Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

AF・心房細動とBurgdorferi Spirochete感染   西欧医学の崩壊

$
0
0
★ http://www.carenet.com/news/general/carenet/47742?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2019032800
心房細動の男性、脳卒中なしでも認知症に注意提供元:ケアネット公開日:2019/04/01

 心房細動は脳卒中リスクを増大させ、認知障害や認知症のリスクを増大させる。しかし最近、脳卒中でない場合でもこの関連を示唆するエビデンスが出てきている。

 そこで、スウェーデン・ヨーテボリ大学のLina Ryden氏らは、コホートから脳卒中患者を除外しなかった場合とした場合の心房細動と認知症発症との関連を調査し、さらに性別や遺伝的因子についても検討した。Journal of Internal Medicine誌オンライン版2019年3月2日号に掲載。

 著者らは、ヨーテボリH70出生コホート研究の一環として、2000~01年、70歳の被験者561例について、身体的および神経精神学的な総合検査を実施し、75歳時と79歳時にフォローアップ調査を行った。ベースライン時の心房細動は、ECG、代理報告、National Patient Register(NPR)により確認した。ベースライン時およびフォローアップ時の脳卒中は、自己報告、代理報告、NPRにより確認した。また、ベースライン時およびフォローアップ時の認知症は、神経精神学的検査、代理報告、NPRに基づき、DSM-III-R基準に従って診断した。

 主な結果は以下のとおり。

・心房細動を有する参加者は、12年間のフォローアップ期間に認知症リスクがほぼ3倍に増加し(HR:2.8、95%CI:1.3~5.7、p=0.004)、このリスクはベースライン時およびフォローアップ時に脳卒中を有する参加者を除いた後も残った。
・この関連は、性別で層別した場合に男性のみ(HR:4.6、95%CI:1.9~11.2、p<0.001、性別と心房細動の交互作用:p=0.047)、またAPOE対立遺伝子ε4の非保有者のみ(HR:4.2、95%CI:1.8~9.7、p<0.001、APOEと心房細動の交互作用:p=0.128)で認められた。
・心房細動による認知症の人口寄与危険度は13%であった。

 著者らは、「無症候性脳血管リスクの指標としての心房細動の関連をさらに調査する必要がある」とし、また「心房細動の患者は認知症状を検査されるべき」と提言している。

(ケアネット 金沢 浩子)


原著論文はこちら

Ryden L, et al.J Intern Med. 2019 Mar 20. [Epub ahead of print]

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 心房細動の患者が、認知症になりやすいのは、DR.Omuraの論文から
  既に読み取ることが出来ます。彼によれば、AFの原因は
  Burgdorferi Spirochete 感染という事です。

● スピロヘータ類の細菌は、梅毒の感染からも分かるように、全身に
  容易に侵入して、種々臓器の症状を起こすことが分かっています。
  世界の、特にUSAでのライム病の研究から見えることは、

● 膨大な人口がライム病つまり、Burgdorferi Spirocheteの感染で
  脳神経も冒されて多くの人が悩んでいるとの事です。梅毒同様
  脳神経も多大にやられるのです。

● 膨大な患者が冒されながらも、保険支払い側の連中に無視され弾圧されて
  いる現状があることは、YouTubeの情報でも見ることが出来ます。

● 天才的なDR.Omuraの論文を読めば、目からうろこ”で
  貴方の医療に対する見方も激変することでしょう。
  次世代の医療といえます。

● いずれにしろ、この問題も、THC,CBDオイル等が解決できそうです。
  自然はひどい感染症を齎すが、しかし同時にその解決策も
  用意している事が何よりの救いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles