☆ http://www.carenet.com/news/general/hdn/46972?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2018111100
10~17歳の6人に1人が肥満、米調査
提供元:HealthDay News 公開日:2018/11/15
米国では10~17歳の6人に1人が肥満で、
特に黒人やヒスパニック系といった民族的マイノリティに肥満に苦しむ小児や若者が最も多いことが、米ロバート・ウッド・ジョンソン財団のJamie Bussel氏らが実施した調査で分かった。この調査結果は、同財団が10月27日にオンライン上で公表した米国の肥満の現況に関する報告書「State of Obesity」2018年版に掲載された。
Bussel氏らは今回、2016年および2017年のデータを分析した。その結果、米国の10~17歳の小児から思春期の若者の15.8%が肥満の基準を満たしていた。この年齢層における肥満率が最も高いのはミシシッピ州(26.1%)で、最も低いのはユタ州(8.7%)だった。ミシシッピ州以外で肥満率が高かったのはウエストバージニア州(20.3%)、ケンタッキー州(19.3%)、ルイジアナ州(19.1%)、オクラホマ州(18.7%)だった。一方、ユタ州以外で肥満率が低かったのはニューハンプシャー州(9.8%)、ワシントン州(10.1%)、ミネソタ州(10.4%)、ワイオミング州(10.6%)などであった。
特に民族的マイノリティの小児は肥満になりやすく、
黒人の肥満率は白人の約2倍だった(22.5%対12.5%)。
また、ヒスパニック系の小児における肥満率も20.6%に達していたが、
アジア系米国人の小児では肥満率はわずか6.4%だった。
Bussel氏は「小児肥満は依然として公衆衛生上の重要な課題であり、それによる経済的、社会的な影響も大きい」と強調する。また、「この国ではあまりにも多くの若者が糖尿病や心疾患、高血圧の高リスク状態にある。これらの疾患は全て、肥満という予防可能な状態に起因したものだ」と指摘した上で、「黒人やヒスパニック系の若者は同年代の白人と比べてこれらの問題を抱えている確率が高いことに変わりがないことも分かった」と説明している。
さらに、Bussel氏らは「このような傾向が続けば、小児の半数以上が35歳になるまでに肥満になる」と予測し、「子どもが将来、健康な人生を送り、数十億ドル単位の医療費削減につなげるためにも、適正体重を維持しながら成長するよう手助けする必要がある」と話している。
なお、同財団は、小児肥満の予防策として
(1)低所得層の家庭に対して栄養プログラムを実施する、
(2)学校で提供する食事や軽食に栄養基準を設ける、
(3)登校日には毎日60分以上の体育または身体活動の時間を確保する、
(4)子どもへの健康に悪い食品や飲料の宣伝や広告を中止する、
(5)栄養基準を満たした飲食店の子ども向けメニューの提供を徹底させる、
(6)飲食店のメニューから砂糖が多く含まれるものを排除する―ことなどを挙げている。
[2018年10月24日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 全く的を得ていない今までの肥満対策、そして今後も期待できません。それは
その原因が全く分かっていないからです。なぜ米食のアジア人に肥満が少なく、
USA文化に汚染されると増えるのかという観点が抜けているからです。
● 食欲を過剰に刺激するのは、炭水化物が主体という事は、極端な血糖の変動
=インシュリン作用によるものという事は分かっています。つまり、
過剰に上がりすぎた血糖をインシュリンが下げる過程で反応性の
● 低血糖が起こり、それが食欲を過剰に刺激するのです。寝る前に沢山の炭水化物
取ってみれば分かります。朝は空腹で目覚めるでしょう。それに小麦は
エクソルフィンという小麦蛋白分解物が、モルヒネ様作用を示し、
● それが中毒作用をもたらすことは、既に証明されているのです。従ってこれは
現代の小麦穀物文明に根差すものですから、その視点抜きの対策は
空念仏という事です。まさに西欧小麦文明の問題なのです。
● 何故現代小麦が問題かは、既にこれも明らかになっています。遺伝子組み換えした
穀物≒小麦は、そのエクソルフィン作用が極端に高まり、更にそのグルテンによる
腸への障害作用で、所謂生活習慣病が起こっているのです。
● 勿論小麦農家やUSAの農水省がそのような事を認める事はありません。つまり、
小麦文明の衰退は、その内在性に根差しているのです。利益を最優先した
小麦の開発とその毒物等のリスク評価なしの拙速な普及が齎した
現代資本主義に於ける、必然的結果なのです。
● 人種別の違いもその食習慣が齎すであろうことは、容易に想像できます。
USAの小麦の輸入の増大と日本における生活習慣病と肥満の増加も
それを示しているでしょう。至急疫学的な研究も望まれます。
10~17歳の6人に1人が肥満、米調査
提供元:HealthDay News 公開日:2018/11/15
米国では10~17歳の6人に1人が肥満で、
特に黒人やヒスパニック系といった民族的マイノリティに肥満に苦しむ小児や若者が最も多いことが、米ロバート・ウッド・ジョンソン財団のJamie Bussel氏らが実施した調査で分かった。この調査結果は、同財団が10月27日にオンライン上で公表した米国の肥満の現況に関する報告書「State of Obesity」2018年版に掲載された。
Bussel氏らは今回、2016年および2017年のデータを分析した。その結果、米国の10~17歳の小児から思春期の若者の15.8%が肥満の基準を満たしていた。この年齢層における肥満率が最も高いのはミシシッピ州(26.1%)で、最も低いのはユタ州(8.7%)だった。ミシシッピ州以外で肥満率が高かったのはウエストバージニア州(20.3%)、ケンタッキー州(19.3%)、ルイジアナ州(19.1%)、オクラホマ州(18.7%)だった。一方、ユタ州以外で肥満率が低かったのはニューハンプシャー州(9.8%)、ワシントン州(10.1%)、ミネソタ州(10.4%)、ワイオミング州(10.6%)などであった。
特に民族的マイノリティの小児は肥満になりやすく、
黒人の肥満率は白人の約2倍だった(22.5%対12.5%)。
また、ヒスパニック系の小児における肥満率も20.6%に達していたが、
アジア系米国人の小児では肥満率はわずか6.4%だった。
Bussel氏は「小児肥満は依然として公衆衛生上の重要な課題であり、それによる経済的、社会的な影響も大きい」と強調する。また、「この国ではあまりにも多くの若者が糖尿病や心疾患、高血圧の高リスク状態にある。これらの疾患は全て、肥満という予防可能な状態に起因したものだ」と指摘した上で、「黒人やヒスパニック系の若者は同年代の白人と比べてこれらの問題を抱えている確率が高いことに変わりがないことも分かった」と説明している。
さらに、Bussel氏らは「このような傾向が続けば、小児の半数以上が35歳になるまでに肥満になる」と予測し、「子どもが将来、健康な人生を送り、数十億ドル単位の医療費削減につなげるためにも、適正体重を維持しながら成長するよう手助けする必要がある」と話している。
なお、同財団は、小児肥満の予防策として
(1)低所得層の家庭に対して栄養プログラムを実施する、
(2)学校で提供する食事や軽食に栄養基準を設ける、
(3)登校日には毎日60分以上の体育または身体活動の時間を確保する、
(4)子どもへの健康に悪い食品や飲料の宣伝や広告を中止する、
(5)栄養基準を満たした飲食店の子ども向けメニューの提供を徹底させる、
(6)飲食店のメニューから砂糖が多く含まれるものを排除する―ことなどを挙げている。
[2018年10月24日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 全く的を得ていない今までの肥満対策、そして今後も期待できません。それは
その原因が全く分かっていないからです。なぜ米食のアジア人に肥満が少なく、
USA文化に汚染されると増えるのかという観点が抜けているからです。
● 食欲を過剰に刺激するのは、炭水化物が主体という事は、極端な血糖の変動
=インシュリン作用によるものという事は分かっています。つまり、
過剰に上がりすぎた血糖をインシュリンが下げる過程で反応性の
● 低血糖が起こり、それが食欲を過剰に刺激するのです。寝る前に沢山の炭水化物
取ってみれば分かります。朝は空腹で目覚めるでしょう。それに小麦は
エクソルフィンという小麦蛋白分解物が、モルヒネ様作用を示し、
● それが中毒作用をもたらすことは、既に証明されているのです。従ってこれは
現代の小麦穀物文明に根差すものですから、その視点抜きの対策は
空念仏という事です。まさに西欧小麦文明の問題なのです。
● 何故現代小麦が問題かは、既にこれも明らかになっています。遺伝子組み換えした
穀物≒小麦は、そのエクソルフィン作用が極端に高まり、更にそのグルテンによる
腸への障害作用で、所謂生活習慣病が起こっているのです。
● 勿論小麦農家やUSAの農水省がそのような事を認める事はありません。つまり、
小麦文明の衰退は、その内在性に根差しているのです。利益を最優先した
小麦の開発とその毒物等のリスク評価なしの拙速な普及が齎した
現代資本主義に於ける、必然的結果なのです。
● 人種別の違いもその食習慣が齎すであろうことは、容易に想像できます。
USAの小麦の輸入の増大と日本における生活習慣病と肥満の増加も
それを示しているでしょう。至急疫学的な研究も望まれます。