Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

赤と言う仮説でうまく説明できるときは、この仮説は有効である

$
0
0
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140121/plt1401210721000-n1.htm

安倍晋三首相は、靖国神社参拝で危険な道を選択した。飯島勲内閣参与ら一部を除き、多くの側近は「日米関係に悪影響を与える」と自重を促したが、安倍首相は政権発足1年に当たる昨年12月26日、参拝した。

 案の定、中国と韓国が猛反発しただけでなく、駐日米大使館と米国務省が相次いで「失望の意」を表明した。マイケル・グリーン元米国家安全保障会議アジア上級部長や、カート・キャンベル前米国務次官補という「ジャパン・ハンド」(日米関係を取り仕切る専門家)も批判を口にした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 それでも参拝した理由として、(1)普天間飛行場移転で12月25日、沖縄県の仲井真弘多知事と会談し、名護市辺野古沖の埋め立て申請で同意を得たので、一応の対米配慮はできた(2)年内の靖国参拝は衆院選での国民への約束であり守らなければならない(3)年が明ければ、靖国参拝がより難しくなる(4)対中、対韓関係は首脳会談が見通せず今が底だ。少々関係が悪化しても現状はそう変わらない(5)参拝はあくまで国内問題であり、同盟国である米国が非難しても限界がある−などと解説されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 アベノミクスを前面に「3本の矢」でデフレ脱却を図ってきた安倍首相の国際的評価は高かった。第1次政権の「復古イデオロギー丸出しの首相」から「現実主義首相」への変身を好感したのに裏切られた、という記事もあった。

 安倍首相は本当に「イデオロギー首相」に戻ったのだろうか?

 そうではなく、安倍首相の心には、口には出しにくいが 

●「オバマ米国への不信感」があったのではないか。

 政権発足直後から訪米を打診したが、結局、

● 翌年2月に延ばされたうえ、
● 共同記者会見もない軽い扱いを受けた。オバマ大統領がシリア攻撃で孤立したときには、
  予定していなかった首脳会談で

● 攻撃賛成を強要する勝手な振る舞い。

 それに何と言っても、中国の東シナ海への防空識別圏設定で、
 米政府が民間航空機に中国政府への届け出を認めて、

● 日米の足並みを乱したことへの怒りが強かったのではないか、という気がしてならない。

 オバマ大統領は同盟国である日本を大切にするのか、

● それとも中国をより大切にするのか、という思いではないか。

                             ■長田達治(おさだ・たつじ)

//////////////////////////////////////////////////////////////

論理的思考実験。

● 私の波動分析から見る、赤の第二次共産主義運動の開始。
● ヴェノナ文書から見る、歴代民主党は、赤の巣窟。
● 日本をことごとく、邪険にする態度。
● 赤の中国を擁護する態度。
● 男子一旦外に出れば、七人の敵アリ。

これらは足せば、簡単に赤と想定できます。今後はその目で見続けると、わかるでしょう。
何れのしろ、レイムダックである事は、確かだから、彼の意見は無視しつつ
警戒を持つのが大切でしょう。

ただでさえ、呪いが疑われているケネディ家とAfrican american とのコンビである。
10倍の警戒は必要でしょう。

//////////////////////////////////////////////////////////

☆ 沖縄のソーキそば。独身でも満足できる、簡単ソーキそばとコリアンダー





 






Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles