Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

どのように開発するか・何を開発するか・時代は戦争へと向かう

$
0
0
★ http://www.sankei.com/economy/news/171226/ecn1712260026-n1.html


トヨタが「危機感」を示す背景に何があるのか

20年以上自動車業界を取材してきた井上久男氏の問題意識が詰まった「自動車会社が消える日」

 「勝つか負けるか」ではなく、まさに「生きるか死ぬか」という瀬戸際の戦いが始まっている。

 この言葉は、トヨタ自動車の豊田章男社長が11月末に出したコメントの一部だ。トヨタは、例年4月に実施してきた大規模な役員体制の変更と組織改正を、2018年1月に前倒しで行うことを発表。その詳細とともに、危機感をあらわにしたコメントを公表した。

 なぜ「生きるか死ぬか」とまで言うのか。自動車業界を長年取材してきたジャーナリスト、井上久男氏の著書「自動車会社が消える日」(文春新書、税別830円)を読むと、その一端が分かる。「消える、なんて大げさな」と思うかもしれないが、20年以上の取材経験を持つ井上氏の問題意識を知ると、悠長なことを言っていられない。

 業界激変のポイントとなるのが、「バーチャル・エンジニアリング」だ。自動車がスマートフォンのように高度な情報端末になっている、ということは知られつつあるが、その商品を生み出す企画や開発の方法も大きく進化している。試作を重ねて仕様を決める方法から、さまざまな状況をコンピュータでシミュレーションした結果を基にして、試作機を作らずに仕様を決める方法に、潮流は変わりつつある。

 井上氏はこの流れについて、単なるデジタル化や効率化ではなく、「開発思想を抜本的に変えてしまった」とみる。バーチャル・エンジニアリングを取り入れて成功した国内メーカーとしてマツダを挙げるが、他の日本のメーカーは総じて「出遅れている」と指摘。日本のモノづくりの強み「匠の技」が出遅れの一因になった理由を解説している。

 この本の面白いところは、業界の現状を解説して警鐘を鳴らすだけではなく、各社の生々しい実像を浮かび上がらせているところにある。トヨタ、独Volkswagen、日産自動車、ホンダ、マツダについて、綿密な取材を基に、知られざる改革の内容や組織のほころびに切り込む。

 特にトヨタについては、早くから危機感を持って改革に取り組んできた事実を認めつつ、近年感じられる「変調」を指摘。例えば、17年1月にトランプ米大統領から、メキシコの新工場計画についてTwitterで「攻撃」を受けたこと。トヨタはすぐに「5年で100億ドル(約1兆1300億円)を米国に投資する」と発表したが、冷静に見れば、トヨタはすでに米国に多大な投資をし、貢献している。今回、攻撃される前に対処できなかったことについて、井上氏はトヨタの米国戦略の歴史からその理由を示し、「変化への対応が遅いのではないか」と懸念を表明している。

 他にも、大きく報じられない事件や人事から、トヨタの組織風土の変化や緩みを指摘。それが商品戦略などに及ぼす影響に言及している。巨大企業の一挙一動は想像すらできないほど多くの関係先に影響を及ぼす。トヨタを論じる章のタイトル「巨人の憂鬱(ゆううつ)」が、その現状を言い表している。

 18年1月の人事異動と組織改正は、この本が刊行された直後に発表された。大胆な改革に期待が集まっているが、危機感をさらに強めている専門家やジャーナリストも多い。トヨタをはじめとする日本の自動車業界を取り巻く変化のスピードについていくために、参考になる1冊だ。
このニュースの写真

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● スーパーコンピューターを使っての、バーチャルエンジニアリングという事
  でしょうか。つまり、スマートフォンのように、開発は自国で行い
  製造を他国で行う事が出来るという事なのでしょうか。

● そうであれば、下手すれば再びスマートフォンの二の舞になる可能性が
  あるという事なのです。つまり、日本はまたしても下請けのような
  事をさせられるという事なのでしょう。

● データをまとめて解析して、国民の前に提示するという重要性は、確かに株価の歴史を
  見ても分かります。独立してからの株価のデータがUSAにはあり、それに
  国民はアクセスできますから、多くの専門家がそのデータを使って

● 経済の歴史を分析できるのです。そこには、

  ❶ データを蓄積して、コンピューターのデータバンクに乗せる。
  ❷ そのデータを国民に開放し、国民が自由に使えるようにする。
  ❸ 専門家がそれに基づいて、分析・解析,再データ化して、分かりやすくして
    国民に示したり、又は教育等にも使う。

● 日本では官僚が強くて、データの作成と開放そのものから、全くの闇の中です。
  又経済学者もそのビッグデータを使っての経済分析には全く興味がないようです。
  全ては、海外から全ての情報がタダで来ると思っているのでしょう。

● 自動車もそうです、全てのデータをネットの世界にインプットしないことには
  バーチャルエンジニア等土台無理です。例えばバーチャルのみならず、
  実際の走行時の風の抵抗のデータを全て得て、同時にスパコンに
  入力して、それらを比較する事も重要でしょう。

● このような地道な積み重ねで、学問と云うのは成り立つのです。その地道な
  努力をしないで、全ては海外から無料の情報が来ると思っている
  日本人は大丈夫でしょうか?

● 電磁波を防護することに全くの関心や興味がない人たちに、コンピュータの前で
  地道に何時間も仕事が出来るのでしょうか? そもそもが、電磁波障害を恐れ、
  役人のように、一日数時間以上はコンピュータを使わないという

● 怠け者たちを放置していながら、電磁波の害を認めないという二重性格の
  人たちに、そもそもコンピュータ等を使いこなせるのか疑問です。
  
● 全ては安全にコンピュータを何時間も使える環境が、全ての前提として大切なのです。
  自分たちは電磁波避けながら、国民には知らぬ存ぜぬするこの支配階級は、そもそも
  バーチャルエンジニア(コンピュータエンジニアリング)は可能でしょうか?

● その前に、電磁波でエンジニアの脳に腫瘍が増えて、おかしくなるのが関の山でしょう。
  諦めなさいトヨタさん、栄枯盛衰は歴史の法則です。

● そのビッグデータ・つまりUSAの株価の何百年のデータを、偶然にネットで見つけて
  分析して、見事に30年サイクルと90年サイクル、そして270年サイクルを
  私は、見つけたのです。全てはUSAのデータのお陰です。

● 上記のトヨタの危機感は、情報の価値を見つける事が苦手な日本人には、
  当然な事と云えます。情報はタダではないのです。

● 最後になったが、世界を見ても分かるように、世界は段々と戦雲が広がっています。
  内戦型第三次世界大戦です。山を駆け上がり、砂漠でもタフで、壊れても簡単に
  直せて、更に不純物がたくさん入った燃料をも使えるようなタフなエンジンも
  必要になると予想できます。更に水の中でも動けたら最高です。

● これをバーチャルエンジニアリングで作ってほしいものです。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles