☆ https://www.m3.com/clinical/news/636281?portalId=mailmag&mmp=EZ181025&mc.l=342390664&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081
臨床ニュース
iPS用いパーキンソン病新薬候補物質を発見
慶大とエーザイ、高血圧薬の「ベニジピン」に細胞死抑制効果
化学工業日報2018年10月22日 (月)配信 一般内科疾患神経内科疾患投薬に関わる問題その他
慶応義塾大学の岡野栄之教授とエーザイの共同研究グループは、パーキンソン病患者由来のiPS細胞から作製したドーパミン作動性神経前駆細胞の細胞死を抑制できる治療薬候補物質を発見した。候補物質はすでに承認されている医薬品1000種以上から探索し、高血圧薬の「ベニジピン」に抑制効果があることが分かった。両者は研究を続けて新たな治療薬開発を目指す。
今回の研究成果が示したのは、疾患特異的iPS細胞と既存薬ライブラリーの両方を活用することが新薬開発や病態解明につながること。既存薬を異なる疾患に応用するドラッグ・リポジショニングの可能性を広げるとともに、有効性・安全性に優れる新薬の創製に活用できる。アルツハイマーなど他の神経変性疾患の治療薬開発にも応用できるという。
研究陣はまず、遺伝性パーキンソン病患者由来のiPS細胞から同疾患の患者において障害されると想定されるドーパミン作動性ニューロンを効率的に作製し、創薬スクリーニングに利用できる実験系を構築した。
さらに、ドーパミン作動性ニューロンのストレスに対する脆弱性を指標にして、慶応大が保有する1000種以上の既存薬ライブラリーを評価した。その結果、ストレスで誘発された神経細胞死を抑制する化合物を同定し、T型カルシウムチャネル阻害作用を有するベニジピンに細胞死抑制効果があることが分かった。
ベニジピンはカルシウムチャネル拮抗薬(CCB)と呼ばれ、高血圧治療に広く使われている。慶応大では今回の研究成果を基に、同薬のパーキンソン病への治療応用を検討していく考え。
今回の成果から、疾患特異的iPS細胞が創薬に応用できることも確認した。エーザイでは共同研究で確立したスクリーニング系をパーキンソン病の新たな治療薬の探索に活用するほか、両者はより脳内環境に近い実験系を用いてT型カルシウムチャネルのパーキンソン病治療への妥当性を検証していく。
研究成果は米科学誌「Stem Cell Reports(ステム・セル・リポーツ)」オンライン版に掲載される。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 論より証拠 ➡ https://www.youtube.com/watch?v=PgDhsv5Jmmc
● You-Tubeで Cannabis Health Radioを聞こう。世界の先端の医療が分かります。
臨床ニュース
iPS用いパーキンソン病新薬候補物質を発見
慶大とエーザイ、高血圧薬の「ベニジピン」に細胞死抑制効果
化学工業日報2018年10月22日 (月)配信 一般内科疾患神経内科疾患投薬に関わる問題その他
慶応義塾大学の岡野栄之教授とエーザイの共同研究グループは、パーキンソン病患者由来のiPS細胞から作製したドーパミン作動性神経前駆細胞の細胞死を抑制できる治療薬候補物質を発見した。候補物質はすでに承認されている医薬品1000種以上から探索し、高血圧薬の「ベニジピン」に抑制効果があることが分かった。両者は研究を続けて新たな治療薬開発を目指す。
今回の研究成果が示したのは、疾患特異的iPS細胞と既存薬ライブラリーの両方を活用することが新薬開発や病態解明につながること。既存薬を異なる疾患に応用するドラッグ・リポジショニングの可能性を広げるとともに、有効性・安全性に優れる新薬の創製に活用できる。アルツハイマーなど他の神経変性疾患の治療薬開発にも応用できるという。
研究陣はまず、遺伝性パーキンソン病患者由来のiPS細胞から同疾患の患者において障害されると想定されるドーパミン作動性ニューロンを効率的に作製し、創薬スクリーニングに利用できる実験系を構築した。
さらに、ドーパミン作動性ニューロンのストレスに対する脆弱性を指標にして、慶応大が保有する1000種以上の既存薬ライブラリーを評価した。その結果、ストレスで誘発された神経細胞死を抑制する化合物を同定し、T型カルシウムチャネル阻害作用を有するベニジピンに細胞死抑制効果があることが分かった。
ベニジピンはカルシウムチャネル拮抗薬(CCB)と呼ばれ、高血圧治療に広く使われている。慶応大では今回の研究成果を基に、同薬のパーキンソン病への治療応用を検討していく考え。
今回の成果から、疾患特異的iPS細胞が創薬に応用できることも確認した。エーザイでは共同研究で確立したスクリーニング系をパーキンソン病の新たな治療薬の探索に活用するほか、両者はより脳内環境に近い実験系を用いてT型カルシウムチャネルのパーキンソン病治療への妥当性を検証していく。
研究成果は米科学誌「Stem Cell Reports(ステム・セル・リポーツ)」オンライン版に掲載される。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 論より証拠 ➡ https://www.youtube.com/watch?v=PgDhsv5Jmmc
● You-Tubeで Cannabis Health Radioを聞こう。世界の先端の医療が分かります。