Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

多分これも“木を見て森を見ず”  西欧医学の崩壊。 

$
0
0

★ https://www.m3.com/news/general/726550?dcf_doctor=true&portalId=mailmag&mmp=MD200206&prefecture_id=27&dcf_doctor=true&mc.l=566650104&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081

蓄膿症悪化の原因物質特定 阪大、働き抑えて軽減も 
大学 2020年2月6日 (木)配信共同通信社 
コメントを投稿する  
ニュースメールを登録する 


 鼻の中にポリープができ、鼻詰まりや嗅覚の障害がひどくなる蓄膿(ちくのう)症に関わるタンパク質を特定したと、大阪大などのチームが5日付の米医学誌電子版に発表した。似た症状のあるマウスでこのタンパク質の働きを抑えると、症状が軽くなることも判明。新たな治療法の開発につながる可能性があるという。
 チームが「好酸球性副鼻腔(びくう)炎」というタイプの蓄膿症患者の血液を調べると、白血球の一種である好酸球の表面からセマフォリン4Dというタンパク質が離れ、血管の壁を刺激していることが分かった。刺激をきっかけに壁に隙間ができ、好酸球が外に出てたまり、ポリープを形成していた。
 マウスを使った実験では、セマフォリン4Dを体内で作れないようにしたり、無力化するような物質を投与したりすると、症状が軽減した。
 この物質は、がん治療薬としての臨床試験が海外で進行中。西出真之(にしで・まさゆき)助教(免疫学)は「蓄膿症にも応用できるよう研究を進めたい」と話した。
 好酸球性副鼻腔炎は、鼻の中が完全にふさがってしまう中等症から重症の患者が国内に約2万人いるとされる。現在使われているステロイドは副作用が多く、ポリープを切る手術も半数が再発するといい、安全で効果的な治療が望まれている。
 注)米医学誌は「The Journal of Allergy and Clinical Immunology」

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◎ 私の直感は違います。私の予想は、

  アレルギー性物質(主にグルテン)が体に中にはいって、慢性鼻炎を

  おこし、それが蓄膿症に進行するのでしょう。

 

◎ 早い話が、USAの遺伝子組み換えのメリケン粉が諸悪の根源です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles