★ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200120-00010001-finders-bus_all
少女の幸せな日常が崩壊。第三次世界大戦リスクを受けて、シリア内戦をイギリスに置き換えた啓蒙動画が注目
1/20(月) 18:02配信
少女の幸せな日常が崩壊。第三次世界大戦リスクを受けて、シリア内戦をイギリスに置き換えた啓蒙動画が注目
2020年1月4日未明から「第三次世界大戦」が世界中でトレンド入り。米国とイランの緊張が高まった。
世界中が「第三次世界大戦になるのでは?」と危惧する中、SNS上ではある啓蒙動画が注目を集めた。
イギリスで内戦が起きた設定の啓蒙動画が6300万再生
その啓蒙動画とは、2014年に公開された「Most Shocking Second a Day Video」だ。イギリス内戦が起きたという設定で、イギリスをシリアに置き換えた動画だ。
この動画は、ロンドンで平和に暮らしていた少女リリーが大勢の人に囲まれ、8歳の誕生日を迎える場面から始まる。友達と遊んだり、おしゃれをしたり、平和で幸せな日々を送っている。しかし、そんな日常にも戦争の影が訪れる。
テレビやラジオは連日緊迫した戦況を伝え、大人たちは口論を始める。やがてリリーの住む街でも戦争が始まり、戦闘機が飛び交い、建物が破壊され、街には銃弾が飛び交うように。戦火を逃れるために、リリーと両親は難民キャンプに向かうが途中で父親とはぐれてしまう。母親と2人でたどり着いた難民キャンプでリリーは誕生日迎える。「お願いことをして」と母親に言われるが、リリーは何も語ることなく無表情のまま。
「今ここで起きていないことが、何も起きていないという訳ではない」というメッセージで動画は終了している。この衝撃的なこの啓蒙動画は、現在6300万回も再生されている。
2年後公開の続編では母親と離れ難民に
この動画から2年後の2016年、続編「Still The Most Shocking Second A Day」が公開された。
難民キャンプで友人を見つけ不安な中でも笑顔を見せるリリーだったが、難民キャンプにも戦火が及んだ。母親とリリーは海外に渡航することを決意。2人は危険な目に遭いながら港に辿りつくが、密航を斡旋する業者から高額な金額を要求され、やむなく母親はリリーだけを密航させることに。
不安と恐怖で小さなゴムボートに乗るリリーだが、ボートは沈没。奇跡的に海岸に打ち上げられ、小さな男の子と一緒に国境を目指すが、リリーを待っていたのは越境防止の有刺鉄線と、難民受け入れに反対する人々の罵声。なんとか支援団体の力を借りて入国したリリーは、家族がいなくなった誕生日を迎える。「今起こっている。ここで起こっている」というメッセージで動画は締めくくられた。