Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7517

自然の抗生物質・フィトンチッドとアメーバ赤痢

$
0
0
http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/53171

微生物学: 赤痢アメーバは腸を食いちぎる     Nature 508, 7497 2014年4月24日

               
ヒトT細胞株であるJurkat細胞(ピンク色)に食い付く赤痢アメーバ(緑色)。
                       Credit: Katy Ralston

赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)は、途上国で見られる小児の致命的な下痢症を引き起こす。その名称のhistolyticaは宿主の組織を破壊することによっている(histo = 組織、lysis = 溶解)が、この組織破壊作用の基盤となる仕組みは解明されていない。

今回K Ralstonたちは、このアメーバが、腸管上皮細胞を少しずつ食いちぎって破片を取り込むこと、それによって上皮細胞が死んでしまうことを明らかにした。

この過程は、免疫細胞間で見られるトロゴサイトーシス(細胞膜断片が抗原提示細胞からリンパ球に送られる過程)に似ている。上皮細胞を殺すには食いちぎった細胞片を取り込むことが必要であり、この機構は組織培養でも、また腸管移植片への侵入の際にも作動している。著者たちは、トロゴサイトーシスを介した細胞間での膜断片受け渡しは、進化の上でこれまで考えられていたよりも古くかつ広範に存在したらしいと考えている。今回の知見はまた、アメーバのトロゴサイトーシスが、顧みられない病気の中でも重要なアメーバ症に対する治療薬の新規標的になる可能性を明らかにしている。

News & Views p.462
doi: 10.1038/nature13223 | 日本語要約 | Full Text
Letter p.526
doi: 10.1038/nature13242 | 日本語要約 | Full Text | PDF

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● フィトンチッド (phytoncide) とは、 微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散す  る化学物質。植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質のことを指す。
                       wikipediaから

森林浴はこれに接して健康を維持する方法だが、健康だけでなく癒しや安らぎを与える効果もある。フィトンチッドはその殺菌性や森林の香りの成分であるということから良いイメージがあり、森林浴の効能を紹介する際に良く用いられている。

参考文献[編集]『みどりの効用-人はなぜみどりを求めるのか?』
            吉田重方 農業および園芸, 2003年4月号

由来[編集]1930年ごろロシアのボリス・トーキンが、植物を傷つけるとその周囲にいる細菌などが死ぬ現象を発見した。ボリス・トーキンはこれを植物が周囲に何らかの揮発性物質を放出したためと考えて、この物質をフィトンチッドと命名した。フィトンチッドは「植物」を意味する「Phyto」と「殺す」を意味する「cide」から作られた造語である。

科学[編集]植物の精油に含まれるテルペノイドなどには殺菌力を持つ成分が数多く含まれており、これらの物質がフィトンチッドの本体と考えられる。

似たような性質を持つ物質を指す言葉にファイトアレキシンがある。ファイトアレキシンは植物が昆虫に食害されたり病原菌に感染したときだけに生合成されて昆虫を忌避させたり病原菌を殺菌して防御する物質を指す。これに対してフィトンチッドは常時生合成されている。ファイトアレキシンはフラボノイドやテルペノイドに属するものが多いが、精油に含まれる成分に比べると分子量が大きく揮発性はずっと低い。フィトンチッドのもともとの意味から外れて、ファイトアレキシンも含めた殺菌力を持つ物質全般をフィトンチッドと称したり、植物が生合成する生理活性物質全般をも総称してフィトンチッドと総称したりしていることもある。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

● 人間が生きる事は、日々の細菌などの微生物との戦いである事は書きました。
  同様、個人も国家同士も戦いながら自らのDNAを子孫に残しているのです。

● 戦争で負けた国家は、特に大陸では民族浄化が行われ、男は殺され、女性はレイプ
  されて、勝った相手の国の遺伝子が注入されます。これはアジア大陸でも見られます。
  多くの男子の遺伝子に、元帝国のチンギスハーン血族由来の遺伝子が入っていると
  云われます。これが中央アジアでの似通ったモンゴル系の顔の世来でしょう。

● 動けない植物も、植物同士、他の動物等と日々戦っています。普段分泌している
  フィトンチッド、傷つけられると出すファイトアレキシン等色々あります。

● お茶の苦みは摘む回数が多くなると酷くなりますが、これもお茶の出すタンニンが
  原因です。その為に傷つけられた植物は段々と苦くなり、虫も避けるようになります。

● 人間も同様かも知れません。虐殺が頻繁にあった大陸では、人間もタンニンが溜まった
  みたいになり、煮ても焼いても食えないような人間に成るとも言えます。
  これは中朝に見られるともいえるでしょう。

● 過去の歴史が悲惨で有った分、生き残った人間はタンニンが多いと言う訳である。
  逆に日本人は、高級茶みたいに初めの茶摘みで造られたとも言えます。
  しかし、悪貨が良貨を駆逐するように、今後の日本人も、中朝に
  鍛えられた分、タンニンが増えるかも知れません。

/////////////////////////

● それはさておき、植物の出す物質は他の植物や動物をも殺すことが出来るのですから、
  これを病気に応用しない手は有りません。これが歴史的に色々な健康食品を
  作ってきたとも言えます。特にニンニクやスパイスや玉ねぎ、ワサビなど
  強力な臭いや刺激があればあるほど、その殺微生物作用は強いでしょう。

● 例えば、にんにくを使用した実験では、シャーレに入れた、結核菌やアメーバや
  細菌などは、瞬時に細胞が破裂して死滅すると言われます。爆弾が破裂する
  ように瞬時に爆発・死滅します。

● このような刺激物は、他の動物は危険と察知して避けますが、人間は歴史的に、
  つまり、生き延びるために適応してきていますので、激辛でもやっていけるのです。

● 森林浴が健康に良いと言われるのも、同様な理由です。多種類のフィトンチッドが
  空中に漂っていますから、一種類〜2,3種類の抗生物質を使う医療よりも
  より効果的な殺菌が期待できます。つまり耐性菌も対処できるのです。

● 砂漠などの緑のない、又はコンクリートジャングルの様な世界では、自己の免疫が
  強くないと生き延びずらいでしょう。又貧困も体力の消耗≒免疫の低下と
  健康野菜やフィトンチッドの摂取が少ないので、アメーバ赤痢の様な
  下痢で簡単に命を落とすかも知れません。

● 日常の食事に、にんにくや玉ねぎわさび、スパイス等を使うのは、これは人類の
  歴史の知恵でしょう。途上国の人も子供の時から、これらを料理に
  使う事をお勧めします。アメーバは瞬時に爆発・消失します。

● ニンニク臭いなどと贅沢言うのは、生きているから言えるのです。生で臭くて刺激的
  だからこそ効果が有るのです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

白血球を食べる、アメーバ
 (ヒトT細胞株であるJurkat細胞(ピンク色)に食い付く赤痢アメーバ(緑色)。








Viewing all articles
Browse latest Browse all 7517

Trending Articles