Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

テロと戦う国民・これは良い発想です//来る将来は武人戦国時代です。その準備と云えます。

$
0
0
★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180120-00000021-mai-eurp


<仏大統領>徴兵制復活へ 1カ月間、危機意識高める狙いか

   1/20(土) 11:06配信   毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランスのマクロン大統領は19日、仏南部トゥーロンで軍兵士らを前に演説を行い、「国民が兵役に従事する仕組みを作りたい」と述べ、大統領選の公約に掲げた、若者に1カ月間の兵役を義務付ける徴兵制度を復活させる考えを示した。

 演説では詳細まで踏み込まなかったが、マクロン氏は昨年春の大統領選で、「軍と国民のつながりを強めるため、短い期間であっても軍での生活を体験してもらいたい」と述べ、兵役の義務化を公約に盛り込んでいた。対象は18~21歳の男女で、良心的兵役拒否も認めるとしていた。期間は1カ月間と短いため、訓練よりも、相次ぐテロなどを背景に若者らの危機意識を高める側面が強い。

 だが、効果を疑問視する声もある上に、自由を重んじる若者らの反発も呼びそうだ。

 大統領選の決選投票をマクロン氏と競った極右政党・国民戦線のルペン党首も少なくとも3カ月の兵役義務化を公約に掲げていた。

 フランスでは、1996年に当時のシラク大統領が志願兵制に切り替えて、徴兵制(10カ月)の段階的廃止を表明。2001年に職業軍人化が完了した。

 徴兵制を巡ってはスウェーデンが昨年、ロシアに対する脅威を念頭に7年ぶりの復活を決めた。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 段々と危機意識が高まるヨーロッパ。これは良い傾向でしょう。自分の家族を
  守るためにも、自分自身を守るためにも、そして、社会を守るためにも
  少なくとも男には、最低限必要でしょう。将来日本でも検討すべきです。

● テロへの対処の仕方、テロを未然に防ぐ方法、自警団の結成など、全てに結び付く
  体験です。職業軍人だけでは何もできないのです。多くの国民の参加が必要なのです。

● 貴方が将来、右につくか左につくかはわかりませんが、言えることは是非軍隊の体験が
  必要という事です。なにしろ、USA/大西洋資本主義諸国の資本主義大崩壊後は
  武人戦国時代となるのです。戦い方を知らないでは、使い物になりません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles