Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

強制利尿は・デトックスか?  

$
0
0
★ https://www.m3.com/clinical/journal/19892?portalId=mailmag&mmp=EX190215&mc.l=395113848&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081

海外ジャーナル
疣贅へのジゴキシン+フロセミド療法、有効性を実証
Br J Dermatol2019年1月29日 (火)配信 皮膚疾患投薬に関わる問題
13件のコメントを読む
 足底部などに2個以上の疣贅を有する成人80例を対象に、ジゴキシン+フロセミドによる局所イオン性反ウイルス療法の臨床的有効性、安全性および忍容性を第IIA相単施設無作為化二重盲検プラセボ対照試験で評価。

 その結果、ジゴキシン+フロセミド群で統計的に有意な疣贅径の減少(-3.0mm、P=0.002)、有意なヒトパピローマウイルス(HPV)負荷減少を認めた(-94%、P=0.03)。疣贅径減少により、治療奏効疣贅からウイルス特性が消失した。

【原文を読む】
Rijsbergen M et al. A randomised controlled proof-of-concept trial of digoxin and furosemide in adults with cutaneous warts. Br J Dermatol. 2018 Dec 22. doi: 10.1111/bjd.17583. [Epub ahead of print


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 上記は何を意味するか? デトックスとは具体的には毒物
 (ウイルス、アスベスト、重金属等)の尿中への排出の
  事です。

● つまり、論理的に最もありうる説明は、薬による利尿は同時に
  デトックスも行っているということです。

● それを支持する研究はほかにもあります。高血圧症の薬物療法で
  生存期間の延長が認められているのは、アムロジピンという
  降圧剤とサイアザイド系利尿剤のみです。

● アムロジピンのようなカルシウムブロッカーと呼ばれるものは
  血管を同時に広げて、尿量を増やします。つまり単に血圧を
  下げるだけでは、意味がないということです。

● つまり、論理的結論は、高血圧の原因も、ウイルスやアスベスト
  並重金属の体内汚染がかかわっているということを支持します。

● 安くて安全で、同時に心不全の治療薬にもなる利尿作用のある
  薬は、その他の高価な最近の薬よりも良いということです。

● 漢方薬的には、水毒を治すのが良いということです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles