Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

二度あることは三度ある・ロシアはやはり、今回も堀の向こう側か?

$
0
0
宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)6月10日(月曜日)
       通巻第6104号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 プーチンの策略なのか、政治宣伝か、米国を牽制が目的か
  ロシアMTSがファーウェイの5Gと正式契約
****************************************

 2019年6月8日からサンクトペテルブルグで開催されていたロシア主催の「国際経済フォーラム」のメイン・ゲストは習近平だった。

プーチンと並んで「貿易は自由であらねばならない。保護主義はよくない」と述べて、自由貿易圏を驚かせる一方で、習は「トランプ大統領とは友人である」と述べ、作り笑いを演じた。

 他方、プーチンは日頃の憂さを晴らすかのようにアメリカを名指しで批判し、「保護貿易主義に反対してきた米国が制裁だの、排斥だのと言うのは、時代錯誤だ」とファーウェイの5Gプロジェクトの排除をきめたトランプ政策を批判した。

 この席で、派手な政治演出があった。ロシア最大のプロバイダーMTS(モバイル・テル、システム)が、ファーウェイの代表と固い握手を交わし、5Gを採用する正式契約に署名した。ロシアのMTSは、ロシアばかりかウクライナ、ベラルーシ、アルメニアで同じシステムを使用しており、ロシア圏最大の通信企業である。

 『モスクワ・タイムズ』によれば、「ほかにファーウェイの5Gとの契約を準備中の欧州の国にはオーストリア、ベルギー、ルクセンブルグ、オランダ、ドイツ、仏蘭西、アイルランド、ハンガリー、ギリシア、リトアニア、ポルトガルだ」と報道した(同紙、6月6日付け)。

 こうした儀式によってロシアは中国との仲の良さをアピールし、米国を強く牽制したことになるのだが、じつは焦眉の急は ロシアも中国もベネズエラの今後の扱い方を決めかねており、両国に意見に一致がみられないことだ。

ただし、両国はもはやマドロゥ政権を見放しているらしく、現政権救済の展望は一切語られなかった

 ウォールストリートジャーナルは「ロシアの軍事顧問団ならびにマドロゥ大統領の警備に当たってきたロシアチームは賃金不払いのため、まもなくベネズエラを去る」と報じた。
 ロシアのラブロフ外相はすぐにこの報道を否定したが、かつての熱烈なベネズエラ救済の姿勢はもはやない。中国も同様である。

 見限られたと自覚したのか、どうか。同日、マドロゥは四ケ月に亘って封鎖してきたコロンビアとの国境を開放した。ベネズエラからどっと避難民が国境を越えた。国連はすでにベネズエラ難民は四百万人を超えたとした。

 こうした動きの反面で、ロシアへ対する外国投資の筆頭が中国でもドイツでもなく、意外にもアメリカだったことが判明した。

 2018年統計で、アメリカの対ロシア投資は70件、全体の33%を占め、二位のドイツは24件のプロジェクト、中国は19件だった。この数字は中国にBRI(一帯一路)が財政的にも貧窮化しており、投資の続行が困難になった事態をそれとなく裏付けているのではないか。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 第三次大戦を有利に進めるためには、ロシアを中共から引き離すことが
  重要です。特に日本の立場からは少なくともロシアを
  中立にすることが重要です。

● トランプ大統領も安倍首相もそれを画策しましたが、世界の特にUSAの
  トランプ大統領以外の現支配層の陰謀でとん挫しています。

● しかし本格的な戦争・第三次内戦型世界大戦の天王山には、後20年前後
  あります。それまでにロシアを中共から引き離すことが重要です。
  少なくとも中立を保つようにロシアを説得する必要があります。

● これは以前も予測していましたが、ロシアとの取引は、やはり石油を中心に
  した資源をどうするかという戦略と結びつきますので、その戦略大綱
  との兼ね合いで時間がかかるのでしょう。

● ロシア軍は今は核のみが頼りです。その為にも日本は核を出来るだけ早く
  持たなくてはいけません。それでこそロシアも真摯に日本に
  向き合うのです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles