Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

川崎病・それは症状からウイルス感染です・感染者数は・典型的なエリオット波動

$
0
0
★  https://mainichi.jp/articles/20170930/dde/041/040/017000c


川崎病
1.6万人、過去最多 80年代大流行上回る 15年

毎日新聞2017年9月30日 東京夕刊

[PR]

 乳幼児に多く、心臓の後遺症の恐れがある「川崎病」の患者が、2015年に初めて1万6000人を超え、過去最多となったことが30日、NPO法人「日本川崎病研究センター」(東京)の全国調査で分かった。16年はやや減少したが、依然高水準にあり、センターは「推移を注視する必要がある」と指摘。専門家は「症状があればまずは小児科を受診し、必要に応じて専門病院を紹介してもらってほしい」と呼び掛けている。

 川崎病は1990年ごろから増加傾向にあるが、理由は分かっていない。センターによると、15年の患者数は1万6323人で、0~4歳の10万人当たり発症者数(罹患(りかん)率)は330人。患者数、罹患率ともに82、86年の大流行を上回り、全国調査が始まった70年以降で最多だった。

 16年の患者数は1万5272人、罹患率は309人と、やや減少した。15、16年に1人ずつが死亡し、死因は心筋梗塞(こうそく)と急性硬膜下血腫という。

 都道府県別で見ると、15、16年の2年間で患者が多かったのは東京、神奈川、愛知、大阪。罹患率は埼玉、新潟、徳島などが高かった。調査は全国の医療機関の小児科が対象で、2年に1度、結果を公表している。

 川崎病は、炎症などの症状から、感染症との関連が指摘されている。

 ■ことば

川崎病

 主に4歳以下の乳幼児がかかる原因不明の病気で、1967年に小児科医の川崎富作氏が世界で初めて報告した。全身の血管に炎症が起きるのが特徴で、心臓の血管にこぶができることがあり、心筋梗塞の原因となる。世界中に患者がいるが、アジア系の人に多い。主な症状は5日以上続く熱や両目の充血、発疹、イチゴのような舌の腫れなど。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


★ https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC267029/

Human herpesvirus 6 infection and Kawasaki disease.
M Okano, J Luka, G M Thiele, Y Sakiyama, S Matsumoto, and D T Purtilo
Author information ► Copyright and License information ►
This article has been cited by other articles in PMC.

Abstract

Eighteen of a total of 22 serum specimens (81.8%) from patients with Kawasaki disease were positive for immunoglobulin G or M antibodies to human herpesvirus 6, whereas 10 of 16 age- and sex-matched healthy controls (62.5%) were seropositive. Additionally, increased geometric mean antibody titers of immunoglobulin G were shown in these patients. These results suggest that the status of human herpesvirus 6 infection may be a reflection of the immunologic alterations that are associated with Kawasaki disease.

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● 少しの常識と、論文を読めば、だれでも感染症という事が分かります。
  しかし、殆どの医師は原因不明で済ましています。HHV-6です。
  全く常識がないのが医師集団と云えます。





● 更にElliot波動で今後の予測を行えば、ここ数年は少し感染者が減少するとは
  思いますが、今後10年単位で見れば、4~5万と感染者が増える事は
  想像できます。

● 上図のように感染者は1,2,3,4,5、波と増加して、それからA,B,C波と激減して、
  更にまた、前回の最高値になってから又少しずつ減少しているのが見えます。
  典型的なエリオット波動です。

● 逆に言えば、エリオット波動に従わない自然現象は、データがいい加減という事です。

● しかし希望はあります。私は試したことはありませんが、タウリンとビタミンDが
  ウイルスを排除出来ますから、それを試してはどうでしょうか?
  是非このブログを読まれた方は、記憶にとどめてください。

● もしこの治療が効果的で、かつ日本全国に広まれば、そのまま感染者は減り続けて
  激減する事は、波動からも想像できます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles