『三橋貴明の「新」経世済民新聞』
2019/07/18
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
From 三橋貴明
【三橋貴明×ステファニー・ケルトン】概論、MMT(現代貨幣理論)
https://youtu.be/sJG7gqRbsAI
はい! というわけで、MMT(現代貨幣理論)を主導する
スティファニー・ケルトン教授をお招きした三橋TVをお届け致します。
朝起きたら、すでに3万8千回超の視聴になっており、ビビりました。
経済学101の皆さんには、この度のケルトン教授招聘に際し、
アメリカ側との交渉窓口になり奮闘して頂きました。
心から感謝申し上げます。
また、ケルトン教授招聘実行委員の皆さん、
つまりはケルトン教授をお招きするにあたり
ご寄付頂いた皆様にもお礼申し上げます。資金的に余裕ができたため、
人材・機材共に最高レベルの同時通訳でお届けすることができました。
(シンポジウムに出た方は、通訳の方のレベルの高さに
驚かれたのではないかと思います。わたくしは驚きました)
ちなみに、ケルトン教授との対談コンテンツ第一回「概論、MMT」では、
三橋が緊張しているように見え、確かにしているのですが、
スタッフから見ると高家さんも、
ついでにケルトン教授もガチガチだったそうです。
みんなの緊張がほぐれたのは、第二回のオープニングで高家さんが
NG出しまくった後だとか何とか。
いやあ、しかしケルトン教授は美人でした。同い年ですが。
今回、ケルトン教授のシンポジウムに(PVでしたが)参加し、
確認した貴重な「事実」をいくつか挙げると、
1.政府の財政赤字は、政府以外の経済主体にとっての黒字
2.国債発行残高は、政府が支出し、徴税で回収しなかった貨幣の履歴
3.経済の制約は「財政」ではなく、インフレ率(リソースあるいは供給能力)
4.徴税は、国民の支出能力を奪い取る(国民の消費能力を奪い、インフレ率を抑制したいなら、消費税を増税したら?)
5.金融政策で国民の債務を増やすのではなく、財政政策で国民の所得と自信を増やせ!
まあ、5は「いわゆるリフレ派」という日本における
社会実験に失敗した政策に対する最終的な
トドメでございますが、ちなみに第二回「MMTと日本経済の謎」で、
例の、「370兆円もMBを増やしたのに、インフレ率はゼロ」の図を見せたら、
ケルトン教授は苦笑いしながら、「これは貴重なデータだわ」ですと。
まあ、そうなるよね。第二回は明日のお昼頃、配信予定です。
上記の中で特に重要なのは、1と2です。つまりは、
「財政赤字、国の借金が膨れ上がっている!」
というのは、実は、
「国民の黒字が維持され、政府の貨幣発行量が増えている」
というだけの話に過ぎないのです。
この「事実」だけでも共有しない限り、我が国に繁栄の未来はありません。
ケルトン教授は「定義を変える必要がある」と繰り返していましたが、
特に「財政赤字」は「国民黒字」、「国の借金」は「貨幣発行量」
と呼び変えるべきでしょう。
2019/07/18
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
From 三橋貴明
【三橋貴明×ステファニー・ケルトン】概論、MMT(現代貨幣理論)
https://youtu.be/sJG7gqRbsAI
はい! というわけで、MMT(現代貨幣理論)を主導する
スティファニー・ケルトン教授をお招きした三橋TVをお届け致します。
朝起きたら、すでに3万8千回超の視聴になっており、ビビりました。
経済学101の皆さんには、この度のケルトン教授招聘に際し、
アメリカ側との交渉窓口になり奮闘して頂きました。
心から感謝申し上げます。
また、ケルトン教授招聘実行委員の皆さん、
つまりはケルトン教授をお招きするにあたり
ご寄付頂いた皆様にもお礼申し上げます。資金的に余裕ができたため、
人材・機材共に最高レベルの同時通訳でお届けすることができました。
(シンポジウムに出た方は、通訳の方のレベルの高さに
驚かれたのではないかと思います。わたくしは驚きました)
ちなみに、ケルトン教授との対談コンテンツ第一回「概論、MMT」では、
三橋が緊張しているように見え、確かにしているのですが、
スタッフから見ると高家さんも、
ついでにケルトン教授もガチガチだったそうです。
みんなの緊張がほぐれたのは、第二回のオープニングで高家さんが
NG出しまくった後だとか何とか。
いやあ、しかしケルトン教授は美人でした。同い年ですが。
今回、ケルトン教授のシンポジウムに(PVでしたが)参加し、
確認した貴重な「事実」をいくつか挙げると、
1.政府の財政赤字は、政府以外の経済主体にとっての黒字
2.国債発行残高は、政府が支出し、徴税で回収しなかった貨幣の履歴
3.経済の制約は「財政」ではなく、インフレ率(リソースあるいは供給能力)
4.徴税は、国民の支出能力を奪い取る(国民の消費能力を奪い、インフレ率を抑制したいなら、消費税を増税したら?)
5.金融政策で国民の債務を増やすのではなく、財政政策で国民の所得と自信を増やせ!
まあ、5は「いわゆるリフレ派」という日本における
社会実験に失敗した政策に対する最終的な
トドメでございますが、ちなみに第二回「MMTと日本経済の謎」で、
例の、「370兆円もMBを増やしたのに、インフレ率はゼロ」の図を見せたら、
ケルトン教授は苦笑いしながら、「これは貴重なデータだわ」ですと。
まあ、そうなるよね。第二回は明日のお昼頃、配信予定です。
上記の中で特に重要なのは、1と2です。つまりは、
「財政赤字、国の借金が膨れ上がっている!」
というのは、実は、
「国民の黒字が維持され、政府の貨幣発行量が増えている」
というだけの話に過ぎないのです。
この「事実」だけでも共有しない限り、我が国に繁栄の未来はありません。
ケルトン教授は「定義を変える必要がある」と繰り返していましたが、
特に「財政赤字」は「国民黒字」、「国の借金」は「貨幣発行量」
と呼び変えるべきでしょう。