Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

挑戦者中国・明確に宣戦布告。第三次内戦型世界大戦決定。USAはいつでもOK.

$
0
0
★ https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190606-00129067/


中国「開戦警告」発表:中国の本気度
遠藤誉 | 筑波大学名誉教授、理学博士

6/6(木) 15:56

 5月29日の人民日報は、中国がこれまで開戦前に使ってきた常套句「勿謂言之不預」(警告しなかったとは言わせない)を発表した。貿易戦であれハイテク戦であれ、中国の本気度を窺わせる。

◆人民日報が「勿謂言之不預」(警告しなかったとは言わせない)

 5月29日付の中国共産党機関紙「人民日報」が第3面の「国際論壇」のコーナーで、「アメリカは中国の反撃能力を甘く見るな」という見出しで、「勿謂言之不預」という言葉を用いた。リンク先の最初のPDFで、赤線で囲んだ部分を少し拡大してご覧になると、簡体字で書いた「勿謂言之不預」という文字が読み取れるだろう。
 これは直訳すれば、「警告しなかったと言うこと勿(なか)れ」だが、平たく言えば「中国が警告しなかったとは言わせない」となる。
 中国が本気で戦闘を開始する前に「開戦警告」ときには「開戦宣言」として使われてきた常套句だ。

◆1962年の中印国境紛争

 第一回目の「開戦前の辞」は1962年10月に起きた中印国境紛争である。
 1949年10月1日に中華人民共和国(以下、中国)が誕生したころは、中国とインド(ネルー首相当時)は「平和五原則(領土主権の尊重、相互不可侵、内政不干渉、平等互恵、平和共存)」を掲げて兄弟の契りを結んでいたが、1956年にチベット動乱が起き、1959年に拿来・ラマ14世がインドに亡命政府を樹立すると、中印の関係は悪化していった。
 そこでインドとパキスタンおよびインドの国境が交差するカシミール地域のアクサイチンにおいて、中印双方が相手が進入したと言い出して小競り合いとなったとき、中国は「勿謂言之不預」という言葉を1962年9月22日付の人民日報に載せた。
 リンク先の2番目のPDFがそれだ。
 これが第一回目の「開戦前の辞」すなわち「開戦警告」である。
 その2ヵ月後に戦闘が始まり、中国人民解放軍の圧勝に終わった。こうしてアクサイチンは今も中国が実効支配し、インドが領有権を主張している。

◆二回目は中越戦争

 二回目は1978年12月25日の人民日報第一面の社説だ。
 リンク先の3番目のPDFがそれだ。見出しは「我々の忍耐には限界がある」。
 こうして1979年2月17日に、中越戦争の幕が切って落とされた。
 この「開戦前の辞」を発布したが最後、中国は必ず「戦争を開始する」のである。
 もっとも、この中越戦争で中国は勝てなかった。
 敗北したとは言わないが、勝利もしていない。アメリカとの長い戦争(ベトナム戦争)を戦って疲弊しているはずのベトナム軍に勝てなかったのだ。
 これが中国人民解放軍の100万人リストラへとつながっていく。
 そしてその中に、後にHuaweiを創設する任正非氏がいたわけだ。
 100万人も解雇したのは、長年にわたる文化大革命(1966年~76年)で、中国経済は壊滅的な打撃を受けていたため、100万人もの「無駄な兵士」を雇用しているだけのお金が軍にはないからだ。だから解雇した。
 その軍人崩れが、香港の電話交換機の代理販売という、言うならばブローカーを生業とする華為(Huawei)という民間企業を創ったからと言って、いったいどこから「軍が支援した」「背後には軍がいる」などという理屈が出てくるのか。
 当時は雨後の竹の子のように民間企業が生まれては消えて行った。その中の一つだ。
 この流れから見てもHuaweiの背後には軍があるなどという実しやかな流言には注意しなければならないことが見えてくるだろう。

◆米中ハイテク戦、中国の本気度

 米中貿易戦争というか、その根幹となっている米中ハイテク戦争に対する中国の本気度は、これまでの「開戦前の辞」発表とその後の断行から考えて、勝ち負けは別としても、中国が本気であることが窺える。
 レアアースのカードも本気なら、「信頼できない企業」リスト発表も本気だ。
 今年5月29日の人民日報は再度「(この戦争は)戦いたくはない。しかし中国は戦うことを恐れていない。戦わなければならない時は戦う」という、いつもの言葉を載せている。その本気度こそは「勿謂言之不預」に凝縮されているとも書いている。
 そして結んだ。

 ――こんにちの中国は、かつて虐められていた中国とは違い、独立自主の新中国だ。したがって、何人(なんぴと)たりとも中国の偉大なる復興への歩みを阻止することはできないのである。
 なるほど。
 ではこちらも、そのつもりで考察を続けるとしようか。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles