海外ジャーナル
思春期に座位行動多いと18歳時の抑うつ症状リスク増
専門誌ピックアップ2020年3月9日 (月)配信 一般内科疾患小児科疾患精神科疾患一般外科疾患
親と子に関するエイボン縦断的研究(ALSPAC)前向きコホート研究の被験者で18歳時のClinical Interview Schedule 改訂版(CIS-R)のうつ病スコアが得られた4257人を対象に、思春期の抑うつ症状と身体活動度の関連性を検討した。
その結果、身体活動度は12歳時から16歳時まで経時的に低下し、座位行動は増加していた。各年齢での座位行動の60分/日増加が18歳時のうつ病スコア上昇と関連した[12歳時:発生率比1.111(95%CI 1.051-1.176)、14歳時:同1.080(1.012-1.152)、16歳時:同1.107(1.015-1.208)]。軽度活動の60分/日増加はうつ病スコア低下と関連した[同0.904(0.850-0.961)、0.922(0.857-0.992)、0.889(0.809-0.974)]。
【原文を読む】
Kandola A, et al. Depressive symptoms and objectively measured physical activity and sedentary behaviour throughout adolescence: a prospective cohort study. Lancet Psychiatry. 2020 Feb 10. [Epub ahead of print]
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● ビタミンD欠乏の機序。
❶ 部屋に閉じこもる➡ 太陽の紫外線欠乏
➡ 皮膚でのビタミンD合成の低下。
❷ 座ってばかりいる➡ 運動不足で食事量低下
➡特に動物性蛋白摂取の低下 ➡ビタミンD摂取の低下。
その他の必須栄養素の摂取低下➡ 脳が機能不全となる。
❸ 目からの紫外線不足➡ 日射量不足で脳内のリズムが狂う
セロトニン等の脳内伝達物質の低下➡+VD低下➡
➡➡ うつ病になる。