Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

ほらほら・羊の皮を脱ぎ捨てる時//擬態資本主義は終わる

$
0
0
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成29年(2017)10月13日(金曜日)参
        通巻第5476号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 中国の富裕層リストは相変わらず不動産と通信だが富豪リストが入れ替わった
  中国政府は民間トップ企業の株主として介入する
****************************************

 中国共産党は国有企業ばかりか、民間企業への統治、経営支配を強めるため、党細胞を民間企業内部にも組織化することを義務つけた。

そして今後は「大株主としての経営参加、発言権の確保を狙い、アリババ、テンセント、微博、百度など有力なIT関連、通信企業の株主に加わると表明した」(ウォールストリートジャーナル、10月11日)。

そうなれば、自由な経営風土が脅かされる(というより最初からそういう市場原理的な自由な経営風土はないので安堵感があるのかも)。

 さて大富豪リストが更新された。
恒例『フォーブス』ではなく英国会計事務所ルパート・フーゲワース氏に拠れば、昨年までトップだった万達集団のCEO=王健林は五位に転落し、アリババの馬雲も三位に転落した。8位だった百度の李彦宏は七位にあがった。

 トップに躍り出たのは許家印(恒大集団のCEO)である。個人資産が430億ドル。香港上場の株価は過去一年で4・65倍となったのが主因とされる。所詮、バブル紳士である。

 許家印は1958年に河南省周口生まれ、広東省で育ち、いまも広州市に暮らす。地理的に香港に近いことから、不動産開発に乗り出し、いまでは中国全土240ケ所で不動産開発を強引に進めている。
 二位のテンセント(騰訊)の馬化騰・社長は370億ドル、三位の馬雲は300億ドルの個人資産がある。

 中国のバブリーな側面は、投資家の興味を誘うだろうが、中国の財閥上位2130名分で英国の富の総体に匹敵し、総額は2兆6000億ドルとなると英国会計士はいう。

 これらの富の変化、リッチ一覧の激変、業種の変革は、ちょうどアメリカで長厚重大産業が衰退し、IT革命からビル・ゲーツやアップルのステーブン・ジョブス、フェイスブックの有名人(新興成金)を産んだように、中国も通信の新産業に先乗りした者が勝ち組となった。

 不動産バブル崩壊が予測されはじめると、万達集団の王健林はいち早く娯楽、映画、テーマパークのビジネスに乗り換えようとした。その野望も債務超過に見舞われて事業の大幅な縮小に移行し、「第二のダイエー」になるかもという経営危機が囁かれている。

 先を見るに敏な香港財閥一位=長江実業の李嘉誠は中国国内の物件をすべて売却し、英国への投資を敢行、「さようなら中国」の先鞭をつけた。
 いずれ、逃げ遅れ組は敗者となるだろう。
  □◇□み△□◇や□▽◎ざ□◇□き◎□◇

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles