Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

心配ご無用・スグに黒字になります・ボラティリティが高まります。

$
0
0
★ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25820930X10C18A1EE9000/?n_cid=NMAIL007


ゴールドマン、6年ぶり赤字 17年10~12月期

金融機関 北米 2018/1/17 23:15

 【ニューヨーク=平野麻理子】米金融大手ゴールドマン・サックスが17日発表した2017年10~12月期決算は、最終損益が19億2800万ドル(約2140億円)の赤字(前年同期は23億4700万ドルの黒字)だった。四半期決算の赤字転落は11年以来。昨年末に決まった税制改革に対応する一時的な費用として44億ドルを計上し、利益を打ち消した。

 7~9月期に続き、事業の柱であるトレーディング部門の落ち込みが目立った。金融市場のボラティリティー(変動率)が低下したためで、同部門の収入は前年同期比34%減った。特に債券や為替の取引が低調だった。

 同日に17年10~12月期決算を発表した米銀大手バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)の純利益は、前年同期比48%減の23億6500万ドルだった。バンカメでも税制改革に伴う一時的な費用が29億ドル生じた。

 前日16日に四半期決算を発表したシティグループも税制改革によって利益が220億ドル押し下げられ、赤字に転落した。長期的には税制改革による法人税引き下げの効果で、金融機関は業績改善が期待されている。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 谷の次は山。つまり、ボラティリティ=変動率はスグに高くなります。つまり、
  大暴落が始まるのです。そうするとUSAに投資に向かっていた資金が日本に
  里帰りしますから、急激な円高となり、為替の取引が急増します。

● そして株式市場から逃げて来た資金が、国債などの債券購入へと向かいます。
  つまり、上記と真逆の事が、スグにやってくるのです。今年と来年は
  ゴールドマンサックスの書き入れ時といえましょう。

● 彼らの天下は、少なくとも、2046年まで・資本主義大崩壊までは続くでしょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles