★ http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20160114/ecn1601141140002-n1.htm
【経済快説】円が「安全通貨」である理由 「市場」が苦手な中国共産党 (1/2ページ)
2016.01.14
株安とともに円高が進んだ年初の東京市場【拡大】
年初から世界の資本市場は大荒れとなった。日米共に株価が大きく下がり、株式投資家にとっては散々な新年だ。
中国共産党は「市場」が苦手科目のようだ。空売りの禁止やサーキット・ブレーカーなど、「売り」を一時的に止める措置は、むしろ「規制するぐらいなのだから、売りの圧力が大きいのだろう」「売れる時に売っておかねば心配だ」と投資家に思わせて不安にさせるだけで、かえって逆効果だ。
冬場に流行るウイルス性胃腸炎で、下痢だけ止めることが、ウイルスの排出を抑えて逆効果であるのと同様に、売りたい物は売らせてしまうことが回復には必要なのだ。
この点、1990年代に大規模なバブル崩壊を先に経験している日本の政府は、十分学習済みのはずだが、さて、大丈夫か。
今回の世界的な市場の混乱で興味深かったのは、通貨の動きだ。
昨年12月30日時点と今年1月8日時点を比較すると、日経通貨インデックスを構成する25通貨のうち、最も値上がり率が高かった通貨は日本円だった(週間上昇率は3・58%)。次に、米ドル、ユーロと続く。
逆に同期間の下落が大きな通貨は、第1にオーストラリアドル、第2にブラジルレアルだった。これらは、投資信託の分配金をかさ上げするために使われることが多い高金利通貨だが、年明け早々痛い思いをされておられる投資家もおられよう(注:分配金の大きな投信で、投資家にお勧めできるものは1本もない)。
それでは、市場が混乱する時に、日本円(または円建ての資産。国債など)がいわば「安全通貨」として世界の投資家に買われるのは、なぜなのだろうか。
まず、デフレ自体は日本経済の長年の悩みであり、現在脱却に向けて努力中の状況だが、円のインフレ率が他の通貨に比べて低いことは、通貨価値が安定しているということであり、相対的な安全性が高いとみなされる。
また、日本には巨額の外貨準備があり、しかも主な出自は貿易黒字なので、資本流入の黒字を多額に含む中国の外貨準備よりも対外支払いへの準備としてより盤石だ。
また、本紙の読者なら高橋洋一氏の連載コラムの解説でもよくご存じだろうが、日本国政府の債務はバランスシートで考えると現在いまだ過大ではないし、国債の9割方が国内で消化されている。
通貨は国の債務であり、究極的に「国」というものは絶対的信頼に足るものではないが、相対的に日本円はマシなのだ。
もっとも、現時点での大幅な円高は経済への悪影響が大きいので、頼りにされるのは困ったことだ。 (経済評論家・山崎元)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 為替は、2012年の年78円/ドルの円高から、2015年の125円になったのですから、
現在の大きな流れは円が安くなるのが基本です。
つまり基本的に円は売られるのです。
● その大きな流れの中で、今回の円高は世界的株価の調整の流れで、金融緩和で
出稼ぎに行っていた円が戻って来たのであり、一時的なものです。
従って調整が終わり、株価が再び戻れば円安の流れになるのは当然です。
● 基本的に国家の債務過剰で日本円は売られるのです。金融緩和と共に円安が大きな
流れなのです。一時的にそのような円を買うのは、出稼ぎに行った円を
呼び戻す動きと、日本株を売った海外勢がその儲けをリスクヘッジ
するために円を買う動きとが、重なったといえるでしょう。
● 従って株価の調整が終われば、為替は再び円安の動きとなり、年末に向けて
140円/ドル台へと進むでしょう。日本の経済は強いので、基本的に安心
ですが、債務を返すための金融緩和は、必然的に円安を齎すのです。
● 為替とは、相対的値段ですから、ドルも円も同時暴落するという事は有りえません。
もし暴落するとすれば、ユーロに対してという事ですが、それも今のユーロの
混乱を見れば、50歩100歩であり、有りえません。
● 有りえるのは、商品に対して暴落と言う事ですが、それは全通貨が対象ですから、
通貨の暴落とは言いません。ドルは既に360円/ドルから78円/ドルまで
大暴落して生き返ったのです。
● 円も78円/ドルから160円?=多分2027年ごろ? に大暴落して、日本も生き返るのです。
但し体制には寿命があるので、2046~2059年にUSA/大西洋資本主義は崩壊しますから、
2030年代から、これらの国々では、通貨の大暴落が起こるでしょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 年初からの暴落は、まだまだ下がりそうな気配である。まるで追加金融緩和を
催促するかのような、暴落である。先物では大幅に17000円を割りました。
● 問題はもっと下がるのか、それとも底になったのかと言う事ですが、
可能性としては、日経16000円割れも有り得る可能性が出てきました。
● それはDOWのさらなる低下≒15000ドル台がありうることと、円ドル相場が、110円/ドル
への円高の可能性が出てきた事です。何かサプライズがないと、このまま下がる事が
予想できます。上海総合が3000前後で止まる予想しましたが、軽く割った時点で
さらなる低下が予想できます。勿論いったん反発してからの低下も想定内です。
● 当局の何らかの行動がなければ、日経平均16000円割れ、DOW15000㌦前後、為替110円/ドル
前後を予想します。そうなってほしくはないですが・・・。
全ては強欲な機関投資家の腹の内次第でしょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【経済快説】円が「安全通貨」である理由 「市場」が苦手な中国共産党 (1/2ページ)
2016.01.14
株安とともに円高が進んだ年初の東京市場【拡大】
年初から世界の資本市場は大荒れとなった。日米共に株価が大きく下がり、株式投資家にとっては散々な新年だ。
中国共産党は「市場」が苦手科目のようだ。空売りの禁止やサーキット・ブレーカーなど、「売り」を一時的に止める措置は、むしろ「規制するぐらいなのだから、売りの圧力が大きいのだろう」「売れる時に売っておかねば心配だ」と投資家に思わせて不安にさせるだけで、かえって逆効果だ。
冬場に流行るウイルス性胃腸炎で、下痢だけ止めることが、ウイルスの排出を抑えて逆効果であるのと同様に、売りたい物は売らせてしまうことが回復には必要なのだ。
この点、1990年代に大規模なバブル崩壊を先に経験している日本の政府は、十分学習済みのはずだが、さて、大丈夫か。
今回の世界的な市場の混乱で興味深かったのは、通貨の動きだ。
昨年12月30日時点と今年1月8日時点を比較すると、日経通貨インデックスを構成する25通貨のうち、最も値上がり率が高かった通貨は日本円だった(週間上昇率は3・58%)。次に、米ドル、ユーロと続く。
逆に同期間の下落が大きな通貨は、第1にオーストラリアドル、第2にブラジルレアルだった。これらは、投資信託の分配金をかさ上げするために使われることが多い高金利通貨だが、年明け早々痛い思いをされておられる投資家もおられよう(注:分配金の大きな投信で、投資家にお勧めできるものは1本もない)。
それでは、市場が混乱する時に、日本円(または円建ての資産。国債など)がいわば「安全通貨」として世界の投資家に買われるのは、なぜなのだろうか。
まず、デフレ自体は日本経済の長年の悩みであり、現在脱却に向けて努力中の状況だが、円のインフレ率が他の通貨に比べて低いことは、通貨価値が安定しているということであり、相対的な安全性が高いとみなされる。
また、日本には巨額の外貨準備があり、しかも主な出自は貿易黒字なので、資本流入の黒字を多額に含む中国の外貨準備よりも対外支払いへの準備としてより盤石だ。
また、本紙の読者なら高橋洋一氏の連載コラムの解説でもよくご存じだろうが、日本国政府の債務はバランスシートで考えると現在いまだ過大ではないし、国債の9割方が国内で消化されている。
通貨は国の債務であり、究極的に「国」というものは絶対的信頼に足るものではないが、相対的に日本円はマシなのだ。
もっとも、現時点での大幅な円高は経済への悪影響が大きいので、頼りにされるのは困ったことだ。 (経済評論家・山崎元)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 為替は、2012年の年78円/ドルの円高から、2015年の125円になったのですから、
現在の大きな流れは円が安くなるのが基本です。
つまり基本的に円は売られるのです。
● その大きな流れの中で、今回の円高は世界的株価の調整の流れで、金融緩和で
出稼ぎに行っていた円が戻って来たのであり、一時的なものです。
従って調整が終わり、株価が再び戻れば円安の流れになるのは当然です。
● 基本的に国家の債務過剰で日本円は売られるのです。金融緩和と共に円安が大きな
流れなのです。一時的にそのような円を買うのは、出稼ぎに行った円を
呼び戻す動きと、日本株を売った海外勢がその儲けをリスクヘッジ
するために円を買う動きとが、重なったといえるでしょう。
● 従って株価の調整が終われば、為替は再び円安の動きとなり、年末に向けて
140円/ドル台へと進むでしょう。日本の経済は強いので、基本的に安心
ですが、債務を返すための金融緩和は、必然的に円安を齎すのです。
● 為替とは、相対的値段ですから、ドルも円も同時暴落するという事は有りえません。
もし暴落するとすれば、ユーロに対してという事ですが、それも今のユーロの
混乱を見れば、50歩100歩であり、有りえません。
● 有りえるのは、商品に対して暴落と言う事ですが、それは全通貨が対象ですから、
通貨の暴落とは言いません。ドルは既に360円/ドルから78円/ドルまで
大暴落して生き返ったのです。
● 円も78円/ドルから160円?=多分2027年ごろ? に大暴落して、日本も生き返るのです。
但し体制には寿命があるので、2046~2059年にUSA/大西洋資本主義は崩壊しますから、
2030年代から、これらの国々では、通貨の大暴落が起こるでしょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 年初からの暴落は、まだまだ下がりそうな気配である。まるで追加金融緩和を
催促するかのような、暴落である。先物では大幅に17000円を割りました。
● 問題はもっと下がるのか、それとも底になったのかと言う事ですが、
可能性としては、日経16000円割れも有り得る可能性が出てきました。
● それはDOWのさらなる低下≒15000ドル台がありうることと、円ドル相場が、110円/ドル
への円高の可能性が出てきた事です。何かサプライズがないと、このまま下がる事が
予想できます。上海総合が3000前後で止まる予想しましたが、軽く割った時点で
さらなる低下が予想できます。勿論いったん反発してからの低下も想定内です。
● 当局の何らかの行動がなければ、日経平均16000円割れ、DOW15000㌦前後、為替110円/ドル
前後を予想します。そうなってほしくはないですが・・・。
全ては強欲な機関投資家の腹の内次第でしょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////