★ http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/101900290/
電気のない人々でも睡眠は7時間未満と判明
アフリカと南米の狩猟採集民の研究から 2015.10.20
写真: 人工照明その他の電力を使わず、伝統的な野営生活を営むタンザニアのハッザ族。男たちがディクディク(小型のアンテロープ)をさばいている。健康状態や寿命はさておき、彼らが先進国の人々に比べて長く眠っているわけではないことが、最近の研究で分かった。(Photograph by Martin Schoeller, National Geographic)
つい夜更かししてしまうのを、きらめくスマートフォンの画面に誘われるせいにしてはいけない。現代のテクノロジーなしで暮らす人々も、夜が暗いからといってたっぷり眠っているわけではないことが最新の研究で明らかになった。
電気を使わず、ゆえにフェイスブックやスマホゲーム、200ものTVチャンネルとは無縁の夜を過ごす3つの狩猟採集社会を科学者が調査したところ、毎日の睡眠時間は平均6.4時間にすぎなかった。これは多忙な生活を送る先進国の人々と変わらず、全米睡眠財団(National Sleep Foundation)が一般的な成人に推奨する7~9時間よりも短い。(参考記事:「理想は8時間睡眠もウソだった!」)
調査対象となったのはアフリカの2部族と、南米の1部族。研究者らは、科学誌「カレントバイオロジー」オンライン版に10月15日付で掲載された論文で、「彼らは日没後かなり経ってから就寝し、夜明け前に起きていた。電灯やデジタルガジェットのない生活に対する素朴なイメージとはずいぶん異なる」と報告している。
米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の睡眠学者で、今回の研究を主導したジェローム・シーゲル氏は、「数千キロも離れた別々の大陸の3つの集団で同様のパターンが見られたことから、これが自然な睡眠パターンだとはっきり分かります」と話す。「現代人は、望ましい睡眠をもう少し緩やかに考えてよいのかもしれません。一晩に7時間寝ていれば、遠い祖先の生活に近いのです」
これまでの研究は、睡眠不足が判断力の低下から肥満、心臓病までさまざまな疾患につながることを明らかにしてきた。ベッドに持ち込めるくらい小さく、病みつきになるような電子機器の登場で、睡眠の質の低下という現代病への懸念は高まるばかりだ。
最近の研究では、寝る前にベッドで電子書籍リーダーを使った被験者は、昔ながらの紙の本で読書をした場合よりも寝入るのに時間がかかり、翌朝の疲労感も強いという結果もある。
「不眠」の意味がわからない
多くの研究者は、人工の明かりが人々の休息時間を削り、睡眠不足につながっていると主張する。だがシーゲル氏は、そのシナリオに懐疑的だ。彼は野生のライオンの睡眠を研究していて、工業化以前の生活を営む人々の睡眠を観察してはどうかと思い立った。彼らの生活習慣が、初期人類の睡眠パターン解明の手掛かりになる可能性があるからだ。(参考記事:「眠りから覚めた謎の人類」)
シーゲル氏らの研究チームは、アマゾン川流域で狩猟と穀物栽培をするボリビアのチマネ族、狩猟採集生活を営むタンザニアのハッザ族、ナミビアのサン族から参加者を募った。彼らは、現代では数少ない電気、人工照明、空調設備なしで暮らす共同体だ。夜は小さな火を起こし、草や木の枝で造った簡素な家の中で過ごす。
研究チームは各部族の人々に、周囲の明るさと本人の活動を細かく記録する腕時計型の機器を着けてもらった。「チマネ族の人々の多くはこの依頼を滑稽に思ったようですが、ほぼ全員が参加を希望しました」と、論文の共著者で米ニューメキシコ大学のガンディー・イェティシュ氏は話す。記録によれば、研究に参加した人々は日没から平均3.5時間弱で就寝し、多くが日の出の平均1時間前に起き出していた。
目立って朝寝坊だったのはサン族で、夏は日の出の1時間後に起きていた。サン族とチマネ族の居住地域では調査期間中の夏の夜がいずれも11時間だった一方、サン族の村では朝の気温が低かった。これは、夜の気温が低下すると3部族とも睡眠時間が伸び、夜明け前に気温が底を打つと起き出す傾向を示した他のデータとも一致する。(参考記事:「南アフリカに住むサン族の人々」)
「人の起床・就寝時間は、自然な気温と明るさにある程度影響されているようです。一方で現代人はそのいずれとも縁遠い生活になっています」とシーゲル氏。彼は不眠症の患者に関して、太古のように寒暖にさらされる生活を再現することで眠りやすくなるかもしれないと提案している。
サン族、チマネ族、ハッザ族のいずれも平均睡眠時間はしばしば7時間を下回っていたが、寝不足の様子はなかった。昼寝はほとんどせず、日中にうとうとしてしまうこともない。サン族とチマネ族の言語には「不眠」に当たる言葉がなく、研究者が説明を試みても「よく分からないようでした」とシーゲル氏は振り返る。
では、彼らは日没後に何をするのだろうか。イェティシュ氏は、「チマネ族は食事や歓談、時には編み物をしたり、狩りに出ることもある」と話す。「ハッザ族は、日中にジャガイモなどの塊茎や狩りの獲物、自然のハチミツなどを集めた後、家族や友人との触れ合いの時間を持ちます」と語るのは、論文の共著者で米イエール大学の人類学者、ブライアン・ウッド氏だ。(参考記事:「食べ物と人類の進化」)
ハッザ族にとって、夜は「その日にしたこと、見たもの、翌日にしたいことなどをじっくり考える時間です」とウッド氏。「人々が親しく語り合う時間」であり、時には歌や踊りが始まり「一種のパーティーのようになる」という。(参考記事:「ハッザ族 太古の暮らしを守る」)
石器時代の人々の睡眠パターンは?
他の研究者たちは、シーゲル氏らの研究結果は一理あるとみている。米ワシントン大学の神経科学者ホラシオ・デ・ラ・イグレシア氏は、気温と睡眠の関連は妥当だと評価。一方で、工業化された社会でも睡眠時間は狩猟採集民族と変わらないという主張には疑問を呈する。
デ・ラ・イグレシア氏は、「工業化で睡眠時間が短くなったのは否定できません」と強調する。同氏は最近、アルゼンチンの田舎に暮らす先住民「トバ・クオム」の人々を調査し、電気を使わない集団は使う集団よりも就寝時間が早いと報告している。
「3部族の睡眠時間の短さに驚きました」と話すのは、ドイツ、フライブルク大学の睡眠学者、クリストフ・ニッセン(Christoph Nissen)氏だ。「この研究は、石器時代の人々の睡眠を推定できる初めての確実な情報といえます」
「この研究は、7時間、あるいはもっと短い睡眠時間でも十分だという可能性を示唆します」とニッセン氏。「まだ通説とは言えませんが」と認めつつも、「新たな科学的データを示して通説に異を唱えるのは重要なことです」とした。
ニッセン氏はこう付け加えた。「眠りに関して、もっと楽に考えるべきです。現代社会では何もかも昔より悪くなっていると決めてかかるのもやめるべきでしょう」(参考記事:「農耕以前から私たちは炭水化物をたくさん食べていた」)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 上記の研究から見えてくるのは、睡眠の時間ではなく、その質にありそうというのが
見えてきます。私も電磁波を避けるようになってから、普通に睡眠や起床が
出来るようになり、更に睡眠時間もはっきりと若い時に比べて、
● 短くなり、規則的に成って来たのは、事実です。6~7時間と言うのが今の睡眠時間です。
上記の研究からすると、歳の性ではないという事になります。
● 歳をとると食後に寝るのは、体調を整えるという事から必需です。修復ホルモンである、
成長ホルモンや睡眠ホルモンであるメラトニン等の分泌が、歳を取ると減るという事
もありますので、2度寝でホルモンを余分に出すのは大切な習慣です。
勿論これは電磁波とは別の問題です。
● 電磁波の事を知らずに昼寝をしていた時の事は、以前も書きました。昼食後に昼寝をすると
逆に疲れるという事が毎日の様に起こりました。仕事をしないためのリズムの乱れが
原因だろうと思っていましたが、昼寝をベットですると疲れは取れるのです。
● 原因はどうやら、昼寝をするソファにあると見て、BDORTの電磁波測定器を使って調べると、
3m近いソファが、見事に、全体に電磁波を放射しているのが分かりました。
勿論ソファには直接電化製品は有りませんから、原因は別にあります。
● チェックすると、50cm離れている冷蔵庫からと言うのが分かったのです。
その冷蔵庫をアースすると、完全に見事に、ソファの電磁波は消失したのです。
勿論その後はソファに寝ても疲れが蓄積することはなくなりました。
● 直接接触していなくても、このように他の家具に影響を及ぼすとは、意外な発見でした。
長く広く直線的な面があると、その家具は強力な広大な電磁波を出すのが、
机などの測定からも分かります。
● 従って、アースされていない電化製品・PCを、机などの広いものの上に置いて、
椅子に長時間座れば、強力に電磁波を浴びているという事になります。
● そのことが分かっただけでも、BDORTの電磁波測定器を使用した意義があると言うものです。
すべての電化製品をアースしてからの、体調は勿論抜群です。
● しかし歳そのものに付随する、老化現象は防ぎ様がないのは、それも当然です。そこで積極的に
二度寝、三度寝をして、意図的に修復ホルモンである成長ホルモンを出したりすると、
勿論疲れは残りにくくなります。筋トレでも筋肉痛は苦痛ではなくなるのです。
● さらに、欲を出してもっと体調を良くすることは出来ないかと目をつけたのが、睡眠ホルモンである
メラトニンです。植物・野菜にも普通に含まれていますし、積極的に大量とっても無害と
言う事は以前から分かっていましたので、それを試したのです。
● 初めは6mg/日から初めて、今は30mg/日を飲み続けていますが、全く副作用は有りません。
特に不眠症ではないが、余分に睡眠時間が増える事もないのです。尿が溜まれば
自然に夜中に起きるのも、飲んでいない時と同様です。
● 強いて変わった事と言えば、質が良くなった、つまりぐっすり寝た気分が増したという事です。
さらに筋肉痛なども前に比して、早く消失することを確認しています。
● もし不眠症の人が、このメラトニンで睡眠がとれるなら、最高と思われます。医師から
処方される睡眠薬の問題点は、その副作用と依存性です。逆に副作用で
悩む人は多いでしょうし、一旦頼ると、やめる事も難しいのです。
● それはニコチン中毒やアルコール中毒や麻薬中毒にも似ているのです。その副作用の事を
考えれば、不眠症の人は、まずはメラトニンを試すのが良いでしょう。
勿論電磁波を避けるのが、先ですが。
● 効くかどうかは飲んでみれば分かりますが、重要なのは、どんなに量を増やしても
副作用らしきものはないという事です。こればかりは、試してみないと
理解できないでしょう。
● 不眠症で悩んでいるあなた、まずは電磁波を避けてみてはどうでしょうか。その次はメラトニンです。
病院に行くのは、それからでも遅くはないのでしょう。何しろ原始時代には不眠症は
なかったと推定されているのですから、現代の生活に何か問題があるのです。
電気のない人々でも睡眠は7時間未満と判明
アフリカと南米の狩猟採集民の研究から 2015.10.20
写真: 人工照明その他の電力を使わず、伝統的な野営生活を営むタンザニアのハッザ族。男たちがディクディク(小型のアンテロープ)をさばいている。健康状態や寿命はさておき、彼らが先進国の人々に比べて長く眠っているわけではないことが、最近の研究で分かった。(Photograph by Martin Schoeller, National Geographic)
つい夜更かししてしまうのを、きらめくスマートフォンの画面に誘われるせいにしてはいけない。現代のテクノロジーなしで暮らす人々も、夜が暗いからといってたっぷり眠っているわけではないことが最新の研究で明らかになった。
電気を使わず、ゆえにフェイスブックやスマホゲーム、200ものTVチャンネルとは無縁の夜を過ごす3つの狩猟採集社会を科学者が調査したところ、毎日の睡眠時間は平均6.4時間にすぎなかった。これは多忙な生活を送る先進国の人々と変わらず、全米睡眠財団(National Sleep Foundation)が一般的な成人に推奨する7~9時間よりも短い。(参考記事:「理想は8時間睡眠もウソだった!」)
調査対象となったのはアフリカの2部族と、南米の1部族。研究者らは、科学誌「カレントバイオロジー」オンライン版に10月15日付で掲載された論文で、「彼らは日没後かなり経ってから就寝し、夜明け前に起きていた。電灯やデジタルガジェットのない生活に対する素朴なイメージとはずいぶん異なる」と報告している。
米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の睡眠学者で、今回の研究を主導したジェローム・シーゲル氏は、「数千キロも離れた別々の大陸の3つの集団で同様のパターンが見られたことから、これが自然な睡眠パターンだとはっきり分かります」と話す。「現代人は、望ましい睡眠をもう少し緩やかに考えてよいのかもしれません。一晩に7時間寝ていれば、遠い祖先の生活に近いのです」
これまでの研究は、睡眠不足が判断力の低下から肥満、心臓病までさまざまな疾患につながることを明らかにしてきた。ベッドに持ち込めるくらい小さく、病みつきになるような電子機器の登場で、睡眠の質の低下という現代病への懸念は高まるばかりだ。
最近の研究では、寝る前にベッドで電子書籍リーダーを使った被験者は、昔ながらの紙の本で読書をした場合よりも寝入るのに時間がかかり、翌朝の疲労感も強いという結果もある。
「不眠」の意味がわからない
多くの研究者は、人工の明かりが人々の休息時間を削り、睡眠不足につながっていると主張する。だがシーゲル氏は、そのシナリオに懐疑的だ。彼は野生のライオンの睡眠を研究していて、工業化以前の生活を営む人々の睡眠を観察してはどうかと思い立った。彼らの生活習慣が、初期人類の睡眠パターン解明の手掛かりになる可能性があるからだ。(参考記事:「眠りから覚めた謎の人類」)
シーゲル氏らの研究チームは、アマゾン川流域で狩猟と穀物栽培をするボリビアのチマネ族、狩猟採集生活を営むタンザニアのハッザ族、ナミビアのサン族から参加者を募った。彼らは、現代では数少ない電気、人工照明、空調設備なしで暮らす共同体だ。夜は小さな火を起こし、草や木の枝で造った簡素な家の中で過ごす。
研究チームは各部族の人々に、周囲の明るさと本人の活動を細かく記録する腕時計型の機器を着けてもらった。「チマネ族の人々の多くはこの依頼を滑稽に思ったようですが、ほぼ全員が参加を希望しました」と、論文の共著者で米ニューメキシコ大学のガンディー・イェティシュ氏は話す。記録によれば、研究に参加した人々は日没から平均3.5時間弱で就寝し、多くが日の出の平均1時間前に起き出していた。
目立って朝寝坊だったのはサン族で、夏は日の出の1時間後に起きていた。サン族とチマネ族の居住地域では調査期間中の夏の夜がいずれも11時間だった一方、サン族の村では朝の気温が低かった。これは、夜の気温が低下すると3部族とも睡眠時間が伸び、夜明け前に気温が底を打つと起き出す傾向を示した他のデータとも一致する。(参考記事:「南アフリカに住むサン族の人々」)
「人の起床・就寝時間は、自然な気温と明るさにある程度影響されているようです。一方で現代人はそのいずれとも縁遠い生活になっています」とシーゲル氏。彼は不眠症の患者に関して、太古のように寒暖にさらされる生活を再現することで眠りやすくなるかもしれないと提案している。
サン族、チマネ族、ハッザ族のいずれも平均睡眠時間はしばしば7時間を下回っていたが、寝不足の様子はなかった。昼寝はほとんどせず、日中にうとうとしてしまうこともない。サン族とチマネ族の言語には「不眠」に当たる言葉がなく、研究者が説明を試みても「よく分からないようでした」とシーゲル氏は振り返る。
では、彼らは日没後に何をするのだろうか。イェティシュ氏は、「チマネ族は食事や歓談、時には編み物をしたり、狩りに出ることもある」と話す。「ハッザ族は、日中にジャガイモなどの塊茎や狩りの獲物、自然のハチミツなどを集めた後、家族や友人との触れ合いの時間を持ちます」と語るのは、論文の共著者で米イエール大学の人類学者、ブライアン・ウッド氏だ。(参考記事:「食べ物と人類の進化」)
ハッザ族にとって、夜は「その日にしたこと、見たもの、翌日にしたいことなどをじっくり考える時間です」とウッド氏。「人々が親しく語り合う時間」であり、時には歌や踊りが始まり「一種のパーティーのようになる」という。(参考記事:「ハッザ族 太古の暮らしを守る」)
石器時代の人々の睡眠パターンは?
他の研究者たちは、シーゲル氏らの研究結果は一理あるとみている。米ワシントン大学の神経科学者ホラシオ・デ・ラ・イグレシア氏は、気温と睡眠の関連は妥当だと評価。一方で、工業化された社会でも睡眠時間は狩猟採集民族と変わらないという主張には疑問を呈する。
デ・ラ・イグレシア氏は、「工業化で睡眠時間が短くなったのは否定できません」と強調する。同氏は最近、アルゼンチンの田舎に暮らす先住民「トバ・クオム」の人々を調査し、電気を使わない集団は使う集団よりも就寝時間が早いと報告している。
「3部族の睡眠時間の短さに驚きました」と話すのは、ドイツ、フライブルク大学の睡眠学者、クリストフ・ニッセン(Christoph Nissen)氏だ。「この研究は、石器時代の人々の睡眠を推定できる初めての確実な情報といえます」
「この研究は、7時間、あるいはもっと短い睡眠時間でも十分だという可能性を示唆します」とニッセン氏。「まだ通説とは言えませんが」と認めつつも、「新たな科学的データを示して通説に異を唱えるのは重要なことです」とした。
ニッセン氏はこう付け加えた。「眠りに関して、もっと楽に考えるべきです。現代社会では何もかも昔より悪くなっていると決めてかかるのもやめるべきでしょう」(参考記事:「農耕以前から私たちは炭水化物をたくさん食べていた」)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 上記の研究から見えてくるのは、睡眠の時間ではなく、その質にありそうというのが
見えてきます。私も電磁波を避けるようになってから、普通に睡眠や起床が
出来るようになり、更に睡眠時間もはっきりと若い時に比べて、
● 短くなり、規則的に成って来たのは、事実です。6~7時間と言うのが今の睡眠時間です。
上記の研究からすると、歳の性ではないという事になります。
● 歳をとると食後に寝るのは、体調を整えるという事から必需です。修復ホルモンである、
成長ホルモンや睡眠ホルモンであるメラトニン等の分泌が、歳を取ると減るという事
もありますので、2度寝でホルモンを余分に出すのは大切な習慣です。
勿論これは電磁波とは別の問題です。
● 電磁波の事を知らずに昼寝をしていた時の事は、以前も書きました。昼食後に昼寝をすると
逆に疲れるという事が毎日の様に起こりました。仕事をしないためのリズムの乱れが
原因だろうと思っていましたが、昼寝をベットですると疲れは取れるのです。
● 原因はどうやら、昼寝をするソファにあると見て、BDORTの電磁波測定器を使って調べると、
3m近いソファが、見事に、全体に電磁波を放射しているのが分かりました。
勿論ソファには直接電化製品は有りませんから、原因は別にあります。
● チェックすると、50cm離れている冷蔵庫からと言うのが分かったのです。
その冷蔵庫をアースすると、完全に見事に、ソファの電磁波は消失したのです。
勿論その後はソファに寝ても疲れが蓄積することはなくなりました。
● 直接接触していなくても、このように他の家具に影響を及ぼすとは、意外な発見でした。
長く広く直線的な面があると、その家具は強力な広大な電磁波を出すのが、
机などの測定からも分かります。
● 従って、アースされていない電化製品・PCを、机などの広いものの上に置いて、
椅子に長時間座れば、強力に電磁波を浴びているという事になります。
● そのことが分かっただけでも、BDORTの電磁波測定器を使用した意義があると言うものです。
すべての電化製品をアースしてからの、体調は勿論抜群です。
● しかし歳そのものに付随する、老化現象は防ぎ様がないのは、それも当然です。そこで積極的に
二度寝、三度寝をして、意図的に修復ホルモンである成長ホルモンを出したりすると、
勿論疲れは残りにくくなります。筋トレでも筋肉痛は苦痛ではなくなるのです。
● さらに、欲を出してもっと体調を良くすることは出来ないかと目をつけたのが、睡眠ホルモンである
メラトニンです。植物・野菜にも普通に含まれていますし、積極的に大量とっても無害と
言う事は以前から分かっていましたので、それを試したのです。
● 初めは6mg/日から初めて、今は30mg/日を飲み続けていますが、全く副作用は有りません。
特に不眠症ではないが、余分に睡眠時間が増える事もないのです。尿が溜まれば
自然に夜中に起きるのも、飲んでいない時と同様です。
● 強いて変わった事と言えば、質が良くなった、つまりぐっすり寝た気分が増したという事です。
さらに筋肉痛なども前に比して、早く消失することを確認しています。
● もし不眠症の人が、このメラトニンで睡眠がとれるなら、最高と思われます。医師から
処方される睡眠薬の問題点は、その副作用と依存性です。逆に副作用で
悩む人は多いでしょうし、一旦頼ると、やめる事も難しいのです。
● それはニコチン中毒やアルコール中毒や麻薬中毒にも似ているのです。その副作用の事を
考えれば、不眠症の人は、まずはメラトニンを試すのが良いでしょう。
勿論電磁波を避けるのが、先ですが。
● 効くかどうかは飲んでみれば分かりますが、重要なのは、どんなに量を増やしても
副作用らしきものはないという事です。こればかりは、試してみないと
理解できないでしょう。
● 不眠症で悩んでいるあなた、まずは電磁波を避けてみてはどうでしょうか。その次はメラトニンです。
病院に行くのは、それからでも遅くはないのでしょう。何しろ原始時代には不眠症は
なかったと推定されているのですから、現代の生活に何か問題があるのです。