☆ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181116-00000001-pseven-kr
徴用工問題、もはや文在寅氏退任まで韓国と対話は無理か
11/16(金) 7:00配信 NEWS ポストセブン
佐藤優氏は徴用工問題をどう読む?
韓国人元徴用工4人が新日鐵住金を相手に損害賠償を求めていた裁判で、1人あたり1億ウォン(約1000万円)の支払いを命じる判決が確定した問題では、日本内外の親韓派や、韓国国内の知識人からも批判の声が噴出している。2010~2012年に駐韓大使として慰安婦問題などの解決に取り組んだ武藤正敏氏は、文在寅大統領の外交姿勢に匙を投げる。
「文在寅大統領は昨年9月に自分と考えの近い左翼系の金命洙氏を、最高裁判事の経験すらないにもかかわらず大法院長官に抜擢した。その上で、徴用工問題について『司法の判断を尊重する』と言い、判決後は何のコメントも出していません。要するに文大統領は逃げているのだと思う。この件で、自分が表立って日本政府とやり合うつもりはないのです。
.
文大統領の頭にあるのは、自らの信念である対北関係の改善と、日韓を始めとする歴史認識の見直しだけ。そのためなら日本との関係悪化による国益の損失など気にも留めない。
.
はっきり言えば、日本との外交を放棄したと言わざるを得ません。外交とは立場の違いを超えて妥協点を見いだしていくこと。それを放棄している相手とどうやってまともに付き合えばいいのでしょうか」
.
元外交官で作家の佐藤優氏は、こう提言する。
.
「韓国がやっているのは、“国と国とで約束をしたけど、国内の情勢が変わったからそれは放棄する”ということです。こうした『国内法優位の一元論』で自国の主張を通そうとする国が出てくると、国際秩序は安定しない。要は無理筋な話をしているんです。だから、日本がこの話をICJ(国際司法裁判所)に持っていけば、100%勝ちます」
.
ただし、問題を拡大するリスクは日本側にもあり、また韓国が同意しない限りICJの裁判も成立しない。
.
「日本は韓国の隣からよそへと引っ越せない以上、こういう無理筋をいう国であることを前提に、日本の原則的立場を言い続けなければなりません。アメリカ、ロシア、中国などの周辺国に『韓国はやり過ぎだよね』と言わせるような外交努力が重要になってくる。さらに言えば、韓国の大統領は再選がないので、文政権が続く2022年までは韓国と真っ当な話をするのは無理だと割り切り、対症療法に徹することです」
.
大人同士の交渉はできず、子供同士の喧嘩も御免こうむりたい。しかし大人と子供の間で実のある議論は成立しない以上、付き合いを控えていくしかない。それは好きか嫌いかでは決まらない、論理的で合理的な帰結である。
.
※週刊ポスト2018年11月23日号
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 武人戦国時代とは、下克上であり、裏切りであり、政権を武力で奪う事
であり、相手は抹殺の対象です。従って政権が異なれば、外交は
1からやり直しという事です。
● 武人の最大の興味は、勝つことであり、勝てば官軍で敵方を抹殺するのが
本懐です。従って勝てないと思える相手、強い相手には卑屈になる
のが本性です。これが外交にも表れるのです。
● 従って親分の中共には卑屈になり、敵の日本には居丈高となるのです。
虎の威を借りる狐ならぬ、親分の威を借りるチンピラというところです。
● 従って対処は、軍事力の増大しかありません。特に中共を上回る軍事力を
持つことによって、虎の威を借りる状態を遮断できます。
外交は背景に軍事力がなければ威力はないのです。
徴用工問題、もはや文在寅氏退任まで韓国と対話は無理か
11/16(金) 7:00配信 NEWS ポストセブン
佐藤優氏は徴用工問題をどう読む?
韓国人元徴用工4人が新日鐵住金を相手に損害賠償を求めていた裁判で、1人あたり1億ウォン(約1000万円)の支払いを命じる判決が確定した問題では、日本内外の親韓派や、韓国国内の知識人からも批判の声が噴出している。2010~2012年に駐韓大使として慰安婦問題などの解決に取り組んだ武藤正敏氏は、文在寅大統領の外交姿勢に匙を投げる。
「文在寅大統領は昨年9月に自分と考えの近い左翼系の金命洙氏を、最高裁判事の経験すらないにもかかわらず大法院長官に抜擢した。その上で、徴用工問題について『司法の判断を尊重する』と言い、判決後は何のコメントも出していません。要するに文大統領は逃げているのだと思う。この件で、自分が表立って日本政府とやり合うつもりはないのです。
.
文大統領の頭にあるのは、自らの信念である対北関係の改善と、日韓を始めとする歴史認識の見直しだけ。そのためなら日本との関係悪化による国益の損失など気にも留めない。
.
はっきり言えば、日本との外交を放棄したと言わざるを得ません。外交とは立場の違いを超えて妥協点を見いだしていくこと。それを放棄している相手とどうやってまともに付き合えばいいのでしょうか」
.
元外交官で作家の佐藤優氏は、こう提言する。
.
「韓国がやっているのは、“国と国とで約束をしたけど、国内の情勢が変わったからそれは放棄する”ということです。こうした『国内法優位の一元論』で自国の主張を通そうとする国が出てくると、国際秩序は安定しない。要は無理筋な話をしているんです。だから、日本がこの話をICJ(国際司法裁判所)に持っていけば、100%勝ちます」
.
ただし、問題を拡大するリスクは日本側にもあり、また韓国が同意しない限りICJの裁判も成立しない。
.
「日本は韓国の隣からよそへと引っ越せない以上、こういう無理筋をいう国であることを前提に、日本の原則的立場を言い続けなければなりません。アメリカ、ロシア、中国などの周辺国に『韓国はやり過ぎだよね』と言わせるような外交努力が重要になってくる。さらに言えば、韓国の大統領は再選がないので、文政権が続く2022年までは韓国と真っ当な話をするのは無理だと割り切り、対症療法に徹することです」
.
大人同士の交渉はできず、子供同士の喧嘩も御免こうむりたい。しかし大人と子供の間で実のある議論は成立しない以上、付き合いを控えていくしかない。それは好きか嫌いかでは決まらない、論理的で合理的な帰結である。
.
※週刊ポスト2018年11月23日号
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 武人戦国時代とは、下克上であり、裏切りであり、政権を武力で奪う事
であり、相手は抹殺の対象です。従って政権が異なれば、外交は
1からやり直しという事です。
● 武人の最大の興味は、勝つことであり、勝てば官軍で敵方を抹殺するのが
本懐です。従って勝てないと思える相手、強い相手には卑屈になる
のが本性です。これが外交にも表れるのです。
● 従って親分の中共には卑屈になり、敵の日本には居丈高となるのです。
虎の威を借りる狐ならぬ、親分の威を借りるチンピラというところです。
● 従って対処は、軍事力の増大しかありません。特に中共を上回る軍事力を
持つことによって、虎の威を借りる状態を遮断できます。
外交は背景に軍事力がなければ威力はないのです。