Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

過去の経験さえも生かせない//馬鹿経済界//糸引くは財務省か?

$
0
0
★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170928-00000016-jij-bus_all

消費税10%超求める声も=財政健全化へ注文―経済界

9/28(木) 7:16配信

時事通信

 経済界で、衆院選の争点となる消費税増税について注文が相次いでいる。財政健全化路線の堅持を求めた上で、消費税率については10%超への引き上げを求める声もある。

 安倍晋三首相は、2019年10月に予定通り消費税率を10%に引き上げることを前提に増収分の使途を見直し、国の借金を減らすために回す分を減らして看板政策「人づくり革命」の財源に振り向けると表明。国と地方の基礎的財政収支を黒字化する目標の達成を20年度から先送りした。

 経団連の榊原定征会長は「計画通りに消費増税を実施するとの表明は経済界として歓迎だ」と述べ、使途変更についても理解を示した。

 ただ黒字化目標の先送りに関しては、持続可能な財政の必要性を訴えてきた経済同友会の小林喜光代表幹事が「大変遺憾だ」と批判。消費税については「10%で終わりでないというメッセージを出す必要がある」と踏み込んだ。日本商工会議所の三村明夫会頭も「私自身としては、さらに増税することはあり得ると思っている」と述べている。

 榊原氏は、兼務する財政制度等審議会(財務相の諮問機関)会長の立場も踏まえ、「10%で打ち止めず引き続き上げていく意識を持つ必要がある」と明言している。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 日本経済の再生をかける天王山・消費税。 消費税の凍結(中止)と云う意味では、
  むしろ安倍首相は、共産党などと立場は同じと云える。つまり庶民の
  消費行動をよく理解しているのです。

● 消費税の後に何が起こったかは、馬鹿でもわかります。また不景気で国民が
  四苦八苦しているのに、白川総裁までは、金融を絞り市中にお金を減らして
  おきながら、税金でさらに絞る取るという悪代官顔負けの事をしてきたのです。

● その意味では、安倍首相が庶民の味方と云えます。間違ってはいけません。
  共産党の大好きな官僚が、不景気の最大の功労者なのです。その意味では、
  財務省はまだまだ、経済を全く理解していないと言えます。

● 今の日本の不幸は、実質的な権力を持ちながらも、全く経済を理解できない
  官僚にあるのです。それに唯々諾々としたがう従順すぎる国民も問題ですが。

● 経済界は、自分たちの懐が痛むのを恐れて、官僚の言うように消費税を
  あげれは自分たちは助かると思っているようですが、そこが経済界の
  老幹部たちの問題点です。つまり認知症化しているのです。

● 消費税をあげれば、国民は対策を講じます。簡単です、財布のひもを絞るのです。
  そしてデフレは長引き、シャープや東芝などの名門企業の崩壊が増える
  のみです。更なる多くの企業の苦しみが長引くだけなのです。

● それは経験と云う単純な事を通しても分かるし、経済の理論を少しかじった人なら
  本からでも分かることです。経験しても分からないというのが、日本の無能な
  官僚なのです。従順な国民に助けられているのが分からないのです。

● これを覆すのは、日本では革命は出来ないので、クーデターでそれを変える必要が
  あります。前回書いた、支配階級のチェンジです。安倍さんはその意味では、
  今の支配階級から権力を奪い取ろうとする、修正資本主義の改革派なのです。

● 極右などと馬鹿な事を云ってはいけません。庶民の見方なのです。その証拠に
  リーマン級の崩壊が来たら、やめると明言しているのです。私の
  ブログを読んでいるのでしょう。勿論冗談ですが。

● 右派のテロリスト狩りに追い詰められたソロスは、大暴落でトランプ氏や右派の企業を
  債務超過に追い込むことで、リベンジをするでしょうが、しかしどうあがこうと
  左右の大分裂はより激しくなり、ソロス狩りも激しさを増すでしょう。

● それだけで、お年を召したソロスは、心臓発作でいく可能性もあります。
  いよいよ、USA経済における左右の激突も序盤の終盤に達したと言えるでしょう。

● 企業の税がUSAで20%に劇的に減らされます。いよいよ企業の大淘汰の時代が
  始まります。儲けている巨大企業のM&Aによる更なる寡占化です。
  それら企業が将来の戦国武将の大番頭になるのでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles