http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/05/post-3260_1.php
ウクライナ大統領選に迫る暗雲
Ukraine's Focus Turns to Presidential Election
東部の住民投票が終わり、次の焦点は大統領選だが、懸念材料には事欠かない
2014年5月13日(火)14時51分
ダン・ペレシュク
内戦の果てに 5月25日の大統領選での国民の選択は? David Mdzinarishvili-Reuter
重圧に押しつぶされそうになっている政府と、東部の分離独立を宣言した武装勢力と、変革とより良い生活を長く待ち望んできた国民──3者の運命は5月25日に迫ったウクライナ大統領選で決まる。おそらくこの国の歴史で最も重要な選挙になるだろう。
ウクライナ政府にとって、この大統領選は政権の正当性を示し、国を安定化させることができるかの試金石になる。ただし、ロシア政府が介入してくれば、その目論見もつぶれるだろう。
2月に親ロシア派のビクトル・ヤヌコビッチ前大統領が引きずり降ろされて以来、初めて全土で実施されるこの選挙は先が予測できない状況になっている。東部の分離独立派の暴力行為や、ロシア政府による妨害が懸念されるからだ。
このため、大統領選を行うことが賢明なのか、あるいはそもそも予定どおりに行える可能性はあるのか、という懐疑的な見方が広がっている。
選挙が断行されれば、東部と中央政府との対立が激化し、さらには選挙の正当性に疑念を呈すという攻撃材料をロシア政府に与えかねない。一方、選挙が中止されれば、ヤヌコビッチ後のウクライナ政府は国民の信任を得ていない、ということになる。
つまり、やってもやらなくてもバカをみる──ウクライナ政府はまさに苦境に立たされている。
東部は選挙に不参加?
ウクライナ当局に言わせれば、選挙の準備は着々と進んでおり、自由で公正に行われるのは間違いないという。
他方、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は先週、意外にもウクライナ大統領選の支持を表明した。
プーチンはまた、東部2州の分離独立派に対し、自治権の拡大を問う住民投票の延期も呼び掛けた(結局、投票は行われ、大半が自治権拡大に賛成した)。
とはいえプーチンのこうした発言よりも先に、ロシア政府の高官たちは相次いでウクライナ大統領選を一蹴していた。そのためプーチンのウクライナ政府に対する軟化した態度が本心かどうかは疑わしい。
さらに、ウクライナ東部は武装勢力に掌握されており、こうした地域で投票を行うのは不可能だ。
「ドネツク人民共和国」の樹立を一方的に宣言したドネツク州の分離独立派のリーダーは住民投票後、われわれはもう「独立国家」であるから大統領選には参加しないと語った。
世論調査によれば、独立運動が激しいドネツク州やルガンスク州で必ず大統領選で票を投じると答えたのは、わずか22%だった(「おそらく」投票すると答えたのは20%)。
もっとも、彼らが参加するしないにかかわらず、レースとしては面白みに欠ける大統領選になりそうだ。
どの世論調査でもトップに立っているのは、無所属のペトロ・ポロシェンコ国会議員。チョコレートメーカーのロシェンを所有し、「チョコレート王」としても知られるポロシェンコは、親EU(欧州連合)派によるヤヌコビッチの解任を公に支持した唯一の富豪だ。その政治的な透明性やビジネスマンとしての手腕が、有権者に広く支持されている。
12年までヤヌコビッチ政権下で経済相を務めていたり、大富豪を嫌うウクライナでポロシェンコが支持を集めているなんて予想外かもしれない。だが有権者の多くは過去を水に流しているようだ。
From GlobalPost.com特約
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● パラディウムは既に調整は終わり、去年の12月23日から最後の上昇波に
突入しています。金も12月20日から、同様と思われます。
