Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

山場は何時か?

$
0
0
★ http://blog.goo.ne.jp/msi021112/e/559ceff6eb67a6f875ea9a108716b9fc

次期FRB議長 ウォーシュ元理事指名を警戒する市場

2017年10月13日 23時41分59秒 | 金融市場の話題

来年の2月初めに任期満了となるイエレンFRB議長。次期議長の有力候補にはゲーリー・コーン国家経済会議(NEC)委員長(=大統領経済補佐官) 、イエレン議長(再任)、ケビン・ウォーシュ元FRB理事 、パウェルFRB理事他の名前があがっている。

イエレン議長の再任を望む声が多い中で、同議長が8月末のワイオミング州ジャクソンホールで開かれた経済シンポジウムの折に、トランプ政権の金融規制緩和にやや批判的なスタンスを示したこともあり、指名されても“受けない” 、そもそもトランプ大統領は“指名しない”との見方がある。

そこで本命視されているのがパウェル理事で、今週は12日、そして本日13日に講演が予定されていたが、10日になり急遽13日はキャンセルとなったことから、今週中にパウェル理事の指名が発表されるのではとの見方が流れていた。3日前のキャンセル、いわゆるドタキャンにはよほどの理由があるのだろうというわけだ。

ところが12日にケリー大統領首席補佐官が「大統領は次期議長の人選のためにさらに面談を行う」としたことで、今週中発表の見方は今月中に発表ということになった。しかし、イエレン議長の任期は正確には来年2月3日までのはずで、それまで3ヵ月余り。引き継ぎや市場の混乱を避けるためにも時間的余裕はなく、いつ発表されてもおかしくないといえる。

候補者の中で市場が警戒しているのが、ウォーシュ元理事。いわゆるタカ派で知られ、リーマンショックの後の金融市場の混乱冷めやらぬ中で2回目の量的緩和策(いわゆるQEⅡ)の実施に反対を唱え、結局理事を辞任した経緯がある。結局、2回目の量的緩和策でも足りずFRBは3回目のより規模の大きな無制限緩和策(QEⅢ)に打って出ることになった。この人の奥さんが米大手化粧品会社エスティー・ローダーの創業者の孫にあたり、父親がトランプ大統領と懇意にしているとされるだけに、指名の可能性は捨てきれないのだ。

仮にウォーシュ元理事指名となれば、これまでの流れは一旦頓挫し、政策方針が変わる可能性を市場が読むことから、波乱の可能性が出ることになる。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles