Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

小沢さんの視点は正しい、第三次大戦は既定の未来・今回の悪の枢軸は中共

$
0
0
★ https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「本音は辺野古不要」小沢一郎氏が語る、米軍の意外な真意とは%ef%bc%9f/ar-BBVML3J?ocid=spartandhp#page=2


「本音は辺野古不要」小沢一郎氏が語る、米軍の意外な真意とは?

2019/04/10 11:30

© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 「米軍内部も、辺野古新基地は不要というのが本音だ」と話す小沢一郎・自由党代表。辺野古にこだわる政権の姿勢を「利権以外の何ものでもない」と批判する=3月25日、東京都…
 県民投票で示された「辺野古反対」の民意実現を目指す玉城デニー知事。カギを握るのが、「政治の師」であり、現在は野党共闘を主導する小沢一郎氏だ。
*  *  *
 故翁長知事の「遺言」で、後継者として玉城デニー氏に白羽の矢が立ったのは昨年8月。当時、沖縄3区選出の自由党衆院議員だった玉城知事が、知事選立候補を表明する直前に相談したのは、「政治の師」と仰ぐ党の小沢一郎代表だった。
「翁長さんの遺志を継いで出馬する以上は勝たなければならない」。小沢代表はそう助言。「オール沖縄」を構成する各党の支持を取り付けた時点で、あとは知名度とキャラクターの魅力で「勝てる」との手応えはあったという。小沢代表は当時の思いをこう振り返る。

「沖縄の革新政党は強いが、保守の浮動票を取りこまないと知事選には勝てない。それができる立場の人物はデニー君しかいない。翁長さんが後継指名したのも無理はない」
 就任から半年を迎えた玉城知事を「誠心誠意、全力でやっている」と評価する。しかし、現政権が交渉相手では「辺野古」に対する「ゼロ回答」は続くと見る。

「安倍政権ではだめ。政権を代える以外にない。ただ、沖縄の人たちにトラウマがあるのもわかります」
 2009年の政権交代で誕生した民主党の鳩山由紀夫首相は、普天間飛行場の移設先として「最低でも県外」を掲げたものの挫折。結局、沖縄県内の「辺野古」に回帰した。鳩山政権の失敗の本質はどこにあったのか。当時、閣外にいた小沢代表は「詳細な経緯は知らない」と断った上でこう話す。
「自民党政権同様、民主党政権でも米政府との間で真の普天間問題の解決に向けた対話ができなかった、ということだと思います」

 小沢代表は今、野党共闘を主導している。政権交代が実現すれば、民主党政権も自民党政権も破れなかった「壁」を突破できるのか。
「同じ過ちは繰り返しません。もう一度、政権交代すれば辺野古は停止し、普天間も返してもらう。それには国内だけで議論していてもダメ。米政府と話し合わないとらちがあきません」
 小沢代表が米国との協議によって「解決可能」と見通すのは、米軍内部の本音を耳にしているからだという。

 そもそも米政府が、地元の反対を押し切り、日米同盟全体に打撃となりかねない政治的リスクを負ってまで、普天間代替施設としての要件を満たさない空港をつくろうなんて思うわけがない──。辺野古新基地に対して、小沢代表はかねてそんな疑問を抱いていたという。

「軍の強い要求があって、米政府も何も言えないのかなと思っていたら、政府も軍も辺野古に新しい基地など要求していない、と内部関係者から聞いたので驚きました。現政権下では公式に認めないでしょうが、米軍内部も『辺野古新基地は不要』というのが本音です」

 その上で、小沢代表は玉城知事にこうアドバイスする。
「何らかの形で米政府の本音を探る手立てを考えるべきだと思います。米政府中枢とつながらないといけない」
 しかし、米国内部で不要論が出ているなら、政府はなぜ新基地建設を止められないのか。
「利権以外の何ものでもない、と考えています。原発はもうやめた方がいいと専門家を含む多くの人が発言していますが、止められないのと同じ構図です」

 沖縄県は、例のない深度の軟弱地盤改良などで、辺野古の総事業費が2兆5500億円以上に膨らむと試算している。
「埋め立て用土砂の確保や地盤改良でコストが膨らめば業者だけでなく、官僚も防衛省の予算増を求める根拠になるため都合がいいのです。まさに政官産学が密接に絡む利権。結局、負担を負わされるのは国民です」
 小沢代表は民主党代表だった07年に「軍事戦略的に米国の極東におけるプレゼンスは第七艦隊で十分だ」と発言した。これは沖縄県が求める「海兵隊の県外・国外移転」と通底する要素もある。小沢代表は今もこの考えに変わりはないのか。

「全く変わりません。中国や朝鮮半島情勢を見れば、米軍のプレゼンスは極東に必要です。ただし、抑止力と米国の政治的プレゼンスの維持をシンボリックに言うと、第七艦隊で十分だということです。あとは、有事の際の展開能力さえ維持しておけばいい。本当のいくさのための部隊が平時からすべて日本に駐留していないといけないという理屈はない、と言っているのです」

 政府は「沖縄の海兵隊は抑止力のために必要」と説明している。小沢代表はこれを「嘘だ」と一蹴する。
「世界中で、在外米軍の撤退が潮流になっています。沖縄の海兵隊の実戦部隊も大幅削減されます。これは、有事に即応展開できればいいという米政府の考えの反映です」

 小沢代表は自公政権の対抗軸として、どのような安保政策をイメージしているのか。
「日米関係は最も大事な二国間関係です」。小沢代表はそう強調した上でこう言う。
「安倍首相はトランプ大統領をノーベル平和賞に推薦しましたが、こうした太鼓持ちのような外交では通用しません。日米同盟は対等であって主従の関係ではありません。軍事力を対等にというのではなく、国どうし、首脳どうしが対等な関係でなければならないのです」
 さらにこう指摘する。

「安倍首相は日米関係を盾にとって軍事大国への道を歩もうとしています。集団的自衛権の行使を容認し、国際紛争に自衛隊を派遣できるよう道筋を付けました。国際連合憲章は、国際紛争には国際社会で一致して対応することを掲げ、日本国憲法はその理念を踏襲しています。軍事力は国連としての発動に限定しなければ歯止めなき軍拡競争になり、第2次世界大戦前の状態に戻ってしまいます」

 政権交代の実現に大事な要素は、受け皿となる政治勢力を結集できるかの一点に尽きる。その帰趨が、沖縄と「辺野古」の将来にも直結する。(編集部・渡辺豪)
※AERA 2019年4月15日号


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 小沢さんの言っていることは、99%正しい。1%の視点を除いて。

 ❶ USAはすでに世界の警察官を辞めると言っているし、また実際そうなります。
   大国の興亡”を読むまでもなく、必ずUSAは崩壊します。それが
   歴史の真実です。永遠の超大国は存在しません。

 ❷ したがってUSAにとっては、辺野古などはどうでも良いのです。問題は
   政府であるが、利権もその通りですし、軍事大国化もその通りです。
   利権は又経済の活性化に大切なのであることは当然です。

 ❸ 軍事大国化は、世界一の債権保有国となった以上、言い換えれば世界一の
   お金持ちとなった以上、自分の生命と資産を守ることは、一寸の虫でも
   乞食でも行う自然の行為ですから当然の流れです。

● 日本が世界一の債権国となって、グローバリゼーションしか今後も生きて
  行けない国、言い換えれば加工貿易でしか生きて行けない以上、
  TPP等の自分の縄張りの安全を守ることは、自然の行為です。

● 世界一の債権国とは、世界一の軍事力を持つことを意味します。そうでなければ
  やくざに脅かされて、資産を奪われる、臆病な金持ちになるしかないのです。
  
● そのような国が、我々のお隣にいるのですから、警察がやくざよりも高度な武器を
  持つことが当然であるように、日本が世界一の軍事大国になる事も自然の
  流れです。これが歴史の法則です。

● 平和ボケとか、好き嫌いでは我々の生命財産は守れないのです。ここで問題なのは
  軍事力で日本に挑戦して、すきを見て日本を恫喝又は侵略で日本の国民の
  生命・財産を奪おうとする輩が、お隣に住んでいる事なのです。

● 言い換えれば、朝鮮半島と中共がなければ、日本が無理して軍事大国化を
  目指す必要もないという事なのです。そこが理解できるかどうかが
  最も大切なことです。

● 一方、お隣りさんの意図を知りつつ日本の軍事大国化に反対することは
  完全な売国行為といえます。それこそ一大事といえましょう。

● 軍拡競争は中共が仕掛けている以上、世界の平和と国民の生命と財産を
  守るためには、軍拡競争には勝たなくてはいけませんし、
  軍拡競争に参加しなくては日本は滅びます。

● 軍事大国化も核大国化も世界の警察官の役割も、すべて日本の運命なのです。
  生き残るための運命なのです。もちろん第三次世界大戦も歴史の
  流れがもたらす、人類の宿命・運命なのです。

● 日本が反対しようがしまいが、世界は第三次世界大戦と軍拡競争にすでに
  巻き込まれているのです。それを理解できないのは、
  2流否3流の政治家といえます。

● 時代の流れは、否応なく誰にもとどめることは出来ません。それは秋の次には
  冬が来るのと同じくらい、明白な自然現象なのです。それが人類です。

● 我々の未来の方向性はすでに決まっているのです。あとはどのように脚色
  するかでしょう。未来とはこのようなものなのです。
                             歴史経済波動学  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles