Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

西欧文明の崩壊を分かっているトランプ氏//昔は資本主義の敵・今は商売敵のロシア

$
0
0
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成29年(2017)7月7日(金曜日)弐
        通算第5344号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 「西側文明は危機にさらされている」とトランプ大統領の「ワルシャワ演説」
   「生き延びようとするなら、行動しなければならない」
****************************************

 「この演説はかつてないほどに思想的である」とロシアのメディアが分析した(プラウダ英語版、7月6日)。
中欧十二ヶ国の首脳を集めてワルシャワで開催された「米・中欧サミット」で、トランプ大統領はNATOの防衛義務を果たすと明言し、西側の危機に団結して立ち向かうことを述べた。

「西側の文明はテロリズム、ハッカー、そして官僚主義の肥大化による機能不全などによって危機に直面している。生き残ろうとする意思がこれほど重大な意味を持つ時代はない」と、レトリックで飾られた演説ではなく、具体的行動を示した内容となった。
ポーランドの集会では民衆から熱烈は拍手が起きた。

 ロシアのウクライナとシリアにおける軍事行動を非難し、イランの行為を批判する一方で、トランプはNATOの一層の防衛努力を訴えた。
これまで報じられてきた米露緊張緩和のムードに水を差し、明らかにロシアとは一線を画する演説内容だった。翌日に予定されたプーチン大統領との初会合への強い牽制でもある。

 NATO諸国の疑念は、米国の防衛関与が低減してゆく不安、ウクライナ問題からの逃避にあり、アメリカンファーストとはNATOへの関与否定に繋がることだった。
しかしトランプはNATO条項第五条を遵守すると確約し、欧州における米軍のプレゼンスは継続されると確約した。同時にロシアとの協調路線は大幅に後退させたことを意味する。
  
 大統領選挙中のロシアによるハッカー妨害を「ロシア一国の犯行だったという証拠はない」としてロシア糾弾を避けてきたトランプだけに、この演説は路線転換にあたると見られる。


 ▲ポーランド国民はトランプを熱狂的に迎えた

 トランプ大統領のワルシャワ演説は、かくしてアメリカンファーストではなく、NATO諸国との共存、共同防衛の重要性を訴える結果となった。
「2018年の米国の中間選挙はプーチンに妨害させない」とも発言し、米議会指導層からも歓迎された。

 トランプのワルシャワ演説はクラシスキ広場で行われ、2014年にオバマ前大統領がおこなったザムコウィ広場を避ける演出も行い、またユダヤ人団体はゲット訪問を回避しているとトランプを批判していたが、長女のイバンカが代理にホロコースト記念碑を訪れ献花した。

「欧州防衛はカネの問題ではない。自由を守るという意思の問題である」としたトランプは、NATO諸国のGDP2%の防衛負担義務を果たしていない国々への批判を展開してきた。

 トランプは続けてこう述べている。
 「中欧諸国はベルリンの壁が崩れてから28年を経過したがまだ経済も精神も完全に回復したとは言えないだろう。そのうえ新しい形態の戦争、ハッカー、テロリズム、危険思想の蔓延と言った見えない脅威に晒され続けている。ロシアの影響力はそればかりかエネルギー供給の面でロシア依存度が高いという脆弱性を抱えている。今後は米国からのガスへの切り替えという選択肢により資源安全保障も考慮されるべきであろう」。

 ワルシャワのマリオットホテルに旅装を解いて、16時間滞在したトランプは次の訪問地ハンブルクへ向かった。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● ロシアの思想的影響力は、旧ソ連の共産主義に比較して、全くないに等しいでしょう。
  むしろ彼が言っているように、テロ、ハッカー、官僚主義による機能不全が原因で
  USAは滅びるのです。本当は体制寿命が来たことにより滅びますが、
  そこには敵としてのロシアはありません。
  
● 大統領選挙で、実質的に彼が戦った相手は、サンダースという認識はあるのだろうか?
  ロシアを当面の敵と云って東欧を喜ばした目的は、演説の最後の部分で読めます。

● つまり、ロシアにエネルギー依存しないで、USAのガスを買えという最後の部分です。
  格調高い演説も、商売の話で括るなら、拍子抜けと云うことです。

● 本当の敵は、ロシアではなく、サンダースの登場に見られるように、国内の若者の
  不満と社会主義への傾斜と、トランプ氏の登場に見られるように、プチ独裁の
  到来と資本主義的自由の否定です。つまり資本主義の崩壊が近づいているのです。

● 本当の危機とは内部にあるのです。つまり革命と云う名の体制の崩壊と戦国時代への
  移行なのです。それが読めないといけません。崩壊時になってやっと
  サンダース登場の意味が分かるのなら手遅れです。

● つまり、サンダース一派の社会主義者の独裁政治とそれを支援する極東の最大の
  共産主義国家中共の存在です。ロシアにばかりかまっていると、
  国内は中共思想に浸食され、赤く染まりますぞ・ご用心。

● せっかくロシアが赤退治の方法を教えてあげようと言っているのに、何を筋違いな事を
  言っているのです。体制の敵と商売敵を混同する彼は、やはり資本主義の末期に
  ふさわしい、単なるビジネスマンと言う処でしょうか。商売の為なら、
  いうことがコロコロ変わるのです。金の力はまだ健在なのでしょう。

● 私が予測したように、地球温暖化防止条約からの離脱と、資源国家としての目覚めとがはっきり
  出ているのが、演説最後のガスの売り込みなのです。このようにしてUSAは
  自らを資源国家と位置付けて、くる戦国時代は資源で生き延びるのです。

● 従って、USAの資源を握るものが、最後の戦国武将になるのでしょう。USA版マッドマックス
  と言う処でしょうか・・・。勿論そのガス資源を買う将来の日本は、生き方を
  間違えなければ、USAを植民地化できるのです。

● 現在の南北問題と同様に彼らを南に位置付けて、優位に立ち、立場が大逆転するのです。
  私の言う桃源郷とは、そういうことです。個人が平和ボケでも暮らせるというのとは全く異なります。
  日本の資本家が世界の主支配階級入りするということなのです。

● キーワード

  テロ、ハッカー、官僚主義、自壊、共産主義、中共、サンダース、社会主義、若者の不満、
  体制の敵、商売敵、地球温暖化防止、資源国家、南北問題、戦国時代、新植民地化、
  歴史の大逆転、体制の270年寿命説、東西文明大逆転。

● もしかしたら、金の為なら何でもするトランプ氏は、カタールに侵攻して、カタールの石油の
  息の根を止めて、資源大暴騰を演出するのでしょうか? サウジのカタールとの
  断交は、侵攻を臭わせます。ご用心。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles