した。中国共産党員が個人として国民党に加入する党内合作の形式を取った。
1925年孫文が死去し、1926年に中山艦事件で蒋介石が共産党員を拘束するなどの軋轢があったが、その後国民革命軍総司令官になって実権を握った蒋介石が同年北伐を開始し、1927年に南京に国民政府が成立。1927年4月の上海クーデターによって国共合作は事実上崩壊。7月13日、中国共産党は対時局宣言を発し第一次国共合作の終了を宣言、国共内戦に突入した。
第二次国共合作
[編集]西安事件後を契機に壊滅寸前の共産党は、コミンテルンの方針もあり国民党との合作に活路を見つけようとした。しかしながら、国民党内の共産党不信は根強く合作の交渉を捗らなかった。しかしながら北京盧溝橋事件と上海で起きた日本軍との軍事的衝突の矢面に立たされた蒋介石国民政府は、ソ連との中ソ不可侵条約締結と共産党の合法化による共産主義勢力との連携で難局の打開を試みた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歴史[編集] wikipediaから
///////////////////////////////////////////////////////////////
臥薪嘗胆と国共合作
● まず思い浮かぶのが、中国での国共合作である。弱者が生き延びるためには、臥薪嘗胆し
相手の油断を誘い、その間に力を蓄えて復讐の機会を待つのは、常識です。
力が付く前に滅ぼされては、勝利は出来ません。我慢の子です。
● その臥薪嘗胆を間違って使えば、単なる弱虫であり、愚か者になります。
● 今まで臥薪嘗胆して来て、日米のおかげで力が付いたので、その復讐の機会が熟したと
判断して反撃復讐に出ているのが、中共なのです。日本ではありません。
日本は既に、反撃の時代に突入
● 日本は1989年の段階で、臥薪嘗胆は終わったのであり、それを自覚できない者が
日本を何時までも矮小とみて、自己卑下・自虐してきたのです。
そこに付け込んだのが中韓なのです。
● 中国の故事を間違って使うと、今のような日本になり、いつまでも金持ちの臆病な
ボンボンとなり、チンピラにも馬鹿にされるのです。
辛亥革命の誤りと時代背景・勝てば官軍
★ いつも書いているように、武人の時代に突入したのが、1911年の辛亥革命なのです。
日本の明治維新を真似た、辛亥革命はしたがって、その誕生の経緯から、崩壊の芽を
持っていたのです。つまり、日本を見習って民主主義革命を目指した
ところに失敗があるのです。
★ 時代は武人の時代ですから、織田信長が世間の予想に反して今川義元を破ったように、
勝ったものが支配する原理の時代です。つまり、奇襲で大軍を破り、弱小に
見えた信長勝って官軍となり、負けた今川は賊軍となったのです。
★ 同様に、弱小の毛沢東とその指導組織コミンテルンの陰謀により、敵に膝を屈して
生きながらえながら、反撃の機会を待ったのが共産党であり、その精神は
?小平と受け継がれて、その花が咲いたのが今の中共です。
下剋上の世界
★ 昔のご主人・日(米)は、今の中共に平伏すべき=下剋上完成と考えているのが、今の
中国なのです。間違えてはいけません、臥薪嘗胆は彼ら・中共にふさわしい言葉です。
★ 中国の武人の時代は,1911+270≒2181年までですから、当分はその侵略性は
変わりません。むしろその侵略性が日本に対してピークになるのは、歴史の教訓に
従えば、元寇810年後の1274+810≒2084年頃と想定できます。
尖閣・沖縄侵攻と元寇・歴史の教訓
★ エリエット波動論的に従えば、第一次物理的尖閣侵攻が今回とすれば、第二次は2029〜2046
年の資本主義崩壊前後にあると予想できます。第三次内戦型世界大戦の時・
同時に韓国が共産化すると予想できる時です。
★ 第一次大戦の後に、ロシアが共産化したのと同様に、第三次大戦前後は、韓国が共産化
すると予想できます。中国を中心にした、新国際コミンテルンの指導の下でです。
第二次世界大戦後は、勿論中国が共産化しました。
★ 第二次があれば次は第三次尖閣=沖縄侵攻が、2084年前後ということです。既に米軍は
2029〜2046年の間に≒戦後100年目の時に、沖縄から撤退していると思われますから、
しつこく、遠慮なく第三次沖縄侵攻ができるというわけです。
カミングアウトする草”、しない草”
▲ その類似の歴史の手引きをするのが、日本の赤と反日左翼と反日右翼(草)というわけです。
▲ その草”がニョキニョキと芽を出し、カミングアウトしたのが、今回の安部政権下での
百家争鳴というわけです。一網打尽の情報を自ら提供しているのです。
▲ いつも書いているように、時代を間違うと何事もうまくいかないものです。つまり、
資本主義の絶頂期に、国共合作=民主連合政府を目指しても、
時代背景=状況は許さないのです。
▲ 民主党の政権のように、一晩で党そのものが崩壊します。武人の時代ではないので、中共の
軍事力やUSA民主党の力を借りて、民主党が政権を維持することはできません。
これが時代背景=資本主義的民主主義です。国民が崩壊させるのです。
▲ 草を先に芽吹きさせてから、耕せば、有用な農作物の畑に変身です。
日本にも永遠はない・日本資本主義の崩壊
▲ 2029(39)〜2045第三次内戦型世界大戦と、第三次尖閣=沖縄侵攻を想定しているように、
米軍のいなくなった日本は自らの防衛を多大な費用で遂行しなくてはいけません。
▲ そこに中共の第三次尖閣・沖縄侵攻ですから、さすがの日本も体力を消耗します。
元寇の後に、消耗した時の政権は、1333年に崩壊して、戦国時代に突入したのと
同様に、1333+810年=2143年≒2138年に、日本資本主義が崩壊となります。
真の第三次世界大戦=最終戦争
● 私に言わせれば、1912年のトルコへの侵攻、1914年の第一次大戦、1917年のロシア革命
〜1945年の第二次大戦〜ベトナム戦争までは、一つの大戦群として、第一回100年
世界大戦群と名付けます。
● 2001年の9:11に始まる中東侵攻・アラブの内乱〜東欧ウクライナ内戦から〜2029〜2046年の
先進資本主義の崩壊に伴う、第三次内戦型世界大戦〜2084年の沖縄侵攻前後までを
第二回100年世界大戦群と名付けます。
● そうすると、第三回世界大戦群はいつになるのでしょうか?
● それは武人の国家になった、元先進資本主義国・西欧いかんだろうと予想できます。
つまり、英米型は2046年前後に、仏型は2059年前後に武人の時代になると予想できます。
● 日独が2138年前後に資本主義が崩壊した暁には、主な世界の国々は武人の時代になります。
つまり、世界が武人の時代=世界戦国時代=世界軍国主義の時代に突入します。
● つまり、22世紀が、本当の意味での第三回目の世界100年戦争の時代=最終戦争の時代では
ないでしょうか? つまり、核を遠慮なくガンガン打ちあって、殺しあう世界大戦です。
人類の半分が死滅すると思われる戦争です。人類の危機です。
● 2029〜2046年間の内戦型世界大戦は内乱が主ですから、核はそれほど使用しないでしょう。
◎ 第三回100年世界戦争の後は、世界はどのように変貌しているのでしょう?