● 銀は波の形態がゆがみが多く、分析が困難ですが、前回の分析でも良いし、
又遅くても今年の5月1日を調整の終了日と見ても良いと思います。
プラチナも去年の12月19日が今の所は、底と考えています。
● 全体としては、ウクライナの危機=クーデターを演出した、親EU派の準備の
情報を得たインサイダーの動きと一致します。
● 従って初期の商品価格の上昇の合図は、ウクライナ危機と言う事に成ります。
前にも書いたように、何事にも開始の合図は有るのです。
● 問題はウクライナ問題だけで、2018〜2021年まで続くと見られる、商品の暴騰を
維持できるかどうかである。予想したように、あるゆる商品が暴騰すれば、
例えば原油が今の5倍近く、更に小麦等の生活に密着した商品が
暴騰すれば、ウクライナだけでは済まないでしょう。
● いずれにしても、ウクライナ東部の問題は大統領選挙が終わっても、解決は直ぐには
出来ないですから、少なくとも数年続く混乱を齎すでしょう。そして、
商品価格が暴騰すれば、
● 貧しい国々での暴動や内乱、革命等があちこちで頻発すると予想できます。
又は豊かな国でも、貧困層の蜂起が見られるでしょう。それは2039年前後に
あると予想される、内戦型第三次大戦の、前哨戦ともいえると思います。
● それは丁度、第一次大戦の前に、弱体化したオスマントルコへの欧米の侵略と
今からちょうど100年前・1914年の第一次大戦が有ったようなものです。
● つまり、第二次大戦の前哨戦は、バルカン周囲のトルコへの侵略であり、
第一次大戦のバルカンを発火点とする戦争と言う事です。
● 今回は、中東から始まり、ウクライナ・東欧に拡大しての前哨戦が考えられます。更に
内戦型第三次大戦と成れば、全世界に火の粉が飛び散ると言う事です。
東欧から西洋へ、更に南北アメリカ大陸や、アフリカ・中国と
その周辺まで飛ぶと言う事です。
● このようにみると、今回の貴金属の動きはその開始と見る事が出来ますので、
従って、基本的には5月末までは、つまり25日のウクライナの大統領選挙と
5月27日の日銀の会合までは、今の基調が続くと予想できます。
● つまり、円高の進行と株価の調整と貴金属の上昇です。5月27日の日銀の追加緩和を
市場は要求すると言う事でしょう。あくまでも予想ですから、
● いつもの様に、各自で判断と責任をとりましょう。
ウクライナ大統領選に迫る暗雲
Ukraine's Focus Turns to Presidential Election
東部の住民投票が終わり、次の焦点は大統領選だが、懸念材料には事欠かない
2014年5月13日(火)14時51分
ダン・ペレシュク
内戦の果てに 5月25日の大統領選での国民の選択は? David Mdzinarishvili-Reuter
重圧に押しつぶされそうになっている政府と、東部の分離独立を宣言した武装勢力と、変革とより良い生活を長く待ち望んできた国民──3者の運命は5月25日に迫ったウクライナ大統領選で決まる。おそらくこの国の歴史で最も重要な選挙になるだろう。
ウクライナ政府にとって、この大統領選は政権の正当性を示し、国を安定化させることができるかの試金石になる。ただし、ロシア政府が介入してくれば、その目論見もつぶれるだろう。
2月に親ロシア派のビクトル・ヤヌコビッチ前大統領が引きずり降ろされて以来、初めて全土で実施されるこの選挙は先が予測できない状況になっている。東部の分離独立派の暴力行為や、ロシア政府による妨害が懸念されるからだ。
このため、大統領選を行うことが賢明なのか、あるいはそもそも予定どおりに行える可能性はあるのか、という懐疑的な見方が広がっている。
選挙が断行されれば、東部と中央政府との対立が激化し、さらには選挙の正当性に疑念を呈すという攻撃材料をロシア政府に与えかねない。一方、選挙が中止されれば、ヤヌコビッチ後のウクライナ政府は国民の信任を得ていない、ということになる。
つまり、やってもやらなくてもバカをみる──ウクライナ政府はまさに苦境に立たされている。
東部は選挙に不参加?
ウクライナ当局に言わせれば、選挙の準備は着々と進んでおり、自由で公正に行われるのは間違いないという。
他方、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は先週、意外にもウクライナ大統領選の支持を表明した。
プーチンはまた、東部2州の分離独立派に対し、自治権の拡大を問う住民投票の延期も呼び掛けた(結局、投票は行われ、大半が自治権拡大に賛成した)。
とはいえプーチンのこうした発言よりも先に、ロシア政府の高官たちは相次いでウクライナ大統領選を一蹴していた。そのためプーチンのウクライナ政府に対する軟化した態度が本心かどうかは疑わしい。
さらに、ウクライナ東部は武装勢力に掌握されており、こうした地域で投票を行うのは不可能だ。
「ドネツク人民共和国」の樹立を一方的に宣言したドネツク州の分離独立派のリーダーは住民投票後、われわれはもう「独立国家」であるから大統領選には参加しないと語った。
世論調査によれば、独立運動が激しいドネツク州やルガンスク州で必ず大統領選で票を投じると答えたのは、わずか22%だった(「おそらく」投票すると答えたのは20%)。
もっとも、彼らが参加するしないにかかわらず、レースとしては面白みに欠ける大統領選になりそうだ。
どの世論調査でもトップに立っているのは、無所属のペトロ・ポロシェンコ国会議員。チョコレートメーカーのロシェンを所有し、「チョコレート王」としても知られるポロシェンコは、親EU(欧州連合)派によるヤヌコビッチの解任を公に支持した唯一の富豪だ。その政治的な透明性やビジネスマンとしての手腕が、有権者に広く支持されている。
12年までヤヌコビッチ政権下で経済相を務めていたり、大富豪を嫌うウクライナでポロシェンコが支持を集めているなんて予想外かもしれない。だが有権者の多くは過去を水に流しているようだ。
From GlobalPost.com特約
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● パラディウムは既に調整は終わり、去年の12月23日から最後の上昇波に
突入しています。金も12月20日から、同様と思われます。
● 銀は波の形態がゆがみが多く、分析が困難ですが、前回の分析でも良いし、
又遅くても今年の5月1日を調整の終了日と見ても良いと思います。
プラチナも去年の12月19日が今の所は、底と考えています。
● 全体としては、ウクライナの危機=クーデターを演出した、親EU派の準備の
情報を得たインサイダーの動きと一致します。
● 従って初期の商品価格の上昇の合図は、ウクライナ危機と言う事に成ります。
前にも書いたように、何事にも開始の合図は有るのです。
● 問題はウクライナ問題だけで、2018〜2021年まで続くと見られる、商品の暴騰を
維持できるかどうかである。予想したように、あるゆる商品が暴騰すれば、
例えば原油が今の5倍近く、更に小麦等の生活に密着した商品が
暴騰すれば、ウクライナだけでは済まないでしょう。
● いずれにしても、ウクライナ東部の問題は大統領選挙が終わっても、解決は直ぐには
出来ないですから、少なくとも数年続く混乱を齎すでしょう。そして、
商品価格が暴騰すれば、
● 貧しい国々での暴動や内乱、革命等があちこちで頻発すると予想できます。
又は豊かな国でも、貧困層の蜂起が見られるでしょう。それは2039年前後に
あると予想される、内戦型第三次大戦の、前哨戦ともいえると思います。
● それは丁度、第一次大戦の前に、弱体化したオスマントルコへの欧米の侵略と
今からちょうど100年前・1914年の第一次大戦が有ったようなものです。
● つまり、第二次大戦の前哨戦は、バルカン周囲のトルコへの侵略であり、
第一次大戦のバルカンを発火点とする戦争と言う事です。
● 今回は、中東から始まり、ウクライナ・東欧に拡大しての前哨戦が考えられます。更に
内戦型第三次大戦と成れば、全世界に火の粉が飛び散ると言う事です。
東欧から西洋へ、更に南北アメリカ大陸や、アフリカ・中国と
その周辺まで飛ぶと言う事です。
● このようにみると、今回の貴金属の動きはその開始と見る事が出来ますので、
従って、基本的には5月末までは、つまり25日のウクライナの大統領選挙と
5月27日の日銀の会合までは、今の基調が続くと予想できます。
● つまり、円高の進行と株価の調整と貴金属の上昇です。5月27日の日銀の追加緩和を
市場は要求すると言う事でしょう。あくまでも予想ですから、
● いつもの様に、各自で判断と責任をとりましょう。