Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

気味が悪い・黒の就活集団・海外では特に気味がワルイ。悪の象徴の黒・世界の恥。

$
0
0
★ https://www.mag2.com/p/news/404399?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0703


就活の黒スーツ、一刻も早く断ち切らねばならない理由

別に学生を批判するつもりはありません。限られた予算の中で、汎用性を考えれば「黒」になるという極めて現実的な判断は、当然といえば当然だからです。
そうではないんです。バブル期のように、灰色やネイビーもいいじゃないかとかそんな話ではありません。
とにかく就活の時点では、就活生は学生です。だったら、スーツ姿ではなく、自然体のカジュアルでいいんじゃないでしょうか?無理に就活スーツを着るという文化、これは一刻も早く止めるべきです。

何故なのでしょうか?
それは、スーツを着て、ぎこちない尊敬語を使い、謙譲語を操る中で「私は旧世代の経営者に服従します。反抗するような危険人物ではありません」ということを必死にアピールするという「就活コスプレゲーム」がもうオワコンだということなのです。

そんなことをやっているから、紙と日本語の事務をヤメられず、長時間労働やパワハラ、マタハラ、パタハラがヤメられず、その結果として、先端技術は空洞化し、先進国中最低の生産性にあえいでいる、もうこのままでは日本経済は終焉です。

その象徴が就活スーツではないかと思うのです。

歴史で言えば、黒船が来て薩長同盟ができて、もう幕府は風前の灯なのに、裃(カミシモ)を着て、江戸城に登城して将軍に「ハハー」とひれ伏している…西郷軍はもう品川に迫っているのに…という感じでしょうか。

とにかく、その象徴が黒スーツであり、下らない「御社が第一志望」「本当ですか?」というコスプレ対話劇という「面接」というわけです。

日本型の組織にも、仕事の進め方にもいい点がある…私ですら、長いことそう思ってきました。でも、もう底が抜けたんです。もうダメです。一刻も早く、この黒スーツをヤメていただきたいです。というか、新卒一括採用をヤメて、学生の即戦力スキルを客観評価して、専門職というジョブ型採用するという仕組みをスタートさせねばダメです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles