Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

加速するドルの衰退//国際通貨として飛躍する¥//時代は2046年先進資本主義国家の大崩壊に向けて

$
0
0
★ http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17396620X00C17A6MM8000/?n_cid=NMAIL001

円とアジア通貨に直接交換市場 財務省、ドル介さず
2017/6/7 1:29
日本経済新聞 電子版

 財務省は円やアジア通貨の利用を広げるための包括策をまとめた。円と他国通貨を直接交換できる市場をつくるのが柱。まず円とバーツの直接交換に向けてタイと協議に入る。基軸通貨であるドルを介さない取引が増えれば、米国の金融政策や経済情勢の影響を受けにくくなる。金融機関や企業にとっては、いったんドルに両替する手間が省け、資金調達コストが下がる利点がある。

 財務省が来週にも開く審議会で包括策を示す。円とバーツの直接交換は制度上、現在も可能。ただ実際の取引では、円をドルに一度交換してからバーツを手に入れるケースが大半だ。ドルは、必要なときに手に入る流動性が優れているためで、2回の両替が必要になっている。直接交換すれば企業は金融機関に支払う為替手数料を減らせる。

 タイは現在、邦銀のタイ支店などが保有するバーツの上限を3億バーツ(約10億円)に制限している。円とバーツの直接交換を広げるためには保有額自体を増やす必要があり、日本側は上限規制の緩和をタイに要望する。

 財務省は円の活用拡大に向けて、全国銀行協会が国内の円決済に使うシステムをアジアに展開する邦銀にも広げるよう促す。国境をまたぐ資金がテロに使われないよう本人確認するなど課題も残るが、接続を広げれば日本からの円の送金を早める効果が期待できる。

 金融危機の際に民間金融機関へ円やアジア通貨を融通する通貨協定も推進する。日本は5月に東南アジア諸国連合(ASEAN)に円を使った通貨協定を提案しており、インドネシアなどが関心を示している。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles