Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

中共で儲けるものは叩かれる。 第三次内戦型世界大戦。

$
0
0


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)10月16日(水曜日)
         通算第6237号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「香港武闘派、次の襲撃目標はアップルの可能性も」(NYタイムズ)
  なぜ香港上海銀行や長江実業が襲撃対象から外されているのか?
****************************************

 香港の民主化要求抗議行動は、当初の「普通選挙」要求から、政庁ならびに、香港警察を主敵とし、八月以降は、明確に中国共産党を「敵」と位置づけるようになった。明瞭は闘争目標の変質である。

 武装集団の襲撃目標は新たに中国系企業となって、これまでに中国銀行、中国建設銀行のATM、中国人寿(最大の生命保険)、そしてスマホ販売では華為(ファーウェイ)、小美(シャオミ)、蘇寧電器(中国のビッグカメラ)、中国移動(チャイナモバイル)、レノボ(パソコン大手)の販売店が襲われた。親中派発言をしたという理由でスタバ、優品360,これらのチェーンは薬局、ベーカリー店舗も含んだ。

 10月13日の暴動は多くの逮捕者を出し、一貫して武闘派の襲撃目標となってきた旺角警察署近くでは手製爆弾も炸裂したが、上水、長沙湾にある警察官宿舎に大量の火焔瓶が投げ込まれた。

 不思議なのは香港経済の象徴である長江実業やヘンダーソンランドの代理店店舗などは襲われず、中国経済を動かしてきた香港上海銀行などが標的から外されている。
つまり、植民地時代からの既存企業は、かれらの認識からすれば「香港民族資本」ということになるのだろう。

また中国資本傘下のマクドナルドなどが標的になっていないのは、中国系資本といえどもアメリカの象徴だからか。
日系とされる吉野屋や元気寿司チェーンが襲撃されたのも、経営実態はスタバ同様に美心集団(マキシム集団)だからだ。

しかし「香港武闘派、次の標的はアップルの可能性」(NYタイムズ。10月15日)
https://www.nytimes.com/2019/10/15/business/hong-kong-starbucks-vandalism.html?action=click&module=Top%20Stories&pgtype=Homepage

アップルは中国で組み立て、中国市場を狙っているために香港では親中派のフェイスブックと並んで、評価が低い。

ともかく1997年の香港返還以後、中国大陸からの投機で不動産価格が急騰した。中国資本の進出は不動産開発から通信、小売り分野にも及び、中国銀行の香港に於ける貸し出しは1750億ドル、預金が2570億ドルにもなった。土地購入では、全取引の60%が中国資本である。

馬雲率いるアリババは香港の老舗英字新聞「サウスチャイナモーニングポスト」を買収したことが、上の現象を象徴している。

しかし六月の民主化要求デモ発生以後、中国系企業の香港株式市場へのIPO(新規株式公開)も急減しており、160億ドルの起債に留まり、中国からのツアー客も激減している。
    □△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□ 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles