◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成29年(2017)10月22日(日曜日)弐
通巻第5492号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<休刊謹告>明日10月23日から30日まで南ア取材のため小誌は休刊です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中欧に「反EU、反移民」の政治風潮が席巻
オーストリアに続き、チェコでも反EU、反移民、反イスラム政党が第1党に
***************************************
ドイツでメルケルの辛勝、メルケルに反旗を翻す「ドイツのための選択肢」の大躍進が欧州政治の流れを大きく変えようとしている。
「反EU」「反イスラム」「反移民」が共通のスローガンであり、ブラッセル(EU本部)のエスタブリシュメントを囂々と非難している。
2017年10月21日、チェコ総選挙は「チェコのトランプ」といわれるアンドレジ・バビシュ財務相が率いる「ANO」が第1党に躍進し、中欧の政治風潮の流れが完全に変わっている事態を明らかにした。同党の得票率は30%弱。
バビシュスは「大富豪」でもあり、2013年に総選挙でANOを第二党に躍進させていたが、反EUを鮮明に掲げて、「ブラッセルに救うEUエスタブリシュメントの亜流はチェコには要らない」と獅子吼し、多くのチェコ国民の共感を得た。
第二党も保守系の「自由と直接民主」で10・7%と前回の二倍に躍進させた。この党首はオカムラ・トミオという日系人だ。オカムラは「反移民」を全面に押しだしてきた。
第三党を争うのはいずれもナショナリストたちの「市民民主党」と「海賊党」で、それぞれが10%台で鎬を削っている。
過去四半世紀チェコを主導した中道左派は7%に転落した。キリスト教民主同盟は6%、共産党はそれ以下。
チェコにおける保守系ナショナリストの勝利は、同月15日に行われたオーストリアの総選挙結果の流れを受けている。
オーストリアはチェコの隣国であり、31歳のクルツ外相が率いた国民党が31・4%を獲得し、2番手の民主社会党(中道左派)が26・7%,右派の自由党が26%と、三党のバランスは近似していたものの、同じ保守思想に立脚する国民党と自由党の連立がうまれると予測されている。
□◇□み△□◇や□▽◎ざ□◇□き◎□◇
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 私の様相通りの展開です。時代がコロッと変わるとはこのような事です。まさに短期間で
情勢は変わるのです。EUが滅びる事で一番損をするのは、いま最も得をしている独です。
● アジア人を虫けらのように思っていたヒットラーの時代から、彼らは日本に敵対して
きたのです。三国同盟など初めから意味がなかったのです。いまでも日本を隙あらば
侵略しようとする、悪魔の独裁国家中共と何の臆面もなく結びつく彼ら、
● 現政権の左翼の本音(実際は独裁大好き)の素顔が分かろうというものです。お金の為には
なんでもする独資本家と左翼の合作が今の独の戦略なのです。それを覆すのはEUを
解体する事が、彼らには最大のボディーブローとなるでしょう。
● そもそも東欧は、知恵者・賢者独裁の時期ですから、資本主義的グローバリゼーションでは
国が破壊されるのみです。体制とは基本的に合いません。だからグローバリストは
共産主義者と同様に嫌われるのです。これが賢帝・知恵者の時代です。
● グローバリストも共産主義者も、そこでは、歴史の反動家なのです。情勢の分析とは
このようにして歴史波動学で行うものなのです。
● 至急日系の党首に連絡して、独にお仕置きをする相談を持ち掛けましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成29年(2017)10月22日(日曜日)弐
通巻第5492号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<休刊謹告>明日10月23日から30日まで南ア取材のため小誌は休刊です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中欧に「反EU、反移民」の政治風潮が席巻
オーストリアに続き、チェコでも反EU、反移民、反イスラム政党が第1党に
***************************************
ドイツでメルケルの辛勝、メルケルに反旗を翻す「ドイツのための選択肢」の大躍進が欧州政治の流れを大きく変えようとしている。
「反EU」「反イスラム」「反移民」が共通のスローガンであり、ブラッセル(EU本部)のエスタブリシュメントを囂々と非難している。
2017年10月21日、チェコ総選挙は「チェコのトランプ」といわれるアンドレジ・バビシュ財務相が率いる「ANO」が第1党に躍進し、中欧の政治風潮の流れが完全に変わっている事態を明らかにした。同党の得票率は30%弱。
バビシュスは「大富豪」でもあり、2013年に総選挙でANOを第二党に躍進させていたが、反EUを鮮明に掲げて、「ブラッセルに救うEUエスタブリシュメントの亜流はチェコには要らない」と獅子吼し、多くのチェコ国民の共感を得た。
第二党も保守系の「自由と直接民主」で10・7%と前回の二倍に躍進させた。この党首はオカムラ・トミオという日系人だ。オカムラは「反移民」を全面に押しだしてきた。
第三党を争うのはいずれもナショナリストたちの「市民民主党」と「海賊党」で、それぞれが10%台で鎬を削っている。
過去四半世紀チェコを主導した中道左派は7%に転落した。キリスト教民主同盟は6%、共産党はそれ以下。
チェコにおける保守系ナショナリストの勝利は、同月15日に行われたオーストリアの総選挙結果の流れを受けている。
オーストリアはチェコの隣国であり、31歳のクルツ外相が率いた国民党が31・4%を獲得し、2番手の民主社会党(中道左派)が26・7%,右派の自由党が26%と、三党のバランスは近似していたものの、同じ保守思想に立脚する国民党と自由党の連立がうまれると予測されている。
□◇□み△□◇や□▽◎ざ□◇□き◎□◇
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 私の様相通りの展開です。時代がコロッと変わるとはこのような事です。まさに短期間で
情勢は変わるのです。EUが滅びる事で一番損をするのは、いま最も得をしている独です。
● アジア人を虫けらのように思っていたヒットラーの時代から、彼らは日本に敵対して
きたのです。三国同盟など初めから意味がなかったのです。いまでも日本を隙あらば
侵略しようとする、悪魔の独裁国家中共と何の臆面もなく結びつく彼ら、
● 現政権の左翼の本音(実際は独裁大好き)の素顔が分かろうというものです。お金の為には
なんでもする独資本家と左翼の合作が今の独の戦略なのです。それを覆すのはEUを
解体する事が、彼らには最大のボディーブローとなるでしょう。
● そもそも東欧は、知恵者・賢者独裁の時期ですから、資本主義的グローバリゼーションでは
国が破壊されるのみです。体制とは基本的に合いません。だからグローバリストは
共産主義者と同様に嫌われるのです。これが賢帝・知恵者の時代です。
● グローバリストも共産主義者も、そこでは、歴史の反動家なのです。情勢の分析とは
このようにして歴史波動学で行うものなのです。
● 至急日系の党首に連絡して、独にお仕置きをする相談を持ち掛けましょう。